収納のコツ〜自分流の分類方法を考えよう〜

今回は、「いるもの」を使いやすく収納する方法をご紹介したいと思います。

Original.png?jp.co

目次

    「収納の基本 … 片付けと整理のプロセス」や「収納の基本…捨てるコツ」にも、物を整理するには、まず「いるもの」と「いらないもの」に分類することをご紹介しました。
    今度は、「いるもの」を使いやすく収納する方法をご紹介したいと思います。
    そこで重要なのは、「共通のグループ」に分類することです。
    分類方法には決まりはありません!自分が使いやすいように、わかりやすいように整理することが一番ですよ!

    アイテム別

    種類が多い物を収納するには、アイテム別に分けることで、すっきりと収納することができます。 誰が見ても分かる状態に収納しておくことは大切ですね。 種類の多い食器類や衣類はこの方法で分類し収納すると、取り出しやすくなります!

    食器棚は・・・
    コップ、お茶碗、カトラリーなどアイテム別に分類し、指定席を決めていくと、使う時に迷わず取り出せて便利です。

    クローゼットは・・・
    Tシャツや下着などのアイテム別に収納すると、引き出しの中もスッキリし、取り出しやすくなります。

    個人別

    家の中には、家族共通のスペースがたくさんあります。 共通スペースを、カゴや仕切りなどで、個人別に分けて収納すると、すっきりと片付くうえに、使いやすくなります!
    脱衣所の着替えやタオルは個人別にカゴに分けて収納すると、取り出しやすくなります。 着替えやタオルの枚数は必要最小限に抑えるのがポイントです!

    ワンポイントアドバイス
    カゴの中に、立てて収納することで、さらに取り出しやすくなりますよ!

    使用頻度別

    よく使うものは一番取り出しやすい位置に収納しましょう! 特に、毎日作業をするキッチンでは、この分類方法で収納すると、使い勝手が良くなります!

    食器棚では・・・
    よく使う食器は、「胸〜おなか」の高さに収納するのがポイント! この高さが一番取り出しやすい高さです。
    あまり、使わない来客用などの食器は、上段や下段に収納しておきましょう。

    形状別

    丸や四角といった形や箱や袋といったパッケージなど、様々な形状のものは、形やパッケージでグループ分けして収納すると、収納スペースを有効的に使うことができます。 グループ分けしたものは、カゴやラックを使ってまとめて収納するのがオススメです!

    収納庫には・・・
    様々なタイプのものがあります。カゴやラックを上手に組み合わせて使うことで、取り出しやすく収納することができます!

    季節別

    衣類を「春夏」「秋冬」の2つのグループに分けておくと、管理しやすく衣替えもラクラクです。 キャスター付きのチェストならそのまま入れ替えをすることができます。 キャスター付きでなくても、同じチェストなら、引き出しだけを入れ替えすることができます!

    季節物は年に一度しか使わないのに、結構かさばるものが多いです。
    クリスマスツリー、お正月、雛人形はひとまとめにして収納しましょう。
    押入れの天袋に、何が入っているかラベルをつけて収納すると、分かりやすくなります。

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー