「プロ直伝!自分で出来る家電のお手入れ」をご覧のみなさん!
高野です。
今回は、毎日毎日大活躍の"洗濯機"です。

褐明電機 高野 亨
それでは、いってみましょう!
洗濯機、というとまず皆様はどんな機種を思い浮かべますでしょうか。
主流はなんといっても全自動洗濯機ですね。

でも最近は・・・

ドラム式洗濯乾燥機もどんどん普及してきております。
(現在での販売比率はドラム25%前後 で縦型洗濯機75%前後くらいの比率だそうです)
(大手メーカー調べ)
ここでちょっと、ドラム式と縦型洗濯機の違いを明記してみますね。

まずは
-
【縦型洗濯機】
-
(1) なんといっても使い慣れた形で安心感。
(2) 洗濯物同士をこすりあわせて汚れを落とすので泥などの固形汚れには効果抜群。
(3) 洗濯漕を高速回転させ生じた遠心力で洗剤が繊維通過するのでやさしくしっかり洗える。
(4) 衣類の絡みや傷みがドラム式よりもやや多い。
-
(1) なんといっても使い慣れた形で安心感。
-
【ドラム式洗濯乾燥機】
-
(1) 縦型より大幅に節水。
(2) 洗濯物の絡みが少ないので衣類が傷みにくい。
(3) 少ない水で洗剤を溶かすために泡の濃度が高く、皮脂汚れに効果大です。
(4) 少ない水で洗うので布同士の色移りや黒ずみが目立つこともある。
-
(1) 縦型より大幅に節水。
ご存知でしたか、共にそれぞれの特徴がありますね。
またドラム式では乾燥運転の方式も機種により大きな違いがあります。
-
主に高級機種に搭載されている
【ヒートポンプ方式】-
(1) 約65度の低温乾燥で布が傷みにくい
(2) 温度が余り高くないので乾燥途中でもドアの開閉OK
(3) 乾燥時に冷却水を使わないので節水
(4) 乾燥運転中も周囲が暑くならない
(5) 効率よい熱交換でとても省エネ
-
(1) 約65度の低温乾燥で布が傷みにくい
-
標準の
【ヒーター乾燥タイプ】-
(1) 100℃の温風乾燥なので衣類の傷みが起こりやすい(ドライヤーで乾かす感じです)
(2) 温度が高いので乾燥途中にドアを開けられない
(3) 乾燥時に冷却水を使う
(4) 温風ヒーターなので電気代が掛かる
-
(1) 100℃の温風乾燥なので衣類の傷みが起こりやすい(ドライヤーで乾かす感じです)
乾燥もそれぞれ特徴がございますね、少し高価ですがヒートポンプは除湿機が内蔵されたような構造ですので高級機種に搭載されていることが多いですね。
ドラム式は10年ほど前に発売された当時は、未完成な感じも否めなくていろいろなトラブルが出たのを思い出しますが、現在はというと本当にすばらしく完成されて、使い勝手もよくなり故障も少なくなりました、今後も益々の進化があるでしょう。
あ、そうそう忘れていました、二槽式洗濯機!
今でもございますよ〜
置く場所が二槽式洗濯機しか置けない、洗濯しながら脱水できる、いろいろ分けて洗いたい・・等の理由で、未だにたまーに、(笑)ですが売れます(汗)

それに構造が簡単なんで、故障も少ない、修理も簡単、長く使いたい方には良いのかも?です。
でも今の若い方は、見たことないって方もいらっしゃるでしょうねぇ。
さて、それでは洗濯機のメンテナンスです。
ドラム型洗濯乾燥機、縦型全自動洗濯機の共通のお気をつけ頂きたいことです。
特に難しいことではないのですが、まずは設置の状態です。
設置する防水パンの排水口を確認してみてください。
見た目がきれいでも中の方で詰まっていたりすると悪臭が出たり、排水不良エラー表示にになったりすることがあります。また排水ホースが10cm以上高く持ち上がってるとエラーになることもあります。
また水平に設置されていないと、振動やガタつきの原因になります。
多少の振動が起きても洗濯機は動いてくれますが、長い期間そのままっですと、より早くに故障が発生する場合があります。
設置は必ず水平にしてお使いください。
それと前回の"特別編 家電地震対策"でも申し上げましたが、お使いにならない時は給水水栓を必ず締めてください。思わぬ水漏れが発生することがあります。
定番の糸くずフィルター。
皆様は定番の糸くずフィルターはどのようなサイクルで掃除されていますか?
メーカーによる表示では"掃除は毎回してください"、との説明となりますが、現実的には毎回は面倒ですね。
毎回が理想ですが、出来れば、3日に一度は点検、掃除してください。
でも理想は毎日ですよ〜!こまめに掃除することにより、衣類に糸くずが付きにくくなりますし排水口も詰まりにくくなります。

