ズッキーニ 〜 女性の味方!低カロリーでビタミン豊富! 〜

【 ズッキーニ (ウリ科) 】〜 女性の味方!低カロリーでビタミン豊富! 〜 「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

ウリ科

見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間で夏の野菜として日本のスーパーでも見かけるようになってきました。特に南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥユ」には欠かせません。
肉質はナスに似ていて、油と相性の良い野菜です。炒め物や肉を使った料理にお勧めです!

育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:25〜30℃
株間    :プランター…60cm以上、畑…60〜100cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

ズッキーニの種

あると便利!

病害虫

ズッキーニで気をつけたいのはアブラムシです。1匹1匹は小さいですが、群生していることが多いです。水で洗い流す、薬剤散布が有効です。発生する前にカバーで覆ってしまえば安心です。 詳しくはこちら

・その他気をつけたい病害虫

うどんこ病(株全体)、軟腐病(株全体)、ウリハムシ(葉)、べと病(葉)、白斑病(葉)

ワンポイント

・雄しべと雌しべは1株に咲きますが、時期がずれて咲く場合もあるので、2株以上植えることをお勧めします。また、人工授紛してやる方が結実の確率は上がります。授紛は晴れた日の午前10時頃までに行いましょう。
梅雨時になったらうどん粉病の予防を。アブラムシも付きやすいので注意しましょう。
授紛したら2〜5日程度で収穫して下さい。ズッキーニは熟させずに幼果を食べます。

栄養分

油で炒めることで、ズッキーニに多く含むβカロテンを吸収しやすくなります。
また止血作用、カルシウムの骨への定着作用を助けるビタミンKを含み、ほかにビタミンD、食物繊維も豊富で、かつ低カロリーな女性に嬉しい野菜です。

clear

カテゴリー