1週間たって、オクラのハモグリバエ被害はひと段落。ところが、ニンジンは・・・。

まだいます!
新しいウネウネが6,7枚の葉に付いていました。ニンジンは葉がすでに茂っているので、食害された葉を取り除くことにしました。

そして、土をよく見ると、アブラムシらしき小さい虫がいっぱいいます。
アブラムシの好物は若い葉っぱです。生え始めの若芽を覗き込むと、やっぱりいます!
効果がどの程度かは分かりませんが、水でアブラムシを流してやりました。
さらに、それだけではありません!
ご覧下さい、このニューフェイスたち。害虫なのか、害虫を餌にする益虫なのか、それもよく分かりません。
ニンジン以外を見ると他にもいました!
こちらはオクラです。この虫はオクラ以外の野菜にも止まっていました。
けっこう数が多くて、株やプランターに触るとぶわ〜んと飛び立って出てきます。
エダマメにクモ!
見事な巣を作っています。どうやってここまで来たんでしょう?ここは7階建ビルの屋上ですよ!
クモの巣にかかっている虫も何匹かいました。
先週は「農薬を使うしかない!」と無農薬栽培を諦めた編集者・かずみでしたが、益虫かもしれない謎の虫や、クモの出現でその決心が揺らぎます。もう1週間、状況を見守ってみることにします。
次回は、元気を取り戻してきたトマトの様子をお伝えします。土によって、育ち方に違いはあるのでしょうか?お楽しみに!
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。