和風ラック(ぷりんぷるん♪さん)

アイリスオーヤマのカラーボックス・和風ラックを、会員のぷりんぷるん♪さんに実際に使っていただきました。

Original.png?jp.co

目次

    和風ラック

    和風ラック

    今回は、「和風ラック」をぷりんぷるん♪さんにレポートしていただきました。
    「和風ラック」は、カラーボックスに和風の扉と引き出しがセットになった商品です。
    さて、ぷりんぷるん♪さんのお宅ではどのように活用されたのでしょうか?

    組み立てる前の気持ち

    今までは、子供のおもちゃ収納はインテリア重視で、ラックにカフェカーテンというスタイルを貫いていました。が、どうしてもラックだと高さがあるぶん圧迫感があり、子供が自分でおもちゃや本を取れない、片付けられない、と何かと手助けしなければならず困っていました。そんな時、偶然ネットで自分好みのナチュラル感漂うフレンチオーク色のカラーボックスを発見!同時に、アイリス収納インテリア ドットコムサイトで、欲しかった扉付きのカラーボックスのモニター募集をしていることを知り、「これは!」と思い応募しました。モニター当選のお知らせをいただき、ビックリ&嬉しい!早く組み立てたい!という気持ちでした。

    ぷりんぷるん♪さんのモニターレポート

    Before

    子供が絵本を取ろうとしているのですが、カフェカーテンが邪魔で取りづらそうです。。。

    モニターレポート


    組み立てスタート!

    1. モニターレポート

      待ちに待ったモニター商品が届きました。かなりの重さです。

    2. モニターレポート

      開けて見ました。以前濃いナチュラル色やホワイトのカラーボックスを使った事がありましたが、この色はなんとも言えないいい色です。組み立てる前からワクワクします。

    3. モニターレポート モニターレポート

      さっそく組み立て開始です♪
      ダボの高さが違うものがありましたが、ボンドで接着するので大きな問題にはなりませんでした。上から軽く押さえつけるだけでぴったりとキレイにはまりました。

    4. モニターレポート

      引き出しのレール部分は、強力な両面テープで貼るだけ。とても簡単で失敗もないです。

    5. モニターレポート

      ネジなどの部品がわかりやすく分類されています。他社のものでここまで丁寧に分類されたものはなかなか無いと思います。

    6. モニターレポート

      ネジ穴を目立たなくするプラスチックのキャップを子供が取り付けています。うちにあるカラーボックスにも目立たなくするためのものが付いていますが、シールなので高級感はないし引きずったりするとすぐ剥がれてしまいます。こちらはプラスチックなので安っぽい感じもないです。また、これは後で気づいたのですが、プラスチックのキャップがついていることで、出来上がったカラーボックスを引きずって動かしたい時に滑りがよく、移動が楽になりました。中身が入って重たい状態でもわりとスムーズに移動することができました。

    After

    完成しました!さっそく設置してみましたが、無垢の床との相性がとても良いです。

    モニターレポート

    我が家には小さい子供がいるので、階下への防音対策でコルクを敷いています。そのコルクとも相性バッチリです。この部屋は以前和室で、長押や押入れはそのまま残していますが、「和風ラック」というだけあって部屋に馴染んでいます。

    モニターレポート

    カラーボックスの引き出し、扉を開けた状態です。縦置きのボックスは、上下を逆にして上段に扉付きがくるようにしました。こちらには主に4歳の長男の絵本を入れています。扉を閉めておけば1歳8ヶ月の妹の手が届く事もなく、お気に入りの本をボロボロにされることもなさそうです。カラーボックスにぴったりの市販のカゴには、おもちゃのブロックが入っています。
    横置きのボックスの左側の扉の中には娘の絵本を、右側の扉の中にはパズルがぴったり収まりました。引き出し部分にはお絵かきグッズや粘土、置き場に困っていた細々したものを入れました。椅子を置けばちょっとした机になり、長男お気に入りのスペースになりました。

    モニターレポート モニターレポート

    モニターレポート

    商品について&モニターをした感想

    カラーボックスはどうしてもチープな印象がありますが、この商品は思っていた通り高級感があり、和風にも洋風にもとてもよく合います。組み立てでつまづく事もなく、2つのカラーボックスを組み立てるのに、子供の相手をしながら1時間半弱で出来ました。扉付きということで組み立ては難しいのかな…と思っていましたが、下穴があってそこにパーツを入れるだけです。ナチュラル感漂う立派な『家具』になりました。息子も自分のスペースという意識が芽生えたのか、進んで片付けをするようになりました。ドライバー1本でこんな素敵な家具が出来るなんて、カラーボックスの見方が変わりました。娘の成長に伴いおもちゃも増えていきそうですが、棚板やキャスターなど他のパーツをカスタマイズしてオリジナルが作れるのもカラーボックスの魅力ですね。この度はモニターに選んでいただき本当にありがとうございました。

    編集部から一言

    ぷりんぷるん♪さん、モニターありがとうございました。
    和風ラックと床のコルクのカラーが本当にぴったりでしたね!さらに、組み合せたカゴが、サイズもテイストも合っていてとても素敵に仕上がっています。また、カラーボックスを机として使うのも素晴らしいアイディアだと思います。
    ぷりんぷるん♪さんがおっしゃる様に、カラーボックスは組み合わせが自由自在なので、パーツを足したり、ご自分の好きな雑貨を組み合せることで、オリジナルラックを作れるのが特徴です。これからおもちゃが増えてきたら、今度はお子さんに好きなパーツを選んでもらって、お子さんプロデュースの収納スペースを作る、というのも楽しいかもしれませんね☆
    ぷりんぷるん♪さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!

    clear

    カテゴリー