ユリ科
特徴
ネギの一種ですがトウ立ちせず、球根から栽培します。たくさん枝分かれし、それを分けて採るのでこの名が付いています。
再生力が強いので、収穫後も数回は新しい芽が生えてきますよ。
育てやすさ :★★★☆☆
温度発芽温度:15〜25℃
株間 :10〜15cm
栽培カレンダー〔関東基準〕
必要なもの
ワケギの球根
加熱殺菌処理をした清潔な軽石です。軽石を長時間200度の高温温風で加熱殺菌済。【商品コード:G515042F】
団粒構造で保水・通気・排水性に優れたゴールデン粒状培養土の野菜用です。【商品コード:G514516F】
あると便利!
ワンタッチコネクター接続専用【商品コード:G168164】
万田酵素エキスに有機液肥を配合。植物の光合成を活発にし、植物本来の生命力を引き出します。【商品コード:G515206F】
簡単菜園シリーズのつる植物固定リング(10ケ入)です。【商品コード:G515044】
病害虫
ワンポイント
・2〜3球まとめて植え付けます。このとき球根の芽の先が少し地上に出るくらいの深さに植え付けましょう。
・耐寒性はあまり高くないので、越冬中は霜除けをしましょう。
・収穫は草丈20cmを越えた頃から、引き抜くか、株元から切り取ります。再生力が強いので、またそこから新しい芽を出し、収穫することができます。
・5月になったら球根を掘り上げ、風通しの良いところで保存しておきます。
・収穫が長期間になるので、随時追肥、土寄せをしましょう。
栄養分
ビタミンK、葉酸、βカロテン、ビタミンCなどを豊富に含みます。ビタミンKは、止血作用や、骨粗しょう症を予防する効果のあるビタミンとして注目されています。