卵と虫の駆除作業

さて、前回、対処を保留してしまったモンシロチョウらしき卵。さて、翌日もう一度見てみると・・・。

Original.jpg?jp.co

目次

    ふ、ふ、ふ、増えてる〜!!

    どこもかしこも卵だらけです。全部孵化したら、どうなっちゃうんでしょう!?
    これはもう「情がわいた」なんて言ってる場合じゃありません!

    さらに、すでに葉っぱが食べられ始めています!
    これを見て、卵を洗い流す決心がつきました。

    これらの卵はハモグリバエに食われていないキレイな葉っぱに、しっかりと産みつけられていました。母の愛を感じます。ホントごめんなさい!

    全ての卵を葬るのは忍びない!と、いうわけで、一部は持ち帰り、観察することにしました。本当にモンシロチョウの卵かどうかも気になりますよね。

    ところで、無農薬栽培を目指している屋上菜園。
    害虫を探しては捕殺、の繰り返しです。

    今日もオクラの葉を裏返すとこの通り、アブラムシがウジャウジャ!
    葉を1枚1枚チェックするのは、もう限界?!(他の仕事もしなきゃ!)

    そこで、今回導入を決めたのが、病害虫予防に効果があるという<竹酢液>です!
    <オートハンドスプレー>で、週1回程度、葉や茎に散布します。

    病害虫予防には、約200倍に薄めます。水1Lに対して、このキャップ1/2杯でOK!
    「酢」というから酸っぱい匂いがするのかと思いきや、燻製のような香ばしい匂いです。

    <オートハンドスプレー>は圧縮した空気で細かい霧を吹きつける噴霧器です。
    ポンプを10回くらい押して・・・。

    レバーを押さえると、霧がシュー!
    これ、けっこう楽しいですよ!

    今回使った<竹酢液>は竹炭を作る時に出る煙を生成した液体です。木炭の煙で作る<木酢液>も、同様の病害虫効果があることで知られていますよね。
    本当に効果が出るかは、続報をお楽しみに!

    clear

    カテゴリー