マメ科

特徴
花が藤の花に似ているので、この名が付いたと言われます。他にも、莢がたくさんなるので、「だら(石川県の方言で“バカ”)豆」や、千石船に似ているので「千石豆」など、たくさんの別名があります。関西などでは、これをインゲンマメと呼ぶところもあるようです。
育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:20〜25℃
株間 :40〜50cm
栽培カレンダー〔関東基準〕
病害虫
苗立枯れ病、灰カビ病、ハダニ、アブラムシ
ワンポイント
・耐乾性があり、高温を好みます。低温では育ちが悪くなるので、十分暖かくなってから植え付けましょう。
・約3cmの深さに植え付けます。本葉が3枚ほどになったら、間引きをして1本立ちにしましょう。定植する場合もこの頃が良いでしょう。
・ツルあり種はツルが大変旺盛に伸び、3〜5mにもなります。早めに支柱を立てておきましょう。
・収穫は固くならないうちに行います。莢の長さが8〜10cmになった頃が良いでしょう。
栄養分
カリウムを多く含み、他にもカロテンやビタミンB1、B2なども豊富です。また、水に溶けない食物繊維を豊富に含んでいます。和え物、炒め物、漬物などに利用されます。
おすすめアイテム