インゲン 〜 つるなしならプランターでも簡単! 〜

【 インゲン (マメ科) 】〜 つるなしならプランターでも簡単! 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

マメ科

特徴

隠元禅師が日本に伝えたことから、この名が付けられたインゲンマメ。
「つるあり」と「つるなし」があり、丈の低いつるなしはプランター栽培やベランダでの栽培に向いています。
マメ科の害虫を防いでくれるペチュニアやパセリなどと寄せ植えにして、見た目も楽しみながら育ててみてはいかが?

育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:20〜30℃
株間    :30cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

インゲンの種

あると便利!

病害虫

インゲンで気をつけたいのはアブラムシです。1匹1匹は小さいですが、群生していることが多いです。水で洗い流す、薬剤散布が有効です。発生する前にカバーで覆ってしまえば安心です。 詳しくはこちら

・その他気をつけたい病害虫

ハスモンヨトウ(葉、さや)、ハダニ(葉)、つる枯病(つる)、モザイク病

ワンポイント

・種をまいた直後の種と、発芽したての苗は鳥に食われやすいので、寒冷紗をかけるなどの対策をしましょう。

・収穫までの栽培日数が短いので、何回かにわけて種をまくと比較的長く収穫を楽しめます。

栄養分

イライラ防止や脂肪の代謝を助ける作用のあるビタミンB1、B2、生活習慣病予防に効果のあるβ-カロテンなどを豊富に含んだ緑黄色野菜です。
他にもカルシウム、鉄分、亜鉛、カリウムなどを含んでいます。

clear

カテゴリー