第2回:目隠し家庭菜園の種まき

今回はいよいよ種まきです。目隠し家庭菜園ということで、つる性野菜の中で2つの種を選びました。あることを行うと、発芽率がグーンと良くなりますよ。みなさんも是非試してみてください。

Original.png?jp.co

目次

    さて、前回で種まき準備が整ったので今回はいよいよ種まきを行います!

    種をまく前に発芽率を良くするため、トレイに水を染み込ませたキッチンペーパーを敷きその上に種を置きます。

    これを冷蔵庫に入れ、約15日後に冷蔵庫から取り出します。後は室内で発芽するまで待ち(私の場合は9日後に発芽しました)、発芽すれば準備完了です。

    「つる性野菜で目隠し家庭菜園」を行うに当たり、何の野菜を育てるかが重要なポイントとなってきます。
    今回は、「グリーンピース」

    と「エンドウ」

    を育ててみようと思います。
    なぜキュウリやゴーヤなどのメジャーなつる性野菜ではなく、グリーンピースやえんどうを選んだと思いますか?
    実はこの2つの野菜、目隠しとしての役割もしっかり果たすうえに、生長が早いんです!
    東北では、キュウリを育て始めてからグリーンカーテンと呼べるようになるまで、およそ2ヶ月もかかります。
    6月下旬にならないと目隠し出来るほど生長しないので、4月下旬に目隠しとしての生長が期待できるエンドウが良いのです。

    この2つの野菜がしっかりと目隠しとして生長するかは、お楽しみに。

    それでは改めて、種まきを行っていきましょう。
    まずダンボールなどで、プランターに入っている土をならします。

    次に種を植えるための溝を作り、そこに種を植え込みます。

    最後に土を両側からかけ、山を作ります。

    しっかりと水を与えれば、グリーンピースとえんどうの種まきは終了です。

    今回の栽培に使用しているゴールデン粒状培養土ですが、水を与えると・・・

    まず、色の違いに気づきましたか?
    水を与えたかどうか、与えるタイミングが分かりやすいのがこの土の特徴です。水を含んだことで土が膨らみ、種により良い水分の環境が整いました。

    Dr.義明の呟き

    こちら宮城はまだ肌寒い風が吹いています。
    そんな寒い日でも、日中は太陽が出ていれば少し暖かいので、ジャガイモを天日干ししました。

    ジャガイモたちに、そっと芽が出てきて何だか少し春を感じます。

    ★Dr.義明とは・・・?

    農業改良普及員の園芸・育種に関する2つの免許を持つなど家庭菜園・ガーデニング共に精通されています。 また、造園業者で3年、ガーデンセンターで6年、アイリスオーヤマで23年と園芸に関して32年もの間携わってきた実績もあり、正に園芸業界のスペシャリストです。 子供の頃に育てたサボテンが1番好きだと話すDr.義明。親しみやすく明るい性格で、みなさんの疑問にも分かりやすく回答していただけます。

    clear

    カテゴリー