間仕切りラック

今回は「間仕切りラック」をゆえりちゃんさんにレポートして頂きました。
今回のモニター商品は、ダイニングキッチンやリビングダイニングなど、空間を仕切りたい時などに便利なセットです。
さて、モニターのゆえりちゃんさんのお宅では、どのように使用されたのでしょうか?
ゆえりちゃんさんのモニターレポート
Before
リビングから見たダイニングです。
殺風景で丸見えだったので、ここに今回の間仕切りカラーボックスを設置することにしました。
こちらはダイニングから見たリビングです。
部屋にメリハリがないので、間仕切りをすると少しは見栄えがいいと思いました。
組み立てスタート!
-
梱包から取り出しました。
全部でかなりの枚数でしたので、私1人で組み立てられるか不安でした。
しかも、板の1枚1枚にとても重量感があります! -
取説が箱の裏面に印刷されていて「取説洪水」にならなくてよかったです。
しかも、細かい説明文ではなく、わかりやすい簡潔なイラストだったので、組み立てが簡単そうに思えます! -
同じような板がたくさんあるので、初めにそれぞれの板の溝のある位置や組み立て位置を確認しました。
初めは「ねじを締めて溝の位置がズレたらどうしよう…」と不安でしたが、そこはさすがのアイリスさん!!ピッタリあって、側板もスンナリ入りました。 -
約20分でカラーボックスが1つ完成しました。
手でネジ止めしたので全部のネジを締めるのに少し苦労しましたが、コツをつかみ、他のカラーボックスもスムーズに組み立てられました。
ただ、最初に側板と棚板を組み立て始めた時、板が重いのでバランスをとるのが難しく、最初のネジを締めるのに一苦労してしまいました。 -
各ネジ部分はかなり奥深くまで締められる上、同色のネジカバーまであるので、安全性や見た目の美しさまで考えてあり、嬉しかったです。
…というのも、他社のカラーボックスはネジカバーがシールだったりするので、使用していくうちに剥がれてしまったり、汚れが目立つことがあるので嫌だったのです。 -
引き出し部分のボックスはネジいらずでした。
組み立てもとても楽チン!
ただボンドを塗って組み立てるので一発勝負だったのが、少し心配でした。 -
全て組み立て終わりました。
途中、家事等も行いながらでしたが、私1人でだいたい3時間くらいで組み立てが終わりました。
やはり、ネジを締めるのが大変でしたが、1つ完成するたびに達成感があり、楽しかったです。
ドライバーは説明書にあった通り、握り部分の直径が大きいものがよかったです。あと、ドライバーの先端が磁石になっているものを使ったので、ネジを締める時にグラつかずに済みました。 -
引き出しをセットするのも簡単でした。
カラーボックスに引き出しを作るという発想が今までなかったので、目からウロコ…でした。
しかも、1つの立派な家具のようになり、こんな言い方は失礼ですが「ただのカラーボックスだったのに…!」と思わず言ってしまいました。(これには、主人も驚いていました。)
After
完成したものに、飾り付けをしてみました。
リビング側から見たものです。
2段目の真ん中が空いていることにより、あまり圧迫感を感じません。
3段目はコルクシートを貼っているので、カラーボックスの裏面を有効利用できます。
早速、子供が「幼稚園で作った作品を貼って!」とせがんできたので、飾ってみました。ちょうど子供の作品の飾り場所に困っていたところだったので助かりました。
この時、ダイニングに物干しを置いているのですが、目隠しにもなり助かります。
移動もキャスターつきなので楽々です!
ダイニング側から見たものです。
ダイニングにはあまりお客様を通さないので、収納部分に細々したものが入れられるのが嬉しいです。
また、殆どがコルクシートなので、生活感の出るプリント類などを貼ってもここなら気にならずに済みます。
商品について&モニターをした感想
まず、カラーボックスを横にして使うという発想がなかったので、今回のモニター品を作ってカラーボックスのバリエーションの豊富さに驚きました。
しかも、カラーボックスの限られた空間に引き出しを4個も入れられるなんて!!片付け下手な私には収納がたくさんできるというのがこの上なく嬉しかったです!
組み立ててみると予想以上に高さがあり、びっくりしました。立派な家具ですね!
今回は引き出し部分を裏面にしていますが、今度、もう一度接続の金具をはずして、引き出し部分を表面にしてもいいかな…と思いました。そうすると本当に一体型の家具のようになり、見る人もまさかカラーボックスでできているとは思わないでしょうねぇ〜。
以前他社の製品で同じ大きさの棚を作ったのですが、だんだん板がしなってきてみっともなくなりました。でも、アイリスさんのカラーボックスはとても丈夫で、しなる心配がなく安心して使えます。
これからも大事に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
編集部から一言
ゆえりちゃんさん、レポートありがとうございました!
今回のセットは、今までになくセット商品が多い組み合わせだったので、組み立てはちょっと大変だったようですね。ご苦労様でした。
今回ゆえりちゃんさんにレポートしていただいた間仕切りラックは、ちょっと大型で、しかもカラーボックスの背面も有効利用しちゃおう!という欲張りセットでした。リビングやダイニングで、ちょっとした細々したものなどを収納するのにピッタリですよね。ゆえりちゃんさんのお宅では、お子さんの作品を貼るスペースとしても活躍してくれそうですね。
アイリスのカラーボックスは、全ての板が「ベタ芯構造」といって、空洞のない構造をしています。ですから、繋いで重ねたり、釘を打ったりできるんですよ。ぜひ、他のお部屋でもカラーボックス家具を取り入れてみて下さいね!