Vol.2:弱っている次郎に良くないある変化が…? | はなっちさん親子

前回、二本の苗の、すっきり伸びた子を「一郎」、曲がってしまって育ちがいまいちな子を「次郎」と名付けました。その次郎ですが、割り箸で補強してやったにもかかわらずアブラムシにまでたかられ、青息吐息。

Original.png?jp.co

目次

こんにちは!ゴーヤでグリーンカーテンを育てる気満々の手抜きガーデナーはなっちです!
前回、二本の苗の、すっきり伸びた子を「一郎」、曲がってしまって育ちがいまいちな子を「次郎」と名付けました。
その次郎ですが、割り箸で補強してやったにもかかわらずアブラムシにまでたかられ、青息吐息。

ゴーヤは虫があまりつかないと聞くのに、どんだけ弱ってるんだ…。

さて、前回ちょっとご紹介した、アイリスオーヤマ「突っ張りグリーンカーテン」ですが、組み立ては私一人でさくさくと出来ました。
連結部分の穴を上下そろえるのがポイントかな。

「突っ張りグリーンカーテン」は天井と床に突っ張る部分が、写真のようになっていて、安定度抜群、うちのベランダは、山からの風が強い日があるのですが、いまのところ問題なさそうです。

実は裏のベランダで、二軍のゴーヤたちを育ててみることにしたのですが、そちらは他社製品の突っ張り棚。こちらは設置部分が、100均などで売ってる「突っ張り棒」と同じ形で、風などのさい、ぐらぐらとたよりない・・・。また、横棒をがちがちに取り付けてあるので、台風など来ても、簡単にはゴーヤネットを外しようが無い感じ。その点「突っ張りグリーンカーテン」は横棒の取り付け取り外しが簡単そうなので、台風の時は横棒だけ外して、ゴーヤを横棒とネットごと避難させようと思ってます。

そんなこんなしているうちに、最初のつぼみが!!

まだ30センチにも満たないのに、可愛い黄色の花が咲きました。

ほとんど雄花なのですがよく見るとたった一つ雌花があって、小さなゴーヤがなってました!!うっそー。早い!!

一郎の苗が1mほどに伸びた時点で、穂先をカットしました。(次郎も少し遅れて1mに)。
こうすると脇芽がどんどん出て、グリーンカーテンらしくなるそうです。
また、ゴーヤの実に育つ雌花も増えるらしいです。

不承不承という感じでお世話をしていたゴーヤ嫌いの息子ですが、花が咲いて実がなると、興味津々。
ゴーヤ、いっぱいお世話して、いっぱい実がなるといいね!!
息子「それはいや…」

編集者のこより

夏らしいキレイな黄色の花が咲いたり、小さなゴーヤがなったりとゴーヤがぐんぐん成長していますね♪
この調子で、グリーンカーテンとして立派に成長するのが楽しみです!
そして、息子くんがゴーヤに興味を持ってくれた!と思ったら、最後の最後で本音が出てしまいましたね(笑)
ゴーヤがもっと大きくなってきたら、息子くんもゴーヤを好きになってくれるかも…?

次回は、大きなゴーヤを収穫するため、キレイに咲いた雌花に受粉!
しっかり受粉させ、はなっちさん親子は見事ゴーヤの実をつけることが出来るのでしょうか?
次回もお楽しみに!

プロフィール

はなっち(母)…
イラストレータ兼ずぼらガーデナー。
息子…
のんきな小三、サッカーばか。
ブログ:

使用したアイテムはこちら!!

支柱ホルダー付野菜プランター900

突っ張りグリーンカーテン

clear

カテゴリー