掃除道具の収納 洗剤編〜大木先生の収納講座

家をキレイに保つのに欠かせないのが、お掃除に使う道具と洗剤です。前回は、掃除のモチベーションがアップする掃除道具の取り出しやすい収納についてお伝えしました。今回は掃除に欠かせない汚れ落としの名人、洗剤の収納についてお伝えします。汚れが気になったときにすぐに掃除にとりかかれるよう、掃除道具や洗剤はいつでも使える状態にキープしましょう!

Original.png?jp.co

目次

家をキレイに保つのに欠かせないのが、お掃除に使う道具と洗剤です。

前回は、掃除のモチベーションがアップする掃除道具の取り出しやすい収納についてお伝えしました。
今回は掃除に欠かせない汚れ落としの名人、洗剤の収納についてお伝えします!

洗剤は使い切る努力を!

使っているものだけにして収納量を抑えよう

汚れにピンポイントで効く洗剤は、新製品が次から次へと登場します。

気になっている場所の汚れに効くのなら!と、すぐ買ってしまいがちですが、ちょっと待って!
家に同じ用途の洗剤が残っていませんか?

ストックと混じり、使いかけのまま放置された洗剤が混在して収納されていると、それだけで収納量がものすごく膨らんでしまいます!
また未使用のまま放置されてしまった洗剤は、中身によっては捨てるのにとても手間がかかる場合も。

洗剤は使っているものだけにして、なるべく最後まで使い切るよう気をつけましょう。

洗剤は場所ごとにまとめて持とう!

水回りがカギ!

キッチンに油汚れや除菌などの洗剤を、洗濯洗剤や部屋全体の洗剤類は洗面所など、洗剤は水周りに集中して収納する場合が多いと思います。

掃除グッズと同様に、洗剤もよく使うべき場所の近くに収納するのが一番!
グループが崩れないよう、ボックスやトレイなどにまとめて収納するとわかりやすいのでオススメです。

まとめると「ここに入るだけ」と意識するようになり、余計なものが増えないという抑止効果にもつながリますよ。

詰め替える場合のコツ!

容器選びが重要です

詰め替え用の洗剤は価格が低くてお得な場合が多いもの。
ゴミが少なく環境にも優しいから、積極的に取り入れてもらいたい収納法です。

その際に大事になるのが詰め替え容器です。
詰め替え容器は持ちやすく、使いやすいものが一番!
中が洗えるか、出し入れや開閉がラクに出来るかをよく考えて購入しましょう。

詰め替えたい洗剤の全量入る大きさの容器を選べば、詰め替えの手間が一度で済むためとてもラク。
負担にならない詰め替えは長く続きます。
そのためにも詰め替え容器選びは大変重要なので、しっかり選ぶようにしましょう。

詰め替えたら必ずラベリングを!

わかりやすい日本語表記がオススメ

詰め替えた容器には、中身がわかるようきちんとラベリングをしましょう。

間違えて使用しては大変です。
洗剤のラベリングは、家族みんながわかるよう日本語表記がオススメ!

よく見える場所に収納している場合、インテリアに配慮してデザイン性の高いラベルを貼りたい!ということもあります。

その場合は見た目の良いラベルを貼ると同時に、家族が気づきやすい場所に日本語表記のラベルも並行して貼るといいでしょう。
わかりにくさを解消する工夫が必要です。

詰め替えに不向きな洗剤もあります!

無理して詰め替えしないこと

見た目に配慮して詰め替え容器を選ぶ場合でも、中身によっては詰め替えをすることでかえって危険な場合があります。
濃度の強い洗剤や塩素系漂白剤などは詰め替えをせず、そのままのボトルを使いましょう。

見た目が派手なのは、それだけ取り扱いが危険という警告にもなっています。
色の氾濫を防ぎたい場合は容器を変えるのではなく、ファイルボックスなどに入れて見えないよう収納する方法をオススメします。

液体洗剤は液ダレに注意!

汚さないよう気をつけよう

液体洗剤の場合、使用後に液ダレしてしまう場合があります。
棚や引き出し内に洗剤が付くと変色したり、化学反応を起こして錆びてしまったり取り返しのつかないことになりがち!

受け皿を敷いたり、ボックスに入れたり、トレイに乗せたりして棚や引き出しを液体洗剤から守るようにすると安心です。

最後に・・・

掃除は気になった時にすぐ取りかかれるのが理想です。

汚れは溜め込んでしまうと落とすのがとても大変!
力も時間も使うことになるので、掃除が嫌いになってしまう原因にも繋がります。
すぐに落とせば労力もいらないため、洗剤も少しで済むので経済的!

掃除に使う洗剤も掃除道具も、すぐ使える状態に収納して汚れを溜め込まずにキレイをキープするよう心がけてみましょう。

大木聖美さん プロフィール

大木聖美さん
取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
ウェブサイト
我が道ライフ

アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品

clear

カテゴリー