冷蔵庫 野菜室をすっきり使いやすくする収納のコツ〜めがねとかもめと北欧暮らしの収納術

映画「めがね」と「かもめ食堂」の北欧暮らしを思い描きながら、理想のスタイルを追求しているMIさん。家族みんなが暮らしやすい、使いやすい収納術をお届けします。

Original.jpg?jp.co

目次

冷蔵庫の野菜室に、どんなものが入っているか把握していますか?

一般的な冷蔵庫の野菜室は、引き出し式の深いタイプが多いのではないでしょうか。
我が家の冷蔵庫も引き出し式の深いタイプです。

引き出し式の深いタイプだと、どうしても積み重ねて収納したくなってしまいますよね。
積み重ねて収納してしまうと、下の方にしまったものがいつまで経っても使われず、食材をダメにしてしまうことも。

また野菜室に保存した方が、冷蔵室をスッキリ出し入れしやすいモノがあるんです。そこで、今回は野菜室に収納するオススメのモノと、収納のコツについてお話します。

薄い引き出しトレイはボックスで仕切る

まずは、野菜室にある薄い引き出しのトレイ。
薄い引き出しのトレイは、ボックスを使って仕切ると収納しやすくなります。
何故かというと、広いスペースに何でも入れられる状態にしておくと 物の定位置が決まらず、いつの間にかゴチャついてしまうんですよね。

ご家庭の野菜室にこのようなトレイがついていたら、高さの合うボックスで仕切る ことからはじめてみませんか?

上からすべてが分かるように収納する

ボックスで仕切った薄いトレイには、冷蔵庫の中で迷子になりそうな小さな調味料 を収納しています。 冷蔵室は奥に入ってしまうと存在すら忘れてしまいますが、 野菜室は引き出しタイプの場合が多いので、上から見渡して、野菜室をすべてをチェック できるのが良いところです。

瓶入りの調味料は立てて収納、袋入りの調味料やコーヒー豆などは ピンチで止めて並べて収納しています。 使いかけのカレールーなどは見やすい場所におくことで、途中のものがあるのに 新しいものを開封してしまうのを防ぎます。 野菜室にカレールーを収納しておくことで、カレーを作る際、材料が一気に確認できる ところも私的にお気に入りポイントです!

マヨネーズなどのチューブ類は瓶に立てて収納

マヨネーズやケチャップなど、チューブ類の調味料は意外と多いんですよね。
以前は冷蔵室のドアポケットに立てて収納していましたが、 開閉する度に倒れてしまいストレスになっていました。

そこで我が家では、深い瓶を使って野菜室に立てて収納しています。上から見下ろして取り出すので、深い瓶を使っても取り出しやすく、倒れることもないので とっても便利ですよ。

ジッパー袋を活用する

スーパーの袋の形状は様々。
立てて収納しやすいものもあれば、寝かせてでないと収納できないものなど、たくさんあります。

我が家では、野菜を買って帰ったときには、家に帰ってすぐにジッパー袋に 移して収納しています。そのまま移し替えるだけのものもあれば、カットしてすぐに使える状態にしたり、調理方法や使い回しの頻度を考えながら袋詰めしておくことで、毎日の食事作りも スムーズになり、奥の方から野菜が出てきた!ということがないので無駄もなく、お財布にも優しいですよ。

深い野菜室の基本は立てて収納

袋詰めした野菜は、袋の形状やサイズが統一されることで、立てて収納しやすく なります。
野菜室の上からすべての野菜を見渡すことができるので、満遍なく使い切ることができます。

また、何がどのくらいあるのかが一目でわかるので、献立も考えやすくなり、 家にあるものでササッと食事の支度ができるようになります。

最後に・・・・

以前はよく野菜をダメにしてしまうことが多かった私。 せっかく買い物したのに、存在を忘れてしまったことで、食材を無駄にしてしまうのは、すごく残念な気持ちになりました。

冷蔵庫に収納するものの中で、日持ちしないものも野菜。日持ちしないからこそ、限られた時間の中で効率良く使える野菜室にしたいと思い、 今の収納方法にたどり着きました。

夏野菜が美味しい季節です。 新鮮なうちに、たくさんの野菜を家族に振舞ってあげたいなと思います。 少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。

MIさん プロフィール

MIさん
映画『かもめ食堂』と『めがね』に憧れて、北欧風の暮らしやすさを目指している人気インテリアブロガー。家族みんなの暮らしやすさと、北欧のデザイン性にこだわった素敵なお部屋にお住まい。
著書
めがねとかもめと北欧暮らし。(宝島社)
「めがねと かもめと 北欧暮らし。」 心地よい片付けの法則 (KADOKAWA)
ウェブサイト
めがねとかもめと北欧暮らし。

おすすめ商品

clear

カテゴリー