クリスマスや忘年会にお正月・・・イベント盛りだくさんで何かと人が集まることが多い年末年始、少し気分を変えてお花を飾って過ごしてみてはいかがですか?
今回は大人気コーナー『真海先生の季節を感じる寄せ植え教室』でお馴染みの真海先生に、
年末年始のイベントを
彩るすてきなフラワーアレンジメントをご紹介していただきました。
フラワーアレンジメント教室を主宰されている真海先生ならではのワンポイントもありますので最後までお見逃しなく!
クリスマスアレンジ
真海先生よりメッセージ
クリスマスが近くなると、お花屋さんではクリスマス花葉材がたくさん店頭に並びます。
近年オレゴンからの輸入のモミや国産のモミなど、よく目にするようになってきました。
クジャクヒバやひむろ杉などは、スーパーの園芸コーナー等でも目にしますし、比較的
手に入りやすいかと思います。日持ちもしますしそのままドライになるものがほとんどですので、クリスマスまで楽しんで頂けます。
お好みの葉を揃えてお好きなオーナメントを使い、手作りのクリスマス準備はいかがでしょうか。

リビング

家族や友人が集まるリビングは華やかなアレンジを。 クリスマスカラーを使うと、簡単にクリスマスの雰囲気がアップしますよ!
使用しているお花・材料
- バラ
- スプレーバラ
- カーネーション
- 秋色アジサイ
- コキア(シルバーの背の高い枝もの)
- ユーカリポポラス
- モミ
-
- 松ぼっくりの小さいもの
- お好みのオーナメント
- オアシス(園芸用給水スポンジ・
細長いもの)、お皿 - キャンドル
- スプレーのり・ラメ・雪のスプレー
(パウダースプレー)
アレンジメントのポイント
横に長いガーランド形のアレンジです。
オアシスは細長い形のものを使用しています。
360度から見てOKな形ですので、テーブルの上などに飾られるのが良いでしょう。
最初にベースを針葉樹を使って作ります。
できあがりの大きさをイメージして好みの長さにカットした針葉樹を
オアシスに挿していきます。
中央にはお花の色に合うキャンドルを2本立てています。
さらに、バラやカーネーションを挿し、形を作っていきます。
最後にお好きなオーナメントを飾ってできあがりです。
今回のアレンジではクリスマス気分を演出するために
ラメを施しています。
ラメのつけ方は次の項目でご紹介していますのでぜひ試してみてください。

クリスマス気分を演出♪
簡単レベルアップポイント@ 『お花にラメをつけてゴージャスに』
-
-
スプレーのりをさっとお花の表面に吹きつけます。
花びらの先端につくくらいでOKです。
その後、すぐにお皿に出しておいたラメを、お花につけます。 -
-
さりげなく・・くらいの付き具合がおすすめです。
お好きなお花にラメをつけて、楽しんでくださいね。
スプレーのりは文房具屋さん等で手に入ります。(スプレー缶です。)
スプレーが飛び散るので、ガード用に段ボール等の中で作業を行うと良いでしょう。
クリスマス気分を演出♪
簡単レベルアップポイントA『雪のスプレーで物語のようなホワイトクリスマス』
出来上がったアレンジに、雪のスプレーを吹き付けてみましょう。
-
-
まずはどの程度出るのか・・目立たない葉物で試してみましょう。
全体にスプレーするのではなく、何箇所か決めて(3-4か所)スプレーしましょう。
上からさっと流すように吹きつけると上手く行きます。 -
-
葉だけでなく、お花や松ぼっくりなどにもスプレーしてみましょう。冬ならではのイメージを手軽に演出できます。

