ダブル使いで赤ちゃんも安心!布団に潜むダニを退治する方法

布団にはとても多くのダニが潜んでいます。アレルギーを引き起こす原因になることもあるダニは、いったいどうすれば効率的に退治できるのでしょうか。安心して健康的に過ごすためには、ダニ対策が必要です。布団乾燥機や布団クリーナーを使った、デリケートな赤ちゃんがいる家庭でも簡単にできる、おすすめのダニ対策をお伝えします。

Original.png?jp.co

目次

1.布団にダニが集まる理由

毎日必ず使う布団と枕には、たくさんのダニがいます。布団や枕には剥がれ落ちた古い皮膚が付きやすく、これらはダニのエサになります。さらにそれだけではなく、布団の温度と湿度もダニにとって生息しやすい条件を備えています


ダニは25℃以上の温度と60%以上の湿度で爆発的に増加します。寝ている間は私達の体温で布団が暖まり、寝汗をかくために湿度も上がります。布団はダニにとって、エサが豊富で繁殖しやすい場所なのです。

しかし、実際に布団に入っても、その中にダニがいるという実感がなかなか湧きません。ダニの大きさは約300μm(マイクロメータ)=約0.3mmと、とても小さいので、刺されない限りはなかなか気づけないのです。

けれど、見えないから大丈夫だと放置してはいけません。ダニがいる布団には、ダニの死骸や糞もたくさんあります。これらはアレルゲンとなり、アレルギー性鼻炎や皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす原因になるのです。できる限り布団のダニを退治して、アレルギーの原因になる要素を少なくしていく必要があります。

2.布団乾燥機が効果的な理由

ダニを退治する方法はいくつかあり、ダニ退治のスプレーや、布団をまるごと洗うクリーニングなどが一般的です。スプレーは手軽ですが、薬剤を使っています。ダニを退治する薬剤が人間にもまったく無害かというと、不安が残ります。特に赤ちゃんやペットがいる家では、できるだけ避けたいというのが本音ではないでしょうか。

布団クリーニングはダニ退治に有効な方法ですが、しょっちゅうクリーニングするわけにはいきません。年に1回〜2回のスペシャルケアです。ダニは短期間でもどんどん増えるので、毎日の対策が必要です。そこでおすすめしたいのが、布団乾燥機なのです。


ふとん乾燥機ツインノズル
ふとん乾燥機ツインノズル
コンパクトなのにパワフル!湿気をカラッと飛ばしてくれる。ふとんの湿気やダニが気になる!外でふとんが干せない!そんな方にオススメです。
詳細はこちら

布団乾燥機を使えばダニが繁殖しにくい状態の布団をキープすることができますが、ダニの死がいや糞は取り除けません。 アレルギーの原因になるのはダニの死がいや糞なので、布団乾燥機でダニを減らしつつ、ダニの死がいや糞を取り除く必要があります。

ここで活躍するのがふとんクリーナーです。 ダニの死骸・糞、さらに布団から出るホコリといった、さまざまなアレルゲンは、掃除機で吸い取るのがおすすめです。

しかし掃除機で吸うことができるのは、布団の表面に浮きているものだけで、布団の奥に残ったものまでは吸い取れません。 布団の奥まできれいにするためには、布団の表面を軽く叩き、奥に潜んでいるゴミを表面に浮き上がらせる必要があります。

ふとん乾燥機カラリエ ツインノズル FK-W1+超吸引ふとんクリーナー IC-FAC2
ふとん乾燥機カラリエ ツインノズル FK-W1+超吸引ふとんクリーナー IC-FAC2
ふとんにホースを入れるだけで使える、マット不要のふとん乾燥機カラリエと、高速たたき&強力吸引のコードレスふとんクリーナーのセット!
詳細はこちら

けれど、「叩いて掃除機をかけるという二度手間が面倒!」と感じた人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、アイリスオーヤマのふとんたたきヘッド付きの掃除機です。

3WAYスティッククリーナー IC-S55KF
3WAYスティッククリーナー IC-S55KF
付属のヘッドと延長パイプを付け替えるだけ★お得な3WAYスティッククリーナー。床、階段、狭い所など用途に合わせて付け替えができる。
詳細はこちら

通常の掃除機に布団専用のヘッドが付属している商品で、ヘッドには特殊な振動パッドが取り付けられています。パッドが布団を叩くことで内部に埋まっていたダニの死骸や糞が表面に浮かびあがり、掃除機がそれらを吸い取るので、掃除機をかけるだけで布団の奥まで掃除できるのです。

▼ふとんたたきパッドの動画はこちら▼

ふとんたたきパッドを使って布団の内側・表面をきれいにし、さらに布団乾燥機でダニの繁殖を食い止めれば、アレルゲンの少ない、快適な環境を作ることができます。

5.まとめ

特に体温の高い赤ちゃんや小さなお子さんは、寝ている時に汗をかくことも多く、温かくて湿度が高い布団はダニにとって絶好の繁殖場所です。ダニの死骸や糞はアレルギーの原因になるため、できるだけそれらを取り除きつつ、ダニの繁殖を抑える必要があります。

そのために有効な方法が、布団乾燥機と掃除機のダブル使いです。布団乾燥機でダニが生息しにくい高温と乾燥した状態にしたうえで、掃除機を使いアレルゲンとなるダニの糞や死骸を吸い込みます。

しかし、掃除機をかけるだけでは布団の表面に出ているゴミしか吸い取れないので、布団を軽く叩いて内部のゴミを浮き上がらせることが大切です。掃除機と布団乾燥機を併用して、心地よく安心して使える布団に変えていきましょう。

clear

カテゴリー