使用頻度に合わせて収納の定位置を決めたら、さらに取り出しやすくなるよう収納内をもうひと工夫してみませんか。
種類別に分ける、取り出しやすいように立てておくといった工夫をするだけで使い勝手はグンと向上するはずです!
今回はそんな収納内を使いやすく仕切るアイデアをご紹介します!
1:ボックスを使って空間を仕切る!
キッチン用品をまとめて
引き出しや棚の内部が比較的広いキッチン収納ではボックスが大活躍!
「お菓子作りセット」「消耗品」など種類に分けてボックスにしまうだけで、立派な空間の仕切りとなります。
観音開きの棚収納の場合、ボックスに入れたら中身を明記したラベルを必ず貼りましょう。
また、出し入れしやすいよう持ち手付きボックスを選ぶようお気をつけて!
引き出し内にボックスを入れ込んだ場合は、上から中身が全て見えるのでラベリングが絶対ではありません。
クローゼットでは服飾小物の収納に便利
引き出しの中で混ざりがちなハンカチやストッキング、ベルトや肌着類を仕切るのにもボックスが便利です。
ひとつの種類のものが入る大きさのボックスを用意するだけなので、準備も簡単!
目的のものがパッと取り出せるようになりますし、しまう際も種類ごとに分けられているとわかりやすいので助かります。
おすすめ特集
カトラリーも仕切ってわかりやすく!
カトラリーも小物ボックスで仕切るだけで使い勝手がだいぶ変わる場所です。
「箸」「スプーン」「フォーク」と種類別に分ければ、どこに何があるか明確なのでとてもわかりやすく、目的のものが取り出しやすくなります。
おすすめ商品
3:ブックエンドは立てて仕切る天才!
収納ボックスの中でフレキシブルに使えるブックエンドは収納に欠かせないアイテムのひとつ!装飾のないシンプルなL字型のブックエンドを使うのがコツです。
高さや大きさの合うブックエンドを探せば、ボックス内に入れ込んで仕切りとして使うことが可能です。
筆者宅ではホットドリンクコーナーのボックスに入れて、スティック状の飲料とドリップコーヒーを緩やかに分けています。
また食器を入れている収納にブックエンドを入れ込んで、食器類をボックス内で仕切る役目を果たしています。
4:ファイルボックスでゆるく仕切ろう!
洗剤ストックのようなやや大きなものでも、ファイルボックスに入れ込んで仕切ることで他のものと混ざるのを防止することができます。
また「ここに入るだけ」と管理することで、ストック品の買いすぎを抑止する狙いもあります。
洗面所の下の収納や玄関収納棚など、観音開きの場所にファイルボックスは便利!
ボックス時同様、棚に入れ込む際は必ずラベリングをして中身が何かわかるよう明記するようにしましょうね。
おすすめ商品
5:仕切り板で引き出し内を自由自在に仕切る!
100円ショップやホームセンターでも気軽に手に入れることができる仕切り板なら、手持ちの引き出しの大きさに合わせて自由自在に内部を仕切ることができるので便利です!
下着や服飾小物など柔らかい素材の仕切りに向いています。また、フタつきボックスに入れ込み、季節の雑貨やオーナメントの収納に使うことも可能です。
6:不織布仕切りケースなら優しく収納できる!
やわらかな不織布のケースは、クローゼットの引き出し内や自然素材のカゴボックスでの使用に向いています。
肌着を種類別に分けたりしても、柔らかいのである程度の量の増減に対応できるところが便利!
?ラタンボックス内に入れてタオル収納の仕切りがわりに使ったり、レトルト食材を種類別に分けるのに使ってもいいですね。
さいごに
棚の中や引き出しの中は、専用のグッズを買わなくても手持ちのボックスなどで簡単に仕切ることができるんです。
種類別に分けることで取り出しやすさと戻しやすさをすぐ実感することができます。
もし引き出し内で取り出しにくさを感じているところがあったら、それは仕切られていないからかも!
ぜひお手持ちのグッズで構いませんので仕切ってみてください。
使い勝手の良さを感じていただけること間違いなしですよ!
おすすめ商品
大木聖美さん プロフィール
-
- 取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
- ウェブサイト
- 我が道ライフ