雪のスプレー(パウダースプレー)は
クリスマスコーナー等のイベントコーナーで
よく販売されています。
寝室

寝室には心休まる色合いのアレンジを飾りましょう!
色は白、形は永遠の平和を意味する丸いリース型がおすすめです。
使用しているお花・材料
- バラ
- ガーベラ(八重)
- ヒペリカム (赤い実)
- クジャクヒバ
-
- 枯れ枝
- リボン
- オーナメント
- リース型のオアシス(園芸用給水スポンジ)
アレンジメントのポイント
-
リースを作る時は、リース型のオアシスを使用します。
最初にクジャクヒバを使って土台を作りますが、このように一定方向に向かって挿すのがポイントです。
土台ができたら、バラなどのお花を挿していきましょう。 -
アクセントとして、小枝の飾りをあしらっています。 数本をワイヤーで束ねて、上からリボンを巻いてワイヤーを隠します。
-
最後に、オーナメントや手作り雑貨を飾ってできあがり。
リースですので、このまま吊るしてもいいし(水が垂れますのでご注意を!)、
椅子の上などに置いてもかわいいです!
真ん中が開いていますので、キャンドルを入れると、雰囲気もクリスマスらしくなってき
ます。お好きな香りのアロマキャンドルを焚いてゆっくりとした時間お過ごしください。
※ 火が付いている間はそばを離れず、転倒等にご注意ください。

キャンドルと一緒に
玄関

最初にお客様が訪れ目につく場所、玄関。 色を統一してセンス良く華やかなアレンジはいかがでしょうか。ご自宅の雰囲気に合わせて、器を選んで楽しんでください。
使用しているお花・材料
- バラ
- トルコキキョウ
- シルバーリーフ(コキア)
- ユーカリポポラス(実、葉)
- モミ(国産)
-
-
- オアシス(園芸用給水スポンジ)
- お好みのお花を入れる器
- 器(左の画像は16×16×16(cm)のもの)
-
高さのあるアレンジですので、
オアシスは器から4〜5cmほど出る高さをとっています。
オアシスの大きさは器に対して小さくしすぎると、安定せずに
植物が挿しづらくなるので注意してください。
また、器いっぱいの大きさにすると水の逃げ場がなくなってしまいますので、オアシスがぐらつかず、かつ少しスペースができるくらいの大きさに調整してください。
アレンジメントのポイント
-
-
お花と一緒に、オーナメントにもワイヤーをつけて飾っています。
使うオーナメントはお花の色と合わせるとイメージが統一されます。
いろいろな種類を使うとごちゃごちゃになりますので、種類を絞る事がポイントです。
-
-
お花を入れる器ですが、今回は光沢がある陶器のものを使っています。
器がバスケットであればナチュラルに、陶器であれば少しモダンな印象に。
お好みで使い分けてくださいね。
子供部屋
子供部屋には可愛い形のミニツリーはいかがでしょうか。
オーナメントもお子さんの視点で選んであげると良いでしょう。
今回はくるみ割り人形を使っていますが、お子さんの好きなロボットや、
お人形のフィギュア等でも楽しいと思います。一緒に飾りつけを楽しまれてもいいですね!
モミやヒバなどの針葉樹を使って小さなツリーも手作りできます!
土台の器は白樺のポット。雪をイメージさせる色合い・質感がおすすめです。
ツリーの土台は給水スポンジのオアシス。
円錐型にカットして、すそ広がりになるように葉を挿していきます。
オアシスの水を吸いますので、早い時期に作ってもクリスマスまで持ちますので安心です。
※オーナメントはぶら下げ用のリボンが付いている穴に、ワイヤーをつけて挿しています。

子供部屋
パウダールーム
よく使う場所だからこそ、
ちょっとした演出でおもてなしセンスがぐっと
アップするのがパウダールーム。
小ぶりのゴールドの陶器の器に、赤いお花でアレンジしましょう!
クリスマスカラーを使って色を絞ることで、小さくても雰囲気を出すことができます。
元となるアレンジメントをご自分で作られてももちろにいですが、市販されている寄せ植えにに小さなオーナメント、クリスマスカラーのゴールドのリボンを飾れば、クリスマス気分がぐっとアップしますよ。

パウダールーム
スペシャル

真海先生からのクリスマスプレゼントレッスン!
真海先生からのクリスマスプレゼントレッスン!
パーティーの贈り物にも最適な手作りコサージュの作り方を
教えていただきました♪
今回は一年を通して使えるコサージュです。クリスマスはもちろん、
お祝い事やイベント時のプレゼントにいかがでしょうか?
使用しているお花・材料
- お好きなアーティフィシャルフラワー(造花)・・・3本
- ワイヤー
- フローラルテープ
- リボン(無地3〜5mm幅)
- シフォンのリボン(お好みで)
- ※ワイヤーやテープは、お花屋さんでも分けていただけると思います。
作り方ワンポイント
-
アーティフィシャルフラワー(造花)の茎を約2cm残してカットします。 ワイヤーを巻きつけて茎の状態にしましょう。
-
上からフローラルテープを巻いていきます。テープは引っ張りながら巻くのがコツです。
-
巻き終わったお花を3本、手の中でまとめます。上から再度テープを巻きましょう。
-
3本をまとめた上からリボンを巻いていきます。下から上に(お花の方)に向かって巻いていきます。
-
飾り用にお好みのリボンを用意します。今回はシフォンのリボンを用意しました。ワイヤーで足をつけておきます。
-
正面にリボンがくるように取りつけます。 今回はシフォンのリボンの他に、モチーフになっているリボンもつけてスペシャル感を出しましょう!
クリスマスらしいギフトボックスに入れれば、世界でひとつの
プレゼントのできあがりです!
もちろん、ご自身のドレスアップにも大活躍です。
季節にあわせてお好きな造花を使ってコサージュ作りを楽しんでくださいね。

お正月アレンジ
真海先生よりメッセージ
和風のイメージが強いお正月飾りですが、お花の色や使う器の選び方で、洋風のお宅やインテリアにも馴染むアレンジメントができあがります。
また、普段のアレンジメントにお正月モチーフの飾りを加えるだけでも簡単にイベント気分を演出することができます。
最近では100円ショップや雑貨屋さんでもかわいいお正月飾りが手に入りますので、ぜひ試してみてくださいね。

リビング

クリスマスアレンジと同様、リビングには存在感を演出できるよう横長にしています。今回は松で高さを取りますのでバランスが取りやすいように壁前等に置いて飾りましょう。そのために180度、三方見のスタイルにしています。
新年を迎えるアレンジメントらしく、器には「竹」を使用しています。お正月らしさを出すためには『松・竹・梅』のいずれかをアレンジに加えることがポイントです。
お花は華やかさのあるものを選びましょう。色は紅白でそろえるとお正月っぽさが演出できます。
お祝い事に良く使われるミニ胡蝶蘭でさらに特別感を出しましょう。
使用しているお花・材料
- 松
- ミニ胡蝶蘭
- マム(色・咲き方の異なるもの2〜3種類)
- ピンクッション
-
-
- オアシス(園芸用給水スポンジ)(横長の形・器から指3本分くらい出る高さを取っています。)
- 水引(金・銀)・ワイヤー(固定用)
- 器(今回のアレンジでは竹を横にカットしたものを使用しています。)
年末になるとお花屋さんなどでも取り扱いがあるかと思います。
手に入らない場合は横長の花器がおすすめです。
アレンジメントのポイント
-
ポイント@グルーピング
グルーピングとは同じ種類を固めて使う事です。
そうすることで、まるでその場に 咲いているような表情を作ったり、お花の印象を強めることができます。
簡単におしゃれなイメージも演出できますので初心者の方もぜひ試してみてくださいね。 -
ポイントA高低差
グルーピングしてオアシスにお花をいけていきますが、その時にお花の表面の高さに高低差がつくようにしましょう。
同じ高さが揃うと単調になり表情が乏しくなってしまいますので思いきって段差をつけてみましょう! -
ポイントBお正月アイテム
お正月らしさを引き立たせるために、最後に水引をあしらいます。
水引はいろいろな色が販売されていますので、お花の色に合わせて用意して下さい。
今回の使用本数は10本です。くるくると丸めてほどけないようにワイヤーやテープなどで固定してアレンジにあしらいます。
【ミニ胡蝶蘭のいけ方について】
ミニ胡蝶蘭はオアシスに挿さずに、ポットから出した状態のまま使います。
上のアレンジは竹の器にまずミニ胡蝶蘭を置いて、両サイドをオアシスで固定しています。
胡蝶蘭は根から水を吸いますので、オアシスから染み出す水分がちょうど良いでしょう。
玄関

