第4回:あぜ波設置で簡単防草♪

今回雑草を防止するアイテムはあぜ波です。ホームセンター等で取り扱っています。雑草を防止する、というのは、このあぜ波で畑を囲って、雑草を侵入させないようにする、ということです。

Original.png?jp.co

目次

    第4回:あぜ波設置で簡単防草♪

    メグ さぁ、今日はこの畑の敵、雑草を防止するのに役立つアイテムの設置ですね!
    早坂先生 はい。とてもシンプルですが、効果は驚くほどありますよ。
    メグ 今回は、その効果の程も、最後にお見せします!
    早坂先生 今日のポイントは、設置の前の準備ですね。
    メグとゴン はい、では設置を始めましょう!

    本日の道具たち

    • 画像

      今回雑草を防止するアイテムはあぜ波です。ホームセンター等で取り扱っています。雑草を防止する、というのは、このあぜ波で畑を囲って、雑草を侵入させないようにする、ということです。その効果の程は、最後に!
      ここがポイント!
      今日のポイントは、設置の前の準備です。 いきなりあぜ波を設置していくのは難しいので、あぜ波を設置するラインに紐を張って、ラインをきちんと確かめましょう。 これをしておくと、作業が断然楽になりますよ。

    • 画像

      四隅に棒を挿し、ビニール紐を張ります。 このときに、畑の中を人間が歩いたり作業したりするスペースを、ちゃんと確保しておきましょう。 棒と紐は、ラインを確認するためだけなので、丈夫なものでなくて構いません。

    • 画像

      紐を張り、あぜ波を設置するラインを決めたら、いよいよあぜ波を設置するために土を削ります。 紐に沿って削っていけばいいので、簡単ですよ。 あぜ波を垂直に立てられるように、土も垂直に削りましょう。

    • 画像 画像

      あぜ波を仮置きし、外側から土を寄せてあぜ波を仮固定していきます。

    • 画像

      ゆがみを直して、一直線にしたら、外側からも内側からも土を寄せてあぜ波を固定して、本日の作業終了です!3人で、1時間程度で終了しました。

    • 画像

      そして、気になるこのあぜ波の効果はこちら!! 設置から約2ヵ月後の様子です。 見事に雑草の侵入を防いでいます! もちろん全て防ぐことはできませんが、日々の見回りのときに、少しずつ抜く程度で間に合っています。 あぜ波の設置は、雑草に困っている方にオススメですよ! また、小さな害獣であれば、侵入をある程度防ぐことも可能なようです。

    本日のポイントおさらい

    あぜ波を設置する前に、紐を張ってラインを確認すること。

    本日の定点観測

    メグ あぜ波の効果はすごいね!
    ゴン うん。ここまではっきり現れるとは思わなかったよ。
    早坂先生 雑草の種も風に乗って飛んでくるので、あぜ波でそれを防いでいるんですね。
    ゴン こんな虫ここまで防げるなら、設置も簡単だったし、あぜ波大正解ですね!
    ところで、作業中にこんな虫を発見しました!
    早坂先生 これはコガネムシの幼虫ですね!野菜の根を食べてしまう害虫です。
    メグ それでは畑の外に退出してもらいましょう!
    早坂先生 さぁ、畑の環境も整ったところで、次回はいよいよ、野菜を植えていきましょう!
    ゴン 待ちに待った野菜の栽培の始まりですね!初めの野菜は、ジャガイモにしようと思っています。
    早坂先生 それでは、良い種芋と悪い種芋の見分け方、種芋の切り分け方を、次回は勉強しましょうね。
    メグとゴン はい、宜しくお願いします!

    登場人物紹介

    • 早坂ひろみ先生早坂ひろみ先生
      アイリスガーデニングドットコムでお馴染みの、ガーデンプロデューサー。 お花だけでなく、野菜作りに関してもプロ!
      土作りから収穫まで、分かりやすくていねいに、メグとゴンの指導に当たってくださいます。
    • メグメグ
      プランター菜園1年生。虫は大嫌いだけど野菜は大好き! どうやって虫を触らずに作業ができるかを考えながら、今日も水やり、草抜きに励みます。
    • ゴンゴン
      プランター菜園3年生。土に触ってる瞬間が幸せ!な野菜作り大好きの菜園家。 今までプランターで野菜を作ってきましたが、畑での野菜作りは初めてです。
    clear

    カテゴリー