つるバラでいっぱいに縦の空間を生かした庭づくり#56 Soleil♪さん

バラいっぱいのアーチが迎えてくれるSoleil♪さんのお庭を紹介します。

Original.png?jp.co

目次

バラを育ててみたい・・・6年前にそう思いついて庭作りを始めました。
小さな庭なので、縦の空間を使うことを考えて、つるバラを植えていきました。
バラを育てる優雅な日々を想像していましたが、予想に反して力仕事の連続、体力勝負の毎日でした。でも少しずつ出来上がっていく庭は、私の試行錯誤の記録です。
庭で過ごす日々はとても気持ちよく、幸せを感じます。そして製作するタピストリー作品のイメージが生まれる場所にもなります。

フロントガーデン

5月のフロントガーデンは満開でフンワリしています。
バラウイークの間は白い門扉を開けて、どなたでも見ていただけるようにしています。門にかけていた額縁型のハンギングをイーゼルに置いてwelcome!・・・です。

「トリ」「ハート」「ハウス」の飾りを付けたバラのアーチです。早咲きから遅咲きへ、それぞれ咲く時期の違うつるバラを植えて、手前の「トリ」から奥の「ハウス」へだんだん咲き進むようにしています。
「トリ」のアーチにはマダム・アルフレッド・キャりエール、ロココとナニワイバラ。「ハート」にはアイスバーグとヘリテイジ。「ハウス」にはK.A.ヴィクトリアとアブラハムダービー。一番奥はポールズ・ヒマラヤン・ムスクです。

ちょっと雰囲気を変えたくなると・・・大工さん作業が大好きな私は色々と庭を改造したくなります。
板塀に棚を取り付けようと思い立ちました。ユリの紋章の棚受けで棚を作り、小さな鉢や、私が作った素焼きのハウスやジョウロを置きました。

裏庭

裏庭です。春には毎日緑のカーテンを引くように茶色の板塀が緑に変わり、つるバラの葉が繁っていきます。中央のスクエアの部分には、テラコッタ色の混ざったベージュっぽい色のタイルを敷いています。

小さな小さな裏庭ですが、この小ささも私は気に入っていて(前はもっと広〜い庭がほしい!と思ったものでしたが・・・)、一人であーでもない、こーでもない・・・と遊ぶにはちょうどいい広さです。正面に作った小さなレンガ壁もいい感じ。

外から見た裏庭です。手前の板塀にはアルテシモ、グラハム・トーマス、サリー・ホルムズ。 向こうに見えるピンクのバラは7〜8mの壁を覆うコンスタンス・スプライです。

バラの季節

家の塀に沿って咲いていたつるバラのアンジェラと、門のそばのサマースノーです。サマースノーは白い壁のようになって咲くので圧巻です!道行く人もため息をついて行かれます。たった1本のバラがここまでボリュームたっぷりに咲くなんて本当に脱帽です。

バラウイークでは、訪れてくれたたくさんの友人たちとのティータイムが楽しみです。

お気に入りの写真を選んで作った、バラのポストカードです。
我が家の小さな庭に来ていただけることが嬉しくて、お礼を込めて配り始めたものです。
ヒマワリなどの夏バージョン、コスモスなどの秋バージョン、年賀状・・・どれも自分が撮った写真で作ります。
「いいわ〜」と言ってくれる友人達のおかげで続けられます。いつも本当にありがとう!

梅雨の頃

6月から秋にかけてはクレマチスの季節。
紫のクレマチスはスパーバ(ジャックマニー系)です。フロントガーデンの板塀の上のラティスに絡まって裏側も満開に。ベンチの上がこんもり紫色になっています。
ベンチは6〜7年前、息子と一緒に釘打ちして作ったものです。座ると「ギ〜〜」と唸り声を上げるけれど、なかなか座り心地はいい感じ。
我が家の庭の大切なベンチです。

桜貝色のハーグレイ・ハイブリッドも最後の花を咲かせています。
隣の斑入りのフウチ草を植えている鉢は陶芸教室で作ったお気に入りです。

梅雨時の裏庭のシェードは緑で覆われていて陽が射すととても綺麗でした。
バラが華麗に咲く景色も好きだけれど、いろんな緑が重なり合う雰囲気も大好きです。
アナベルやホスタ、ヒューケラ、ニューサイラン・・・など葉色の違うものを置いて、中央には日陰に強いバラ、ウエディング・デイが逞しく枝を伸ばしています。

秋から冬へ

門の横のハナミズキの紅葉です。赤い葉に赤い実・・・賑やかでかわいい風景です。
この赤い実を目当てにヒヨドリがやってきています。バラの実には全然興味を示さないヒヨドリなのに、きっとこっちの実が美味しいんでしょうね。
ツヤツヤの綺麗な赤い実。秋を感じさせてくれます。

冬にはメジロやジョウビタキ、シジュウカラなど可愛い鳥たちが訪れます。
何年も前に息子が作ったバードハウスも、壊れずに役目を果たしてくれています。

コリウスを入れた寄せ植えです。
花が少ない時期には、葉っぱの綺麗な色合いが目を引きます。
ビロードのようでシックな赤い葉もきれい。小さな花はブルーでした。

小さなワイヤーのカゴにビオラとレースフラワーで可愛い寄せ植え・・・ちっちゃな鉢からコツコツ作りました。

陶芸教室で作った素焼きの小物を少しご紹介します。
ジョウロは、小さなバードハウスと一緒に板壁の棚の上に飾っています。そして太陽や月や星のオーナメント。
庭には鳥とハートのオーナメントもいっぱいです。

室内での楽しみ

庭をイメージして作ったタピストリー作品です。(2008年兵庫県展入選)

クリスマスに飾りつけたキャンドルです。
オアシスをキャンドルの周りに置いてブルーアイスやバレリーナの木の実、乾燥させたアナベル、そして信州の雑木林で拾った小さな松ぼっくり(?)を挿しました。アナベルはたくさん乾燥させておくと、とっても重宝します。

寒くなるから・・・と部屋に取り込んだ多肉ちゃんたちです。名前も育て方もよく分からないので心配してばっかり。でもプクプクしてかわいい。紅茶の空き缶に入れたり、ちょっとカッコいいブロンズ風の鉢に入れたり。寄せ植えする時は大変でしたが、しっかり根づいてくれたみたいです。

庭はいつも私のオアシス。そして刺激をくれる場所です。1枚の絵を描くように 庭の風景を作っていけたらと思います。

プロフィール

Soleil♪さん(女性)

住まい
一戸建て
ガーデニング歴
6年
お気に入りの植物
バラ、クレマチス、ホスタなど葉色の綺麗なもの。
ホームページ
「Soleilの庭あそび・・・布あそび♪」http://soleilwind.exblog.jp/

編集部より

バラいっぱいのアーチが迎えてくれるSoleil♪さんのお庭を紹介します。
「縦の空間を使うことを考えた」とのこと。つるバラで立体的なお庭が演出されていますね。お庭を開放しているバラウィークの頃は、まさに「バラ園」の美しさです!
アーチに付けられた飾りもとてもかわいらしいですよね。Soleil♪さんのお庭では、この「トリ、ハート、ハウス」をテーマにした、たくさんの小さな作品たちが顔をのぞかせています。
また、お庭づくりから発展して、写真でポストカードを作ったり、趣味のタピストリーの題材にしたり・・・ガーデニングの楽しみ方に広がりを感じさせてくれます。植物を取り入れたインテリアも参考になるSoleil♪さんのホームページ、みなさんもぜひ訪れてみてくださいね!

clear

カテゴリー