お客様をお迎えする時に最初に目につく場所のアレンジです。
サンゴミズキを鳥居のように組んで印象深いアレンジにしています。玄関など少し目線が高い場所に飾るときは低めのアレンジにするとお花がよく見えるのでおすすめです。
使用しているお花・材料
- ピンポンマム(白)
- スプレーマム(ピンク)
- ダリア(赤)
- シンビジウム
- ルスカス(葉)
- サンゴミズキ(赤い枝)
- オアシス(園芸用給水スポンジ)(横長の形・器から指3本分くらい出る高さを取っています。)
- 器・・・シルバーの横長のもの
- ワイヤー
アレンジメントのポイント
-
最初にサンゴミズキを組んでいきます。
先ずは左右に分けて縦に数本挿します。
その後横に渡すのですが斜めにならないように気をつけながらワイヤーで綺麗に留めましょう。 -
こちらもお花をしっかりグルーピングしています。
横長のアレンジなので、単調にならないように、高低差をつけるのもポイントです。
白いピンポンマムだけの所は、シンビジウムを挿してアクセントを。
ダリアは階段を上っていくようなイメージでお花の顔が良く見えるように長さを変えて挿してみましょう。
寝室

寝室には小さなスペースにも置ける縦長のアレンジを作りましょう。
ミニ胡蝶蘭をメインに、手前に可愛い春のお花をアレンジしています。
こんもり仕上げるためのポイントは、まず最初に頂点になる部分(トップ)に花を挿し、高さの基準を決めます。次に下部に花を挿して、その後にトップと下部のラインを埋めていきましょう。
寝室は、夜間にしか使用しないので他の部屋に比べて暖房の使用時間も短く、昼間は部屋の気温が低いので、ラナンキュラスなどのお花も良くもつでしょう。
使用しているお花・材料
- ミニ胡蝶蘭
- ラナンキュラス
- 手まり草
- サンゴミズキ
-
- オアシス(園芸用給水スポンジ)
(写真のアレンジメントでは器の大きさに合わせて、長さ10×幅10×奥行き5cmにしています。) - 器…朱塗りの杯型。無い場合は赤い重箱などでもいいでしょう。
- 水引(金色)
- オアシス(園芸用給水スポンジ)
アレンジメントのポイント
-
ミニ胡蝶蘭はオアシスの横にポットから出したままの状態で置いています。転倒防止にワイヤーでオアシスに固定しても良いでしょう。
ミニ胡蝶蘭の後方に支柱代わりにサンゴミズキを立てています。
ポイントは長さに変化をつけることです。3〜4本をバランス良く立てましょう。 -
ミニ胡蝶蘭の手前にお花を挿します。
「お庭の風景」をイメージしてこんもりと丸くアレンジしています。 -
残ったサンゴミズキでワンポイントをあしらいます。
枝を数本束ねて水引で結びます。
ラナンキュラスの側にバランスよく飾りましょう。
子供部屋

