おもちゃ収納に悩むなつめさんは、「スタックボックス」をチョイス! 果たして使いやすく、おしゃれなおもちゃ収納ができたのでしょうか?
なつめさんのお部屋


ご家族でDIYを楽しみながら、インテリアを作り上げているなつめさん。新築の住まいを、長年暮らしたような温かく味のある雰囲気にするために日々追求しているそうです。
- 建物の種類:
- 一戸建て
- 間取り:
- 2LDK
- 築年数:
- 5年
- 居住人数:
- 5人
- 素敵なお部屋紹介:
- “心地良さ”を形に家族で楽しむ部屋作り
- HP:
- なつめの手仕事日記
なつめさん(女性/30代/雑貨アーティスト)
なつめさんの悩み

おもちゃのごちゃつきが見えてしまう!
今回使用した商品
選んだ理由
扉を閉めればおもちゃのごちゃつきを隠せるところに魅力を感じました!またおうちにあるリメイク済のカラーボックスと相性が合うと思い即決!カラーボックスと組み合わせて、子どもが遊ぶスペースを作ろうと思います!
組み立て開始!

1届いた荷物を開梱。少しすべりやすいので、箱から出す時は気を付ける必要がありますよ。ネジなど多いので、なくさないように・・・

2天板と横板を組み立てる時がちょっと難しく感じましたが、天板を床に置き横板を垂直に合わせて、側面からネジを留めると簡単でした。

ポイント
すべてのネジを仮留めし、片寄りを直してからしっかりと締めていくとバランス良く留まります。

3あとはラクチン。順番に組み立てていくだけです。

手順がとってもわかりやすく簡単に組み立てられました。

おうちにあったリメイク済のカラーボックスと組み合わせて、お部屋の中にこんなスペースを作ってみました。

before

after
扉を閉めてしまえば中身が見えないのでお部屋がスッキリ。片付けもとても便利になりました。小さい絵本なども入るので、使わないときは扉を閉めておけてほこりも入らずとてもいいです◎扉は使いやすく、小学生の子供たちでも簡単に開け閉めしています。もともとカラーボックスで冷蔵庫風収納と、カウンター風テーブルを作っていたので、テーマとしては「キッチン」のイメージです。スペースの中でブロックなどを広げやすいように、スタックボックスの扉を外側に向けました。背面にはベニヤを貼って黒板にする予定です。
ここも注目!

リメイクしたカラーボックスたちとも相性が良く、すごくまとまった空間になりました!
編集者コメント
子供のおもちゃは、カラフルでこまごましたものが多いので、どうしても散らばりやすく見た目も雑多な印象になりがち・・・そんなお悩みに、見た目スッキリで取り出しも便利な扉付き「スタックボックス」が効果を発揮!統一感もバッチリ◎で、キッチンみたいなイメージの子供部屋、とっても可愛らしいですね。裏に黒板を貼るアレンジも楽しみです。