
家族が楽に過ごせる、シンプルで心地よい家。
あまり物を置かず、片づけや掃除、家事が楽にできるスッキリした家を目指しています。面倒くさがりの私達でもストレスにならない、出し入れが簡単な収納になるように工夫しています。 飽きずに長く使えるシンプルなデザインの家具に、プチプラ雑貨を合わせて少しずつ今の気分を取り入れています。
シンプルなダークブラウンの家具で揃え、ナチュラルモダンなインテリアを目指しています。
投げ込むだけで簡単に片づけられるカゴを活用しています。読みかけの本や毎日使う充電器などは、北欧風のカゴにざっくりと放りこんでいます。コード類もすぐに行方不明になってしまうので、置き場を決めて、すぐ出せる場所に置いておくとやっぱり便利です。他にもフリーなカゴを置いて、小物の一時置き場に活用しています。ただ、この中に物を入れっぱなしにはしないように気をつけています。 カゴフェチぎみなので、可愛いカゴを見つけると、どんどん欲しくなってしまいます。
全部屋KEYUCAのオーダーカーテンで揃えました。主張しすぎない、シンプルでプレーンなカーテンが理想だったので、イメージ通りでした。娘の部屋はピンクベージュに。光の感じ(昼、夜)でかなり印象が変化します。大好きなマリメッコルミマルヤで作ったファブリックパネルとの相性も良いです。
娘の部屋は北欧風で女の子らしく可愛いイメージです。今のところ、以前使っていたダイニングテーブルを置いていますが、娘が小学生くらいになったら使いやすい家具を徐々に揃えてあげたいなと思っています。
我が家にあるグリーンや花は全部造花(アートフラワー)です。本物でなくても、部屋に植物があると癒されます。お手入れが簡単で、気分によってアレンジも自在なところが気に入っています。
1Fリビング棚は、我が家では一番使いやすい場所にあるため、IKEA KASSETのふた付きボックスやマガジンファイルなどを使い、日常で使用頻度の高いアイテムを収納しています。電池などの小さな物はボックスの中でファスナー付きの小袋に分けて収納しています。
また、私も夫も書類整理とファイリングがかなり苦手。そのため、以下の流れで整理していくことでストレスなく片付けることができるようになりました。
@帰宅後、不要な紙類やDM、チラシは即資源ゴミボックスへ
A処理が必要な書類は手製の一時置きボックスへ入れる
B保管が必要な書類は保管ボックスへすぐ収納。使用頻度の高いものは取り出しやすい位置に。
一時置き場はダイニングテーブルのキッチンカウンター下です。仕切りは無印良品の見出しを加工して作りました。
キッチンです。引き出し内は基本的に立てて収納。キッチンツールは機能性重視で、吊るす収納です。我が家ではツールスタンドを使ってコンロの奥側に置いてます。
食器棚の一角に、木製のお盆を置いてお茶置き場にしています。シンプルなので、カウンターに置いておいても違和感がなく、お客さんがきたらそのまま出せるので一石二鳥♪です。よく飲むお茶をKEYUCAのキャニスターに入れています。
ごみ箱はカウンタータイプにしました。見た目がスッキリしていて、匂いが気にならないところが気に入っています。引き出し部分にはごみ袋やエコバッグなどを収納しています。
まだ小さな娘は1Fで過ごすことが多いので、おもちゃはりビングの隣にある和室に置いています。おもちゃ収納にはチーク無垢材のシンプルなオープンシェルフを選びました。娘の成長に合わせて使い方を変えていこうと思います。こちらもカゴやボックスで娘にも取り出しやすく、片付けやすいように工夫しました。箱の中身が見えないものは、ブロック、クレヨンなど、写真を貼りつけてわかりやすくしました。
ブラックボードは、お絵かきが大好きな娘の作品を飾るスペースになっています。
模様替えが不要なシンプルなクローゼットにしています。シャツ類・セーター類などジャンルごとに配置。衣類の長さ、素材、色を揃えて入れると見た目がスッキリする気がします。
畳める衣類は引き出しへ、中に入っているものが迷子にならないようラベルをつけています。引き出し内にダイソーの紙箱を活用しています。娘の衣類は、使う頻度に応じて、箱の位置を入れ替えられるよう工夫しました。
洗面所の収納は入居当初よりも棚板を増やしました。ここへピッタリと収まるシンプルな白いケースに下着やパジャマなどを入れています。四角いかたちなので無駄なスペースを取らず、引き出すのも楽です。娘のものは一番下に入れて、自分で取り出せるようにしました。
洗面台や浴室周りも白でスッキリと統一。シャンプー類もシンプルなボトルに詰め替えて、手作りのラベルを貼りました。
鏡の裏には、マネキュアやアクセサリー類を収納。娘の部屋で使ったファブリックの残りでパネルを作り、ネックレス・ブレスレットを掛けられるようにしました。
玄関にもマリメッコ ルミマルヤの生地で作ったファブリックパネルを飾っています。ピンクに見慣れていたので、最初は少し大人しいかな、とも思いましたが、落ち着いた色合いが素敵でお気に入りになりました♪ このパネルは発泡スチロールで制作。落としてしまっても安心ですし、お手頃価格で作れるのがいいですね。
靴も断捨離をしました。娘のお砂場セット、ヘルメットなどもここへ収納し外出のときにすぐ持ち出せるようにしています。
プロフィール
- ■あおいさん(女性/40代/専門職)
- ■建物の種類:一戸建て
- ■間取り:4LDK
- ■築年数:3年
- ■居住人数:3人
- ■好きな家具・雑貨店:無印良品・KEYUCA・イケア
- ■この家の好きなところ:明るくスッキリしているところ。
- ■この家の悩み:備え付けの棚のサイズが特殊で、合う収納ケースが少ない。
- ■HP:My simple home〜目指せ片付け、整頓上手!楽々インテリア・収納・家事〜
編集者コメント
ダークブラウンの家具が並ぶ落ち着いた空間、あおいさんのお部屋です。ファブリックパネルやアートフラワー、カゴなどの小物で、明るく温かな雰囲気をプラスしています。
とてもスッキリとしたお部屋ですが、実は以前整理整頓が苦手だったというあおいさん。いまでは収納、キッチン、衣服、靴など、どこを眺めても整理された生活を実践しているそうです。物の場所は、使用する場面や生活動線を考えて決め、取り出し、片付けやすくなっています。収納ケースもピッタリ収まるものを選び、美しく統一されています。
ご家族全員で共有できる片付けスタイルも興味深いです。ご主人や娘さんにも収納場所がわかるよう、ご自身で作成したラベルを貼付。散らかりやすいおもちゃ類も、きちんと置き場所を作り、娘さんがお片付けしやすいように工夫されているところがいいですね。
ほかにも書類の整理法など、アイデアいろいろの住まいづくり。なにより、あおいさん自身が楽しんで整理整頓に取り組んでいる姿勢を見習いたいです。片付けのストレスを減らすことは、日々を楽しみ、リラックスして生活するための第一歩といえますが、その片付け自体を楽しむことも、とても素敵なことだなぁと思います。