ペットは家にいるだけで家族みんなが笑顔になり、癒される存在ですよね!
犬猫を含むペットの飼育率は年々増加傾向にあります。
ペット用品も多様化してきており、その収納も悩ましいところ。
どうしてもペット関連の収納は後回しになりがちで、空いている場所やその辺のスペースにちょい置きされているケースも多いものです。
今回は大事な家族の一員、ペット用品の収納についてお伝えします!
お世話グッズは寝床の近くにスタンバイ!
メインとなる飼育グッズは主に飼育している寝床のすぐ近くに収納しましょう。
ペットシーツなどお世話をする際に使う道具や掃除道具、グルーミンググッズに消臭スプレーなどはすぐ手に取れると便利ですよね。
これはペット用品に限らず家の中の収納全般に言えることですが、使うものは使う場所のすぐ近くに収納場所を用意したいものです。近くなら面倒もなくすぐ取り出すことができて大変便利です。
また家族にもわかりやすいので、皆が協力してくれやすくなりますよ!
ペットによってはお世話するグッズの種類が多い場合もあるかと思います。
そんな時は、キャスターがついたワゴンに乗せても便利!
キャスター付きならすぐ動かせるから掃除がラクですし、ワゴン内に何が乗っているか一目瞭然なのでお世話グッズが迷子になんてことも防げます。
中身が見えてしまうのに抵抗がある場合は、引き出し式のストッカーを用いても良いでしょう。
ホコリが入りにくいので手間いらず。
引き出しには中身がなにかすぐわかるようラベリングをお忘れなく!!
ペットフードの収納場所と注意点
ペットフードはどのようなものを食べているかによって収納場所が変わってきます。
計量してすぐあげることができる餌なら食べる場所の近くに収納するのがラクですよね。
缶を洗って捨てる場合や温めが必要など、水や火を使う場合はキッチン内に場所を作るのがベストです。ペットフードが要冷蔵の場合は、冷蔵庫内にきちんと定位置を確保しましょう。
餌を入れる器を洗う必要がある場合はキッチンや洗面所など、水回りの近くを食事スペースや餌の保管場所にするのもいいですね。
小さなお子様がいる場合は、誤って食べてしまわぬよう手の届かない場所に置く配慮をお忘れなく!
トイレはペットそれぞれのベストポジションを!
お世話が苦にならないように
トイレを必要とする場合は、トイレの近くにお手入れグッズもあると便利ですよね。
犬の場合と猫の場合でトイレの設置位置はかなり変わるかと思います。子犬の場合と育ってからでも違うかもしれません。その他のペットでもきっと違いがあるでしょう。
トイレに関わるグッズの量とお世話のしやすさを考えて、お世話が苦にならない場所をぜひ確保してください。
お散歩グッズは取り出しやすく戻しやすい方法で!
使用頻度が高いものはラクな方法を考えよう
犬の場合は毎日のお散歩も大切なお世話のひとつです。
リードや毎回持ち歩く道具類はひとまとめにして玄関にまとめてあると便利。
家族全員がわかるよう指定席をしっかり作っておきましょう!
ボックスにまとめてラベリングしても良いですし、玄関扉の裏にフックをつけて吊るす収納でも
わかりやすいですね!
毎日使う使用頻度の高いものなので、取り出しやすく戻しやすい収納方法を家族みんなで考えましょう。
寒い日に着せるものがあるなら同じ場所にセットしておくと、散歩に出かける前に慌てませんよ。
カーペットに付く毛の掃除グッズは手を伸ばして取れる位置に!
溜め込まず、すぐ掃除!
毛が抜けるなど、ペットが歩き回ったあとはどうしても汚れが気になることってありますよね!
カーペットや床についた毛は巻き上がってとても厄介。衣服について汚れる場合もあります。
気がついたらすぐ毛を掃除できるよう、ハンディタイプの粘着クリーナーはカーペットのそばに置いておくと良いでしょう。
気付いた時に気付いた人がサッと手を動かせる仕組みを作っておくと安心です。
さいごに
餌やお手入れ用品など、ペットグッズを買いだめしているお宅は多いものです。
ペット用品はすぐに買いにいけないこともあるので、ある程度のストックは大事!
ただ人間と同様、ペットも年齢によって使用グッズや餌が変わっていく場合もありますので、
大量にストックしすぎると無駄になってしまうこともあります。
買いすぎにだけは注意しましょうね!
こまめなケアが必要なペットだからこそ、使うものはなるべく近くに置いておくと便利です。
家族の一員として、お世話を存分に楽しみましょう!
おすすめ商品
加熱式で清潔加湿♪空気清浄&加湿のダブルパワーで冬も快適!低い位置の空気もキレイになるので、お子様やペットのいるご家庭にも。
上から出入りするタイプで、猫砂の飛び散りを防ぎニオイを軽減。フタの凸凹が肉球に挟まった砂を落とすので、お掃除も簡単です。
きれいにはがせるアイリスオーヤマのななめカット粘着テープがリニューアル【商品コード:H572613】
大木聖美さん プロフィール
-
- 取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
- ウェブサイト
- 我が道ライフ