桜も咲きました。

寒の戻りもどうやら通り過ぎ、各地で桜の開花宣言がされてますね!
春ですねぇ〜。皆さんの地域ではもう桜咲いてますか?
わたしはまだチラリとしか桜の花を見てません。^^;

Original.jpg?jp.co

目次

    気温が安定してきたので育苗してた苗を定植しました!
    コレはレタス達。手前の4株がチマ・サンチュで残りは玉レタスです。

    植付けた玉レタス苗です。少〜ぉし葉の数が足りないと思うんですけど、まぁ大丈夫でしょう。^^

    こっちは同じ日に植付けたミニキャベツ「ミニックス40」です。
    “定植後40日で収穫”が謳い文句の品種ですが、そんな上手に作れた例はありません(笑
    たぶん5月半ば頃の収穫でしょう。


    やっと暖かくなってきて、畑のマメ類に被せていた不織布が外せます。
    あまりいつまでも被せていると育ちが悪くなるのです。
    まだ霜は降りるのでちょびっと不安ですが、強烈な霜はもう大丈夫でしょう。(*^_^*)
    同じくビニールと不織布で2重トンネルしてたカブも、不織布だけのトンネルにしました。

    カブの芽。こっちは新しい種の方です。着々と育ってます。

    そしてこちらが古い種の方。ちょびちょびしか発芽していないんですね〜。^^;
    大きくなってるいくつか以外抜いてしまって、追加蒔きをしました。


    最低気温が5度を下回る日も一気に少なくなりました。
    おかげで大きくなってきた夏野菜の苗をビニール温室に移動できます。大変助かります♪

    トマト第一弾組。かなり大きくなってしまいました。花芽らしきモノも出てきてます。
    見越したつもりでしたが、うーん!温暖化は予想以上でした。
    温室に移動して低温に慣れてもらって、ゆっくり育ってもらいます。

    芽がみっしり出てたハヤト瓜を鉢に仮植えしました。
    これはすっごく寒さに弱いので、定植できるのは5月以降です。
    それまで鉢の中で育ってもらいます。ちゃんと根が出てくればいいなー。

    プランターのスナップえんどうも“道”を伝って、やっとネットまで届きました。
    地植えだと2m位軽く伸びますけど、プランターだとどれくらい大きくなりますかねー。

    北関東ではこれから冬越し野菜も大きくなってくるので、やっと菜園テンションがUP↑します!
    夏野菜用の土作りも早めにして、今年こそジックリ良い環境を整えようと心に誓う3月末のワタクシです。(´・ω・`)

    ちびたさん プロフィール

    お住まいの地域: 栃木県
    家庭菜園歴: 2006年GWで7年目に!
    園芸歴はかれこれ14年。
    育てている野菜: 通常育てる種類はだいたい手を付けてます。書ききれません。(笑
    変わったマメ類や唐辛子を作るのが好きです。
    これからの目標野菜: 定番野菜の自分にとっての定番品種を見つける事。
    ひとこと: 40坪くらいの畑と、自宅の小さな小さな庭のプランター栽培で野菜を作ってます。 フルタイムワーカーなので週末を利用しての菜園作業です。 2年前から微生物に助けてもらう栽培法を少し実施してます。 奥が深い微生物世界にどっぷりハマってます!

     

    clear

    カテゴリー