100円グッズで便利収納〜ランドリー編〜

100円ショップのグッズをつかって今回は洗面台下の収納術をご紹介します。洗面台下はモノがあふれごちゃごちゃしがち。カゴなどを使って収納することで、整理整頓できますよ。

Original.png?jp.co

目次

    100円ショップのグッズをつかって今回は洗面台下の収納術をご紹介します。洗面台下はモノがあふれごちゃごちゃしがち。カゴなどを使って収納することで、整理整頓できますよ。

    高さを生かした収納

    「コの字ラック」を使って…

    排水管が左右どちらかに寄っている場合は、広い方の空間にコの字ラックを設置し、狭い空間は、高さのある洗剤ボトルの収納エリアに。細かいものが多い時は、コの字ラックを2段重ねにすると収納量が増します。

    洗剤ボトルの収納

    「コロ付きボトルホルダー」を使って…

    高さがあり重い、ボトル類の洗剤は、コロ付きのホルダーに収納しましょう。奥行きも有効に使え、ラクに引き出せます。

    ドライヤーの収納

    「フック+カゴ」を使って…

    扉の裏も有効利用。フックにドライヤーのコードをかけてもOKですが、手間を感じる方は、ラックをフックで取り付けて、投げ込み式にすると便利です

    ストックの収納

    「カゴ」を使って…

    洗面台下に、洗剤やシャンプーのストックを直に置いていませんか?
    ストックは、カゴにまとめると取り出しやすく便利です。

    洗濯用・お風呂用、住居用洗剤に分けておくと、ごちゃごちゃとならず、何があるのか一目で分かるので買いすぎを防げます。

    カゴのサイズ選びもポイント。高さのあるボトル類は倒れないよう高さのあるものに、細かなものは薄いカゴを利用します。

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー