キッチンには鍋やフライパン、調味料や洗剤など、形も大きさも種類も違うさまざまな物を収納しなければならず、 整理整頓が大変です。限られたスペースで使い勝手良く収納するにはどうしたらいいのでしょうか。 忙しい方でも簡単に片付けられるキッチンの収納術をご紹介します。
キッチンのどこに何をしまえばいい?収納場所を考える
キッチンの使い勝手をよくするには、どこに何をしまえば良いでしょうか。調理中、作業をシミュレーションしながら収納場所ごとに考えてみましょう。
調理台
調理台まわりには極力物を置かず広々したスペースを確保したいものです。 調理中にサッと手早く使いたい調味料やおたまやミトンなど、よく使う道具を効率よく収納しましょう。
調味料はラック収納がおすすめ
調理台は奥行がスリムな調味料ラックを置いて整理するのがおすすめ。袋入りの調味料は調味料ケースに入れると雑然とせず使い勝手も良くなります。 また、ケースの形や色をそろえるとおしゃれな印象になります。
調味料入れはマグネットで貼り付ける方法も
料理の味付けのタイミングはかなり重要ですが、ラックを置く場所がないという方には、マグネット付きの調味料入れがおすすめ。 冷蔵庫やレンジフードなどに貼り付けて、場所をとらずに手元に置いておけるので便利です。ビンにマグネットを取り付けて手作りすることもできますね。
よく使う調理器具は吊るして収納
お玉やフライ返しなど、よく使う調理器具はフックを使って吊るして収納すると使い勝手が良く、場所をとりません。但し、コンロの周りに吊るすのは避けて下さい。落下や火傷のおそれがあります。
シンク下
シンク下収納には鍋やボウル、生ゴミ用の袋や洗剤、スポンジのストックなど、シンクを使うときに使用する水回りのものを入れましょう。 シンク下は整理棚を使えば収納力が高まります。 整理棚を買う時は排水管の位置を確認しご家庭に合ったものを選びましょう。
ガス台下
ガス台下には、フライパンや油など火を使うときに使用するものを収納すると使い勝手の良いキッチンになります。
フライパンはファイルボックスやディバイダ―に
フライパンは重ねず、ファイルボックスやディバイダ―などを使って立てて収納すると調理の際にサッと取り出せます。 フライパン同士がこすれて、コーティングが傷むことも防げます。
フライパンのフタはタオルハンガーに掛ける
フライパンのフタも収納に困りますよね。取っ手が邪魔で重ねることもできず、大きさもバラバラ。 フライパンに合うフタをガス台の下から探し出すのに一苦労、なんてことありませんか? フライパンのフタの整理にはガス台の下の収納扉を活用しましょう。タオルハンガーや、ビニールバッグを取り付けて収納すると片付けやすく、使うときにもすぐに見つかります。
ボトル・ビン類はスライドトレーに
調理中にサッと出し入れしたいボトルやビン入りの油・調味料はスライドトレーに収納すると奥の物も取り出しやすくなります。 液ダレでガス台下が汚れたり、傷んだりするのも防げます。
吊戸棚
【上段】
吊戸棚の上段にはは普段使わない物を入れておくのに便利です。吊戸棚の上段には、ケーキ作りの道具やパーティー用の食器、土鍋やカセットコンロなど、 頻繁に使わない物を収納しましょう。細かいものは取り出しやすくなるようにボックスなどにまとめておくといいでしょう。
食器棚
食器収納もファイルボックスに
食器を重ねて収納すると下のお皿が取り出しにくく、重みでヒビが入ってしまうこともあります。 鍋の収納にも活躍したファイルボックスが、食器の収納にも大活躍。 ファイルボックスに立てて収納すれば、スペースを有効活用でき、サッと簡単に取り出せます。
グラスやカップはボックスやバスケットを活用
棚の奥のグラスやカップの出し入れは面倒くさいもの。ボックスやバスケットに入れて収納すれば、 引き出すだけで奥の物が簡単に取り出すことができ煩わしさも解決です。
必要な食器に絞る
お祝いなどでいただくことも多い食器。増える一方という方も多いのでは。 一緒に暮らす家族の人数の変化などで、使わなくなった食器もあるかもしれません。 食器がありすぎるとスペースが足りなくなるだけでなく、出し入れもしにくくなります。 一度時間を取って食器棚の断捨離をされてみてはいかがでしょうか。
アイデア満載!カラーボックスをDIYしてキッチンカウンター!
続いて、カラーボックスを使ってキッチンカウンターをDIYするアイデアをご紹介します。キッチンカウンターがない間取りでも、カラーボックスを上手に使えば、工夫次第で素敵なキッチンカウンターへ変身。キッチンカウンターがあるとより使い勝手のいいキッチンへと生まれ変わりますよ。一人暮らしの方にもおすすめです。
カラーボックスをつなげてキッチンカウンターに。ダークブラウンだったカラーボックスに、白いカッティングシートと黒のマスキングテープを貼って色を変える工夫も。
カラーボックス2台に天板を乗せて、キッチンカウンターとして使用。間にはキャスターを付けて可動式にしたカラーボックスを置いています。
キッチンカウンターがある家でも、キッチンカウンターの下は意外とデッドスペースになりがち。そんな時にも、カラーボックスが大活躍。
キッチンカウンターの下にカラーボックスを置いたらピッタリ!人から見られたくない生活用品を置いています。扉を閉じてしまえば・・見えないのでOK!
100均グッズも上手に活用すれば、キッチン収納力アップ
最後に、100均グッズの活用例をご紹介。テレビや雑誌で特集が組まれるなど人気の100均グッズ。アイデア1つでキッチン収納力アップの便利グッズに早変わり。
「仕切りつきカゴ」を使ってお弁当グッズの収納
種類が豊富な100円ショップの仕切りつきのカゴを使って、細々としたお弁当グッズの収納を。仕切りが可動するタイプもあるので、グッズの種類やサイズに合わせてしまうことが出来ます。
「フック・ダブルクリップ」を使ってレシピホルダー
天井付できるフックをつり戸棚の下に取り付けると、レシピホルダーができます。レシピをダブルクリップではさみ、フックにかけるだけで、料理中も場所をとりません。レシピも汚れずにすみます。
「取手付きカゴ」・「ラベル」を使って吊り戸棚の収納
吊り戸棚の収納でストック品を収納するには、取手付きのプラスチック製カゴを使うと、高い位置にあるものを取り出しやすくなります。中に何が収納されているかがひと目で分かるように、ラベルを見やすい位置に貼りましょう。
まとめ
ファイルボックスやタオルハンガーなど意外な物がキッチン収納に活躍する
何をどこにしまうかは、使う頻度・作業時の立ち位置を考えて決めることがポイント
調味料入れや収納用品は素材や色を統一するとスッキリおしゃれな印象になる
しまいにくい物が多く、収納も十分にないことがキッチンの片付けが大変な理由。ご紹介したアイデアを少しずつ取り入れて、ぜひご自身が使いやすいキッチンを作ってみてください。毎日の家事が楽しくなりそうですね。