さて、畑の方もすっかり寂しくなってまいりました。
何も植えていない空き地の方が面積多い位ですからね。
今年はちょっとアブラナ科シェイプアップの年なので余計に空き地が多いのです。

山芋を掘りました。
1回1回掘り出すのに時間がかかるので1週間ごとに2株程度掘った、コレが最後の収穫です。
短形自然薯なんですけど植え方がヨロシクなくて、縦長〜になってしまいました。
この写真のはまだ短いグループで、一番長いのでも35cm位かな?

『レンズマメ』です。
コレはやっぱり秋蒔きの方が生育が良いみたいです(地域によるかもしれませんが)。
それでも、あまり強い霜は苦手な様なので、不織布をベタ掛けしてあります。
ベタ掛けのお陰かスクスクと育ってます。
『アスパラガス・ピー』です。
結局、今年の早春に蒔いたこの子達は雑草に負けて、種付けまで生き残れませんでした。
やっぱりコレも、秋に蒔いて霜を避けて春を迎えた方が良いカンジです。
さて無事収穫になりますかどうか!
あんまり様変わりはしてないんですけど直播タマネギ達です。
まだ3本のままの箇所が多いです。いつ間引こうかしら・・・
タマネギの直播栽培。何もお手本が無い状態で始めてみたんですけど。
今のところ「うちの畑には良い方法だったかな」って思ってます。
今まで12月の時期にここまでの健全さは見られませんでした。
購入苗でも今頃は霜でヨレヨレでした。
あとはいつ間引くか!って事なんですね。霜枯れしちゃうかも・・・ってビビッてまだ間引けてません(笑
間引く時は他の根が傷むから刈り取るようですね。^^;
自宅の方でもプランターでスナップえんどう『グルメ』を蒔きました。
畑で蒔き損ねたんですね。
自宅の方のが霜が緩いので、蒔き時じゃないんですけど物は試しです。
『グルメ』の種です。
蒔いた後に思ったんですけど、もしかしたら一昨年の古々種蒔いちゃったかも・・・?
急に思いついたので、夏にキュウリを栽培してたプランターの土をそのまま使いました。
土を耕すようにかき回して、足りない分だけ新培養土を足してフカフカ土に変身させ、種まき〜♪
その後保温の為ペットボトルのホットキャップを被せて、乾燥防止の為腐葉土をふわふわ乗せました。
冬は栽培的な事ってほとんどやる事無いんですよね〜。
でも来る春夏の為の準備なら沢山やる事あります。
土作りの為に枯葉を集めたり、肥料を作ったり、支柱にする竹を集めたり。
他にも堆肥作りとか体力自慢なら天地返しとか。
わたしは何と言ってもサボリ魔なので、確実に出来ることだけを細々と行いま〜す!!
それでは、きっと次お会いする時は新しい年。2007年ですね!
皆様良い年をお迎え下さいませませ。<(_ _)>ペコリ
ちびたさん プロフィール
お住まいの地域: | 栃木県 |
---|---|
家庭菜園歴: | 2006年GWで7年目に! 園芸歴はかれこれ14年。 |
育てている野菜: | 通常育てる種類はだいたい手を付けてます。書ききれません。(笑 変わったマメ類や唐辛子を作るのが好きです。 |
これからの目標野菜: | 定番野菜の自分にとっての定番品種を見つける事。 |
ひとこと: | 40坪くらいの畑と、自宅の小さな小さな庭のプランター栽培で野菜を作ってます。 フルタイムワーカーなので週末を利用しての菜園作業です。 2年前から微生物に助けてもらう栽培法を少し実施してます。 奥が深い微生物世界にどっぷりハマってます! |