間引き・・・。
野菜作り初心者が、最初にぶち当たる壁。
え!摘むの?摘んじゃうの!?せっかく育っている、この可愛い芽たちを!?
どうしても・・・? これ、どうしても抜かないとダメ?
置いてちゃダメなの?なんでなのーーーっ!!
・・・と、無駄に劇的に、迷ってしまうところなのです。
だがしかし、我が家のにんじんの場合。
ほらこれ、素人目に見ても、間引きが必要ということが、分かるね・・・。
いくらなんでも、これ全部にんじんにはならない。スペース的に無理。
こんなに、ぎっしり生えてたら、栄養も行き届きませんわよ。
これは抜かねばなるまい!
ということで、子供達と間引きに挑戦。
本葉が出ているものは残して、小さいのを抜くように。
「これ抜いて」「あとこれもね」なんて、母ちゃんの指揮のもと、 おそるおそる間引いていく、ココ太とモモ太。しかし・・・。 「これもいい?」「これも抜くよー」「あ、これも抜かなくちゃ!」
そのうち、自分の判断で、がんがん抜いていく子供達。。
うん・・・あの・・・君たち・・・。抜きすぎじゃない?
ちょ、待って待って・・・。はいはい!ストップストップ、ストーーーーっプ!!
だんだん、抜くのが楽しくなって来た子らを、慌てて制止し。
にんじんの間引き、とりあえず終了。
ずいぶんすっきりしたプランター内を見ながら。
寂しさ1割、抜きすぎたんじゃないかって不安が9割の、母ちゃんでありました・・・。
がんばれ!にんじん!
トマトの方は、脇芽を見つけたら、そのつど取って、芽掻きをしておきます。
花がたくさん付いて来て、とても可愛い。実がなるのが楽しみ。
編集者のこより
美味しいニンジンを収穫するためにも、心を鬼にして間引かなくてはいけませんよね。
ニンジンの芽はスポスポ簡単に抜けるので、リズムをつかむと楽しくなってしまう
ココ太くんとモモ太くんの気持ちにとても共感しました(笑)
トマトも可愛らしい黄色の花が咲いていて、実がなるのが今から楽しみですね♪
次回は、美味しい野菜を育てるために、すくすく育った野菜たちに肥料を与えるこころ。さん親子。 家庭菜園初心者こころ。さん親子は、上手に肥料を与えることが出来るのでしょうか? 次回もお楽しみに!
プロフィール
- こころ(母ちゃん)…
- 中肉中背、二児の母。
- ココ太…
- ツンデレ兄貴、3才児。
- モモ太…
- いい肉ついてる、1才児。
使用したアイテムはこちら!!
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。
支柱ホルダー付ベジタブルポット
支柱