意外と見落としがちなのは給水フィルターです。
昨年10月〜半年間出演させていただいていたBSジャパン"暮らしに役立つ!家電の学校 家電訪問コーナー"では"給水の水が出にくい"というお悩みが多々ありました。 給水口フィルターをのぞくと不純物がびっしり! 掃除して水の出が倍位よくなるということがございました。その時出演されたお客様は、何年間もの間まったく掃除されなかったようでした。 目に見えて水の出がよくなり驚いておられました。
ここです。
ホースを外す時は必ず給水栓を閉めて、電源を入れて空でスタートさせてからホース内の水の圧力を開放して下さいね、(圧力が抜けたら電源をお切りください)いきなり外すとホース内の水が噴出しますので、ご注意ください。

ネジ式となっていますので少し力を入れて回してみてください。

ピンセットなどで引き上げるとフィルターの取り出しが出来る機種もあります。

フィルターに不純物等があれば取り除いてセットしてください、給水の出がよくなるはずです。
水の出がよくなれば洗濯時間も短縮されますので節電にもなりますね。
是非やってみてください
しつこいようですが必ずホース内の水の圧力の開放を忘れないようにしてくださいね!
ちなみに修理などで圧力開放を忘れて、水が飛び出す時は顔に掛かることが多いです(笑)
ドラム式洗濯乾燥機
こちらも設置時は水平状態を保たなくてはなりません。
ドラム式は更なる水平状態が要求されますので、本体に水準器が装備されています
これです。

説明書の表記です。

水平状態が悪いと異常な振動と騒音になります。"家電の学校"のロケではある芸人さんのお宅でのお悩みが 「ドラム式洗濯乾燥機が異常振動する」というものでした。持参した業務用水準器で水平を図りながら調整したところ、ぴたっと振動が止まりました。
設置時の水平取りはとても重要なんです。
余談ですがその時の家電訪問はスペシャル版で、家電の学校MCのチュートリアル徳井義実さんにも同行いただいたのですが、さすがに家電芸人だけあってロケ中に私の愛用の水準器にさえも興味を示しており、思わず笑ってしまいました。
徳井さん、面白い方です。
あとはフィルター関係をみてみましょう。
ドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルター
できれば乾燥運転の度に、または"フィルター点検"などの表示が出たらすぐに掃除してください。

機種にもよりますが、目詰まりしている場合はぬるま湯などで洗うと効果的な場合もございます。
ここが目詰りしていますと乾燥に時間がかかったり、乾燥ムラが出てしまいますのでこまめな掃除をお勧めします。

ドラム式洗濯乾燥機の排水フィルター
ドラム内に水が残っているとあふれますので、水が残ってないことを確認してから行ってください。
残水がある場合もありますのでバケツなどを用意してくださいね。

ここも糸くずが詰まってしまうと排水不良が起き、エラー表示が出てしまうことがありますので、毎回点検することをお勧めいたします。

ドラム式洗濯乾燥機の給水フィルター
これは縦型洗濯機と同じですので、たまに点検してみてください。
給水フィルターは月に一度くらいの点検でも構わないと思いますが、水の出が悪い、または井戸水(水道より不純物が多いと聞きます)を使用している等、の場合は早め早めに点検してみてくださいね。

今回は
今回は皆さんもご存知のことや、すでに実行されていることも多いかと思いますが、おさらいの意味にでもと思い、お伝えいたしました。
フィルター関係を少し意識してこまめなお掃除をして頂ければ、多少なりとも節電にもなりますし、本体の故障発生も軽減できるはずです。
是非共こまめなお掃除をお願いします!
あ〜 でも今回はアイリスオーヤマの商品がまったくなかったなぁ・・・
担当さんスミマセン。
ん? ある?
あ、洗濯後に洗濯物を干す時は・・さびにくく丈夫なステンレスで!
アイリスオーヤマ ステンレス物干し!
アイリスオーヤマ 簡単組み立て!ステンレス物干し!!
アイリスオーヤマ ステンレス物干し3段!!!
アイリスオーヤマ ステンレス角ハンガーピンチ32個付き!!!!
を、是非ご活用頂くと嬉しいです。
それにしても、アイリスさん、物干し竿まであったんだ・・・・(汗)
家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数