子供部屋にはお子様と一緒に作って楽しめる、小さなアレンジを。
ピックは関連性のあるものを揃えるのがポイントです。
市販の寄せ植えやアレンジメントにピックを挿してアレンジするのも楽しいですね。
物語の1ページの様に・・・お子様とお話しながら作られてはいかがでしょうか。
使用しているお花・材料
- ピンポンマム
- 手まり草
- サンゴミズキ
-
-
- オアシス(園芸用給水スポンジ)
- セロファン(オアシスを包める大きさのもの)
- お正月モチーフのピック数種類
- グルーガン または 接着剤
-
グルーガン・・・スティック状の樹脂を溶かして接着する道具。手芸や工作に便利です。 ホームセンターや手芸用品店で販売されています。
アレンジメントのポイント
-
-
-
今回のアレンジメントは器を手作りしています。
作り方はまず、オアシスを10cm四方にカットして、側面と底面をセロファンで包みます。水漏れ防止のためですのでセロファンがない場合はビニールでも大丈夫です。底から側面まで一度に包みましょう。
その上からサンゴミズキをグル―ガン(または接着剤)で貼り付けていきます。
ぐるっと1週したら器の出来上がりです。
器ができたら、上にピンポンマムや手まり草をこんもりと挿しましょう。
この器の作り方は他のものでもアレンジが可能です。
夏は貝殻、秋は木の葉など季節に合わせて楽しまれてください。
パウダールーム

パウダールームにも小さなアレンジを飾ってお正月気分を演出しましょう。
材料には他のアレンジで余ったお花を使用しています。
色は白と緑で統一することで清潔感を演出しています。
グルーピングを意識してさらに印象を強めましょう。
水引をあしらって、小さな中にも華やかさを忘れないように。
使用しているお花・材料
- 松
- ピンポンマム
- マム(緑色)
- サンゴミズキ
-
-
- 器・・・白・陶器
- オアシス(園芸用給水スポンジ)
- 水引(金色)・ワイヤー(固定用)
-
しめ飾りアレンジ

小さなしめ縄飾りにお花をあしらってアレンジしました。
和風のイメージが強いお正月飾りですが、ちょっとした工夫でで雰囲気を変えることができますよ。
手作りの新年を迎えるしめ縄飾り、ご両親やお友達、お世話になった方へのプレゼントにもおすすめです。
作り方ワンポイント
-
材料
しめ縄φ15センチ
お好みの造花
(お正月らしく赤色がおすすすめです。)
お正月モチーフのピック
水引(赤色)・ワイヤー(固定用)
グル―ガンまたは接着剤
-
ワイヤーで取っ手となる部分を作ります。壁などに取りつけたときに好みの角度になるよう、上部にワイヤーを作り取り付けます。
-
しめ縄を置いてお花などの配置を決めます。
グル―ガン(または接着剤)でお花をとりつけましょう。その際にお花の顔が正面まっすぐではなく少し内側を向くように付けるのがポイントです。
-
水引を10本用意します、丸く束ねてほどけないように数箇所をワイヤーで固定します。
-
ワイヤーを使って、水引をしめ縄にとりつけます。
-
鼓もグルー(または接着剤)でつけてできあがりです。
編集部より
お正月飾りと言えば門松やしめ縄など玄関先ものが多く、お部屋の中をお正月らしく飾るの難しそうと思っていましたが、お花を飾ることで特別感を演出できそうです。自分で作るのはちょっと難しくても、市販の寄せ植え等にお正月の小物をあしらうだけでオリジナルのアレンジを楽しむことができますね。大掛かりな模様替えはできなくても、いつもの場所にちょっとお花を飾って年末年始のイベントを彩ってみませんか?真海真弓さん
福岡県生まれ。JanePackerにて5年間勤務後フリーのフラワーデザイナーに。
神奈川県にてフラワーアレンジメント教室を主宰。
雑貨を使ったセンスある寄せ植えやお庭が雑誌などでもたびたび紹介されています。
〇真海先生のブログはこちら!
ちょこっとの、嬉しいブログ ** 花教室 Atelier May's **
