衣替えのポイント3つ
衣替えの際に気をつけたいポイントはこの3つ!

1.汚れをきちんと落とす
虫食いとシミを防ぐ
今は目に見えなくとも、後から出てくるシミがあります。汗や食べ物などです。汚れが衣類についていると、落ちないシミになったり、虫食いの原因になったりしますので、洋服をしまう際には、きちんと汚れを落としましょう。
2.しっかり乾燥させる
カビを防ぐ
家庭で洗濯した衣類は、しっかり乾燥させましょう。湿気が残っていると、カビの原因になります。アイロンをかけるのは、衣類の湿気を飛ばせるほか、防虫対策にもなるので一石二鳥です。
クリーニングから帰ってきた衣類は、風通しの良いところで2〜3日乾燥させるのがベスト。またクリーニングに出した時にかけられるビニール袋は、必ず外してから収納しましょう。クリーニング店でかけられるビニールは、汚れ防止用で保管用ではありません。そのままにしておくと、蒸れてカビ発生の原因になることがあります。
3.防虫対策
防虫剤を入れましょう
衣類を食べる虫の大好物は、衣類に付着したジュースや食べ物などですが、雑食なので衣類も一緒に食い荒らしてしまいます。ウールやカシミヤなどの動物性繊維に限らず化繊も食べてしまいますので、衣類を長期間収納する場合は防虫剤を入れるようにしましょう。
できれば、ある程度の密閉ができるプラスチックケースが最適です。防虫剤から出る成分は空気より重いので、防虫剤は衣類の上に置くようにします。
また、ブラッシングをするもの良い防虫対策のひとつです。虫は外出時や洗濯をした際に、衣類に卵を産みつけます。その卵がやがて幼虫に成長した時に衣類を食べます。ですから、ブラッシングによって卵を払い落としましょう。
【防虫剤の種類と特徴】
- 種類
- 特 徴
- パラジクロール
ベンゼン - 効き目が早く、においが消えるのも早い。長期間保存する場合だけではなく、普段の収納ケースやタンスなどにも適している。効果は4〜5か月。
ウール、シルク、合成繊維、木綿 - ナフタリン
- 効果は10〜12か月。効果が長期間持続するので、特に着る機会の少ないフォーマルウエアなどに最適。衣替えにも適。
木綿、ウール、シルク、合成繊維、皮革製品、毛皮 - しょうのう
- クスノキから抽出させる天然成分。主に着物に使用する。効果は約6か月。お香のような香りがする。
着物 - エムペントリン系
(ピレスロイド) - ほかの防虫剤と併用ができる。においがないので、衣替え時だけでなく普段の衣類の収納にも適している。効果は約6か月。
ウール、シルク、合成繊維、木綿、麻、皮革製品
衣類の繊維によって効果の有無があるので気をつけましょう。また、併用できない種類もあるので注意が必要です。