
大きなケヤキ、クスノキ、ヤマボウシ、コナラ、ソヨゴ、ヤマモミジ、ボタン桜などの木々に囲まれ、主人が丁寧に手入れをする芝のスペースと、私の趣味のバラ、宿根草、一年草、多年草が競演する庭です。芝がなければお花が引立たず、お花がなければ物足りないお庭になるかもねと言い合っています。
新築から12年たちますが、最初の3年ほどは手つかずで、4年目に玄関までのアプローチを作り、芝をはりはじめ、現在に至ります。
お庭は生き物であり、その息遣いを感じながら毎日暮らして行こうと思っています。周囲からの目が届かないプライベート空間で、さやさやと聞こえる風の音を聞きながら、植物たちを見て回り、写真を写す時が最高に幸せな時間です。
春を感じて
春を感じる木々にも、お花が咲きだしました。まず、地植えの白のハナミズキ。かたい蕾がほころぶと真っ白で、西側の寂しい場所もパッと明るくなります。そしてケヤキとソメイヨシノ。
我が家で一番大きなコンテナに入っているアオダモ。いつかは地に植えてあげたいと思っています。そよそよとした独特なアオダモの白いお花、大好きです。
小道です。3月中旬に登場したアイリス、その後ムスカリが咲き、クリスマスローズと息がぴったりでした。その後咲いたチューリップのクイーンオブナイトは、今まで育てた黒系の中では一番シックです。
クスノキ下でいっぱいに咲くチューリップ。明日はどの子が咲いてくれるかな?と毎朝楽しみでした。
クスノキ下の景色はとても気に入っています。ヤマボウシの姿も大好きです。冬は、落葉してつるつるですけど。大きな木々は、最初から太い木を移植したので、馴染むまでは枯れそうになったり心配でしたが、根元にお花を植え毎日お水をやることで水枯れを防ぎ、栄養をあげ、今ではどの子も大きく枝を広げて夏には涼やかな木陰を与えてくれるようになりました。
ボタン桜と藤の競演です。ここは「開拓地」と呼んでいる場所。以前はただの斜面で、業者の人に三段に整備してもらい果樹を植えたものの、上手く育ちませんでした。そこで私がこのエリアをお花のために使う事に。鉢植えで育てていたバラを運んで地植えにし始めました。棚はもともと梨用に建てたもの。もうひとつの棚はポールズヒマラヤンムスクを育てています。来年はもっと豪華に咲かせてみたいなと思います。
バラの競演
北側の犬走りで咲くウィリアムモリスです。何度も、ダメージを受けながら、ここまでたくさんのお花を咲かせてくれました。アンティークな色合いで重なりが繊細。大型ではないけれどとても美しい子です。クレマチス エトワールバイオレットとコラボしてくれています。エトワールバイオレットは、強剪定でしっかりと伸びてくれるとても育てやすい子です。
メインガーデンのアーチはブーケのように咲く魅力的なつるポンポネッラと、房咲きのシンデレラです。そしてポンポネッラと絡むのはマダムジュリアコレボン。
バラ、アジサイ、クリスマスローズをメインに、一年中お花のない時期がないようにうまくバトンタッチをと試行錯誤するうち、一年一年があっというまに過ぎていきます。
バラは、それぞれの性質を理解して、うまく付き合っていけるようにと育てていますが、種類が多くなると目が行き届かずにだめになる子もたくさんあったりし、がっかりすることも度々あります。それでも納得のいくシーンを作りたいと思い、その子がどこに咲くのが一番合っているのか模索をしながら作業を続けています。
開拓地で育つ花たち。地植えの植物たちがのびやかに花を咲かせています。
アジサイの季節
さまざまな色、形のアジサイが次々と色づいていきます。アナベルも大きく成長しました。
この時期は庭中にパープルのモナルダがたくさん咲きます。花が終わるとすっきりさせて、夏の小道に。緑も美しい季節です。黄色のへメロカリスは陽当たりが悪くても毎年がんばって咲いてくれます。
メインガーデンのケヤキの足元のガウラ。白い蝶々のようなお花がフワフワで大好きです。
「芝奉行」こと主人が、朝から芝を綺麗に刈り込んでくれました。我が家の芝は、冬は茶色ですし、チューリップやスイセンが綺麗な時もまだ緑には程遠い色合いで、夏は蒸れて茶色になることも。やはり、6月ごろが一番綺麗なシーズンです。
秋色の風景
フェンスのエリアにはコルジリネがあります。横に並べた斑入り葉のヤツデとお似合いです。
たくさん育てているコリウスも秋色に色づいてきました。アメジストセージのパープルも美しいです。
やまぼうしの紅葉が綺麗になってきました。後ろの緑はケヤキです。ヘンリーヅタも散り始め、黄昏た景色の中のうさぎちゃん。アオダモも紅葉中で、足元にビオラを植えました。やまぼうし、アオダモはしだいに葉を落として、冬にはつるつるになってしまいます。
以前は興味が持てなかったトケイソウですが、ここ最近は素敵な子だなと思うようになり、ラベンダーレディを育てています。
花台の上には、ピンクのミニバラや切り戻した姫小菊を置きました。
立水栓の上に置かれた多肉ちゃん。多肉は手間いらずでありがたいですね。
プロフィール
らびさん
- 住まい
- 一戸建て
- ガーデニング歴
- 10年
- お気に入りの植物
- バラ クリスマスローズ アジサイ ヒューケラ ホスタなど。
- ホームページ
- らびのひとりごと
編集部より
木の下で元気に咲く色鮮やかなチューリップ、アーチごしに見る美しく手入れされた芝、小道でそっと咲くたおやかな花々など、たくさんの印象的な景色が広がるらびさんのお庭です。広々としたスペースを上手に構成し、植物同士の組み合わせ、競演を意識したお庭作りが素敵です。芝生スペースはご主人が担当されているそう。毎年維持されるのは大変なことと思いますが、これからもお二人で協力されながら、季節感にあふれた心和む風景をたくさん見せてくださいね。