調理台下の収納術 〜引き出し編〜

今回は、調理台下の引き出しの収納術を紹介します。使用頻度が高いツールを収納する位置を見直したり、空き箱を利用して引き出しの中を仕切り、小分けにすることで、使いやすくなります!。

Original.png?jp.co

目次

    今回は、調理台下の引き出しの収納術を紹介します。
    キッチンの調理台下には、細かなツールを収納する引き出しがあることが多いと思いますが、きれいに片付いていますか?
    菜箸やお玉など毎日使うツールや、細かなツールがからまって取り出しづらかったりしているのでは?

    使用頻度が高いツールを収納する位置を見直したり、空き箱を利用して引き出しの中を仕切り、小分けにすることで、使いやすくなります!
    収納を見直すことで、料理もグンと効率よく作業できますよ!

    1段目には…キッチンツールを、使用頻度や大きさ別に分けて収納

    2段目には…便利なツールや、たまにしか使わないツールを収納

    3段目には…切りカゴや箱を利用して細かなグッズを収納

    ワンポイントアドバイス
    仕切りに使う空き箱は、入れるものよりちょっと大きめが良いです!
    大きすぎると中のものが動いて、仕切りの意味がなくなります。かといって、ピッタリサイズにすると取り出しづらくなってしまいますよ。

    4段目には…深さを利用して、かさばるものや高さのあるものを収納

    ワンポイントアドバイス
    深さのある引き出しを活用するには・・・
    深さのある引き出しの両脇の立ち上がりは低いことが多く、物を積み上げると横から落ちてしまいます。
    そこで、引き出しの中に、缶ビールの空き箱を入れると、深さを有効活用できます!

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー