レモンバーム 〜 ミツバチも大好き! 〜

【 レモンバーム (シソ科) 】〜 ミツバチも大好き! 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

シソ科

特徴

葉から、レモンの香りがすることから名付けられました。夏に白く小さな花を咲かせ、その花をミツバチが好んで寄ってくるため、ミツバチを意味するメリッサという学名が付けられています。
ミツバチは、植物の受粉を助けてくれる益虫です。益虫を呼ぶコンパニオンプランツとして、野菜の側に植えてみてもいいかもしれません。

育てやすさ :★★★★☆
温度発芽温度:15〜20℃
株間    :30〜60cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

病害虫

アブラムシ、ハダニ、オンシツコナジラミ、ヨトウムシ

ワンポイント

・種は小さいので、発芽するまで水で流れてしまわないように、気をつけて水やりをしましょう。

・定植をする場合は、本葉が4〜5枚になった頃に行いましょう。

・株を増やす方法としては、挿し木や株分けもできます。時期としては春か秋が良いでしょう。

・丈夫なので、栽培中特に気をつけることはありませんが、直射日光と極端な乾燥には弱いので、夏場は注意しましょう。

・冬には地上部が枯れてしまいますが、多年草なので翌春には新しい芽が生えてきます。

栄養分

葉を、ハーブティーや料理、お風呂などで利用します。リラックス効果があり、消化促進や頭痛の緩和、解熱などに効果があるようです。

おすすめアイテム

clear

カテゴリー