キッチンとデスクの“シンプル”テクニック シンプルライフ×シンプルスタイル収納術

片付けが苦手だった頃は、お部屋の中にモノが溢れていてキャパオーバー。掃除も片付けも出来ない状態でした。

そこで暮らしを見直した結果、掃除やモノなどに対してシンプルに考えるようになりました。今回は私の日常生活の中で滞在時間の長いキッチンと、ブログなどの更新でよく使うパソコンデスクで取り入れたシンプルライフ×シンプルスタイル収納術をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

キッチン収納で取り入れてみたこと

動線を考えた出しっ放し収納〜シンク周り〜

以前はガステーブルの周りに調味料や調理器具を置いていました。
時間が経てばたつほど、はねた油や埃が付着してしまいます。

そこで取り入れた方法は、出しっ放し収納(ぶら下げ収納)。水廻りでよく使う調理道具を壁に掛けておけば、料理の時もすぐに使えて便利です。また調理器具を洗った後は、完璧に拭き取らなくても、掛けておくだけで乾いてくれるので効率のよい収納方法ですよ。

おすすめ商品

動線を考えた出しっ放し収納〜ガステーブル周り〜

ガステーブルの周りも水廻りと同様、ガスコンロで使うお玉やフライ返しなどの調理器具を出しっ放し(ぶら下げ)収納しています。 我が家はガステーブルの隣に冷蔵庫があるので、冷蔵庫の側面にかけています。お部屋の動線に合わせた収納を考えることで、時短で楽な家事になりますよ。

デスク周りの収納ワザ

ホワイトカラーに統一

1日の中で最も滞在時間の長い場所はデスク。ブログなどパソコンで作業することが多いので、デスク周りはスッキリ見えるように全てホワイトにペイントしています。
実はこの机、以前使用していたダイニングテーブル(茶色)をホワイトに塗り替えたもの。

白い布をかけて使用していたものの、汚れが気になる度に机の上のモノをどかして洗濯するというのが面倒になり、ホワイトにペイントしました。そうしたことでテーブルクロスが不要になりました。

そして、机の右側に置いている書類ケースは、私が子どもの頃からの愛用品。年代物というのもあり、サビもあり汚れ気味でした。
そこで元々グレーだったケースをホワイトにペイントしたことで、見違えるほど綺麗になり、デスク周りに馴染んでくれています。空間をホワイトに統一させることで、スッキリさせることができます。

使用頻度の低いものは足元のラックとプラスチックケースに収納

足元のラックもホワイトで統一。
左側の収納ケースには使用頻度が低い説明書や書類を入れています。
右側の不透明な収納ケースには重要書類を収納。ホワイトのマスキングテープを貼って中身が見えないように、目隠ししています。

家の中がなんとなくごちゃついてしまうという方は、ホワイトで棚や小物を統一させるとスッキリ見えるかもしれませんよ。

最後に・・・

日常の生活動線を見直すだけで、今まで手間だったことがシンプルになります。
年末掃除のシーズンに合わせて、今の生活をぜひ振り返ってみてくださいね。

モノの整理や管理に振り回されることなく掃除も楽チンになると思います。
ものごとをシンプルに考えて快適な暮らしにしてみてください。

DAHLIA★さんのプロフィール

旦那と2人暮らし、賃貸マンションに住む40代主婦。自然の恵みを生かしたインテリアづくりが好きで、四季を大切にした心地よいシンプルな暮らしを追求しています。

clear

カテゴリー