賢くお得に!LED照明でエコな新生活

LED照明がなぜお得なのか、どうやって選べばいいのか、実際に使った方の感想などを通して、新生活にぴったりのLED照明を探してみませんか?

  • はてな
  • Twitter
  • facebook
  • google+
  • LINE
Original.png?jp.co

目次

    賢くお得に!LED照明でエコな新生活|暮らし|アイリス暮らし便利ナビ

    賢くお得に!LED照明でエコな新生活

    新生活を始める方必見!LED照明を使えば、賢くお得に暮らせます。「ちょっと値段が高いから…」「本当にエコなの?」と、なかなか手がでないあなたに、LED照明の「賢く」「お得」なポイントをご紹介!LED照明がなぜお得なのか、どうやって選べばいいのか、実際に使った方の感想などを通して、新生活にぴったりのLED照明を探してみませんか?

    1.LED照明はなぜ「賢く」「お得」なの?

    キーワードは「エコロジー」&「エコノミー」

    LED照明の最大の魅力は、エコロジーかつエコノミーな点。消費電力が少ないから、発電の際に発生するCO2の排出量を削減。節約・節電しながら、エコロジーにも貢献できます。更に、蛍光灯のように水銀を使っていないので、環境にやさしいつくりになっています。CO2の削減や環境問題への意識が高まる中、いまの生活の便利さを保ちながら「エコロジー」に貢献することができるのです。

    →LEDは環境にやさしい(エコロジー)上に節電(エコノミー)できる!

    消費電力のちがいは電気代のちがい

    消費電力がちがう、ということは、電気代がお得になる!ということ。

    ※蛍光灯シーリングライト(8畳用・消費電力80Wインバータータイプ)とLEDシーリングライト(8畳用(IRLDHCL3 560N−EF1)・消費電力41W)との比較。1日5.5時間点灯、1年365日(年間2,000時間)、電気料金目安単価27円/KWhで算出。

    ※当社LED一般電球形(消費電力10.7W)と一般電球60形(消費電力54W)との比較。
    ※1日5.5時間(年間2,000時間)で算出。電気代は電気料金目安単位27円/KWh(税込)で計算。

    省エネルギーの秘密

    これまで照明の中心として使われていた白熱電球は、光を生み出すために、大量の熱が必要となっています。この熱を生み出すために、大きな電力が必要となっています。一方LEDは、光を生み出すときに熱エネルギーをほとんど必要としないため、消費する電力の量も少なくなります。

    →無駄なエネルギーを使わないから、LEDは省エネ!

    では、続いて実際のLED照明の選び方や使っている人の様子を見てみましょう!

    2.LED照明の種類

    全光束・ルーメンとは?

    光源から全ての方向に放射する光の量を「全光束」といいます。そしてその全光束は「ルーメン」という単位で表します。数値が大きければ大きいほど明るくなります。

    LED電球

    LED電球は、ダウンライトや洗面台のライトなど、お部屋の設備としてあらかじめ組み込まれているものや、ペンダントライト、フロアライトなどの照明機器など、様々な場面で活躍します。今使っている電球と、同じくらいの明るさのLED電球は、どれくらいのルーメン数なのでしょうか?今使っている・使いたい器具のW数から探してみましょう!

    LED電球の明るさ(lm)とW相当のめやす

    LEDシーリングライト

    シーリングライトは、1台で広い範囲をカバーできます。明暗の調節だけでなく、電球色と昼白色の切り替えができるタイプもあるので、使用するお部屋にあった明るさ、機能のものを選びましょう。

    シーリングライトの明るさ(lm)と適用畳数のめやす

    お部屋の印象を決める「光の色」

    照明自体の色について、意識したことはありますか?光の色にも種類があります。赤みがかった「電球色」と呼ばれる色あいだと、あたたかみがあり、落ち着いた、リラックスできる雰囲気をつくることができます。一方、青みがかった色に近づくと、活動的で、より集中できる空間作りに役立ちます。リラックスしたい寝室などは「電球色」に、集中したいお部屋には「昼白色」に、と色で使い分けてみましょう。

    食べ物がおいしそうに見えるのは?

