狭い洗面所でも収納スペースを確保

今回は洗面所収納編。タオルや洗濯用品の収納場所として、洗濯機まわりのデッドスペースをなくしたい!「スペースフィットラック」や「メタルラック」を活用して、狭い洗面所にも満足いく収納スペースを確保します。

Original.png?jp.co

目次

収納達人 石原家のプロフィール

実践場所:洗面所
目  的:タオルや洗濯用品の収納

今回取り組むのは洗面所収納。
タオルや洗濯用品の収納場所は悩みの種。狭いスペースですが、収納量を確保したい場所です。アイリスオーヤマの「スペースフィットラック」や「メタルラック」を活用して、狭い洗面所にも満足いく収納を実現します。

今回のねらい

・隙間を利用して、タオルを取り出しやすく収納したい
・洗濯機上のデッドスペースを収納スペースとして使いたい

洗面所収納の希望を叶える!解決策

洗面所収納の設計図

解決策

まずはなにを収納したいか、どこで使うものかを書き出し、使用する場所のすぐそばに収納できるよう分類します。

収納家具の条件

・洗面台横の棚は統一感を出すため、白い色の家具
・洗濯機回りは自由に高さが調節できるものであること

今回使用するアイテム

組み立てスタート!

@【スペースフィットラック組み立て手順】パーツを確認する

梱包してある段ボールを広げた上に部品を並べ、取扱説明書をよく読みながらパーツを確認します。

A棚の高さを仮決めする

棚の高さを、インナーボックスの大きさを参考にしながら決めます。

B棚の位置を固定

棚の高さが決まったら、ねじを先に軽くとめ、間違いがないか確認してからしっかりととめます。

C棚を前後に固定

今回は同じ棚を2つ作り、ひとつは背板なしで作っています。背板ありの棚に両面テープを貼り、背板なしの棚を前面にして貼り合わせると、奥行きのある棚が完成します。

D【「メタルラック」の組み立て手順】ポールに延長ポールをつける

ポールのキャップを外し、延長ポールを連結します。説明書の通りにすれば簡単にできます。

Eランドリーラックの組み立て

ポールが長くなったところで、ランドリーラックを組み立てます。
広い場所で倒した状態で組み立てると、ひとりでも組み立てられます。足は固定したかったので、三角アジャスターに交換。ねじのようにくるくる回すだけで簡単装着できます。

完成!狭い洗面所でも満足の収納スペース

After 完成!

洗面所のデッドスペースを活用した、便利な収納棚&ランドリーラックが完成しました!

ポイント:奥行きを活用した収納

棚2つを前後に連結したので、奥行き深く収納できます。奥のものが取り出しやすいようにインナーボックスで収納し、ボックスごと取り出します。
見逃してしまいそうな狭いスペースでも、家族4人分の大容量の収納スペースが確保できました。

フォルダーボックスの収納

洗濯機上のフォルダーボックスには、種類ごとに洗濯用品を収納。フォルダーボックスワイドには洗濯洗剤をまとめて収納しています。

フォルダーボックス スーパーワイドには洗濯ネットや掃除グッズなど、大き目のものを収納。用途別に収納しているので、取り出しやすく使いやすいですし、見た目もすっきりしました。

全体図

組み立て前

組み立て後

狭い空間でも、収納スペースを広げることができます。
今回は、洗面台横の幅18pのスペースと、洗濯機上のスペースを有効利用。収納したいモノを明確にしたので、無駄なく、圧迫感なく、すっきりと収まりました。

さいごに

収納用品に先に目が行きますが、まずはなにをどこに収納したいかを書き出して、整理します。そうすることにより、収納スペースや容量が決めやすくなります。
狭い洗面所のスペースを邪魔することなく、収納したいモノを収めることができました。

今回使用したアイテム

石原 沙耶香さん

整理収納アドバイザー。ルームスタイリスト2級。TCマスターカラーセラピスト。
大阪・北摂など関西を中心に整理収納のセミナーや出張セミナー、お片づけ訪問などで活躍中。
2児の育児を通して学んだことを活かして、子ども向けのお片付け方法やお子さんの自立に向けてのお手伝いの情報を発信しています。

石原 沙耶香さん
clear

カテゴリー