    食欲を増進させる色は「赤色」と言われています。電球の色も、「昼白色」よりも「電球色」のほうが、食べ物がおいしそうに見えると考えられています。下の写真では、どちらがおいしそうに見えますか?

    ※全光束500lm(ルーメン)のLED電球(電球色:LDA9L-H-V8 白昼色:LDA7N-H-V5)を使用し撮影しました。

    照明器具で変わる「お部屋の雰囲気」

    照明の種類によっても、お部屋の雰囲気は大きく変わります。たとえば、シーリングライトを使用すると、お部屋全体の広い範囲を明るくすることができます。全体が明るくなると活動しやすい印象になります。一方で、フロアライトやフットライトなどを使用して、お部屋の低い位置を中心に照明器具の周辺を明るくすると、目に強い光が入りにくいので落ち着く空間作りができます。ひとつのお部屋でも、照明の種類や明るさを変えることで、お部屋の雰囲気を大きく変えることができます。

    3.使っている人に聞きました!

    会員さんに、実際のLED照明を使ってもらいました!

    LEDはじめてさんにおすすめしたい

    お部屋全体を明るくするならLEDシーリングライト

    LEDシーリングライト

    取り付け・お手入れ簡単!リモコンひとつで手軽に調光
    愛知県 flymoonさん

    これまで使っていた蛍光灯と比較すると、LEDシーリングライトのほうが明るくなったと実感されたそうです。思った以上に部屋全体が均一に明るくなったという声をいただきました! 調光できることで、映画などを視聴するときは1段階明るさを落としたり、ジャズを聴くときにはさらに落として音楽に浸るといった使い分けも。生活スタイルに合わせた快適な調光に満足していただけました! また、虫が寄り付きにくいことでお掃除の手間が省けるのも嬉しいポイント!

    見せ方いろいろLED電球 電球色 昼白色

    小形電球 電球色

    熱くこもらないから、熱のこもるキッチンにぴったり!
    三重県 ふくどんさん

    主に真下方向を照らすライトには、LED電球がぴったり!調理の際の熱が隣接するリビングにまで伝わって、夏場はついついエアコンの設定温度を下げてしまっていたそうです。その点、LED電球は明るさも熱の少なさも想像以上!満足して使っていただけたようです。

    小形電球 昼白色

    スイッチのオン・オフの多い場所でも快適!
    埼玉県 flowmeさん

    家族みんなの共有スペースである洗面所は、スイッチのオン・オフも多い場所。さらに、キッチンのように換気扇などもないため、輻射熱が気になっていたそうです。LED電球に替えたことで、熱がこもることもなく、またスイッチのオン・オフを気にすることもなくなり、快適になったそうです。実際にタオルの表面温度を測ると、輻射熱による温度の違いは歴然!

    便利なセンサー機能付きLED電球 人感センサー機能付き

    人感センサー付きLED電球 昼白色

    先に寝る家族にも優しい センサー付き
    東京都 nokonokoさん

    以前は早い時間に就寝する祖父母のためにも、スイッチのオン・オフの音にまで気を使っていたそうです。 LED電球に替えたことで、ストレスが軽減されたようです。今回取り付けた玄関と廊下は、取替え頻度が減ることで、家族の負担を更に減らすことができます。

    LEDに興味はあっても、今使っている電球が切れてからでもいいか…と思っていませんか?でもLED照明は、替えたその瞬間から「エコ」なんです!いま無駄な電力を消費してしまうより、早めにLEDに切り替えて、新しい気持ちでこの春を迎えてみませんか?気持ちも家計も、あたたかになるはずです。

    おすすめ商品

    LED電球 人感センサー付
    LED電球 人感センサー付

    人感センサー付きで人に反応して自動に点灯し、離れるとゆるやかに自動で消灯する(※3分後)ので、消し忘れが無く経済的です。一般電球と同じサイズなので、照明器具を替えることなくご使用いただけます。

    LED電球 広配光タイプ
    LED電球 広配光タイプ

    白熱電球のように全方向に明るい広配光タイプなので、リビングやダイニングなどの照明へ最適。

    LED電球 ボール電球タイプ
    LED電球 ボール電球タイプ

    インテリア性が高くリビングや寝室など様々な場所でご使用いただけるLEDボール電球です。サイズはボール電球と同じ大きさです。

    clear

    カテゴリー