夏バテ対策にも!ヨーグルトメーカーの使い方と発酵調理レシピ

自宅で簡単にヨーグルトや甘酒が作れたらとてもうれしいですよね!ヨーグルトメーカーは操作方法がとっても簡単!ヨーグルトメーカーで何が作れるのか、失敗しないヨーグルトメーカーの使い方とおすすめ発酵調理レシピをご紹介します。また、実際に使用したモニターさんのレビューやおすすめのレシピをご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

毎日ヨーグルトを食べている方も多くいらっしゃいますが、ヨーグルトの健康効果が見直され、さまざまな機能性ヨーグルトが販売されています。でも毎日購入するとそれだけ掛かるコストも多くなってしまいます。

自宅で簡単にヨーグルトが作れたらとてもうれしいですよね!
うまく作れるか心配…失敗するかも…と思っている方に、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを参考に、失敗しないヨーグルトメーカーの使い方や甘酒や発酵調理レシピをご紹介します。

1.ヨーグルトメーカーとは?

ヨーグルトメーカーと材料の画像

ヨーグルトメーカーで何が作れる?

ヨーグルトメーカーとは、温度や時間を管理し、一定の温度で加熱できる調理家電です。ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る時は、市販の生乳にヨーグルトの種菌を混ぜ、菌を増殖させたものがヨーグルトになります。ヨーグルト以外にも低温調理や発酵調理ができるので、近年ブームが続いている甘酒や塩麹なども作ることができます。

ヨーグルトメーカーの使い方

操作はとっても簡単です。専用容器または牛乳パックに生乳と種菌となるヨーグルトを混ぜ、ヨーグルトメーカーに入れて約8時間置いておくだけです。温度管理や途中で混ぜるなどの工程がないため放っておくだけでヨーグルトが出来てしまいます。

トロッとしたヨーグルトをすくっている画像

夜寝る前にセットして、朝起きれば出来上がり!なんてことも可能ですので、朝食メニューに取り入れることも出来ます。
また、お手入れ方法も簡単です。ヨーグルトメーカー本体に直接食材を入れるわけではないので、お手入れもほぼ必要ありません。本体が汚れたら、濡れた布きんなどで汚れを拭きとります。

固まらない理由・失敗の原因は?

プルンとしたヨーグルトをすくっている画像

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作った時に、注意事項を守らないと固まらないことがあります。固まらない原因いずれかが考えられます。

  • ・使用している牛乳が生乳100%ではない
  • ・使用する種菌となるヨーグルトにも種菌に向いていない
  • ・雑菌が混ざっている
  • ・室温が高すぎる
  • ・低すぎる

失敗で多いのが、使用している牛乳が新鮮な生乳100%ではないことです。ヨーグルトを作る時は、生乳100%ではないとうまく生成できません。(豆乳で作る場合は成分無調整豆乳を選ぶ)
また、種菌となるヨーグルトにも種菌に向いていないヨーグルト(ビフィズス菌・ガゼリ菌由来など)もあるため、すべての製品が使用できるわけではありません。

ヨーグルトは乳酸菌で作られているため、他の雑菌が混ざるとうまく生成できません。使用するスプーンや容器などは、あらかじめ熱湯などで殺菌してから使用するのがよいでしょう。

ヨーグルトメーカー付属品

また、ヨーグルトメーカーを置く部屋や場所によっても固まり具合が異なり、室温が低い冬は発酵スピードが遅くなるため、固まりづらくなる場合があります。

ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトは腐りやすいため、冷蔵庫で保存し、牛乳の賞味期限を目安に早めにお召し上がりください。

ヨーグルトメーカー IYM-014

ヨーグルトメーカー IYM-014

発酵食品が作れるお手頃価格のヨーグルトメーカー!牛乳パックのまま作れるから、簡単・衛生的!(飲むヨーグルトは作れません)

詳細はこちら

ヨーグルトメーカーレシピ

ヨーグルトメーカーのここがおすすめ!

操作が楽ちん!

ヨーグルトメーカーの使用方法はとっても簡単。難しい温度調節や時間を計る必要がないので誰でも手軽に作ることが出来ます。ここでは使用方法についてご紹介します。

  • 市販のヨーグルトを入れてよく混ぜます。

    【1】市販のヨーグルトを入れてよく混ぜます。

  • 本体のふたを閉めてスイッチを押します。

    【2】本体のふたを閉めてスイッチを押します。

  • 約8時間発酵させ完成です。

    【3】約8時間発酵させ完成です。

※お好みの時間や温度設定もできます。

経済的!

毎日ヨーグルトを食べるご家庭では、ヨーグルトの消費金額はとても負担になります。 1食120円で4人家族分1ヶ月購入した場合と比較してみると、なんと約1/5の費用でヨーグルトが食べられるのでとても経済的です!

市販の約1/5の費用でヨーグルトが食べられるのでとても経済的

発酵調理ができる

ヨーグルトメーカーはヨーグルトを作るだけではありません。
タイマーは1〜48時間までセットでき、調理温度は25〜65℃まで手動で設定できるため、色々な発酵食品を作ることができます。

例えば・・・

  • ・カスピ海ヨーグルト
  • ・ギリシャヨーグルト
  • ・天然酵母プチパン
  • ・塩麹・醤油麹
  • ・甘酒
  • ・納豆
  • ・水キムチ
  • ・塩レモン
  • ・フルーツビネガー
タイマーは1〜48時間までセットでき、調理温度は25〜65℃まで手動で設定できるため、色々な発酵食品を作ることができます
  • カスピ海ヨーグルト
    カスピ海ヨーグルト

    温度27℃ タイマー8〜12時間

  • 塩麹・醤油麹
    塩麹・醤油麹

    温度60℃ タイマー6時間

  • 塩レモン
    塩レモン

    温度60℃ タイマー10時間

その他にもアレンジは無限大!いろいろな調理にお使いいただけます!

モニターレビュー

アイリス暮らし便利会員さんにヨーグルトメーカーを使用した感想をお聞きしました。

モニター@ orne13さん
作った料理…「甘酒」「味麹麹」「鶏胸肉のコンフィ」

モニター画像

ずっとヨーグルトメーカーが気になっていたので、ワクワク楽しめました。娘も、学校の帰りにヨーグルトを買ってきたりして興味を示しています。25℃〜65℃と温度設定が1℃刻みで設定出来るのは素晴らしいです。

ヨーグルトだけでなく、かなり活躍すること間違いないですね!なるべく手作りで体にいいものを…娘と心がけるいいきっかけになりました。腸活、菌活で健康体になれそうです。

モニターA みーみおさん
作った料理…「甘酒」「塩麹」「クリームチーズ、ホエーパンケーキ」「フルーツビネガー」

モニター画像

ヨーグルトがこんなに簡単に出来るということが驚きでした。しかも牛乳パックのままで作れる事、材料も牛乳と少しのヨーグルトだけでいいのが嬉しいです。
そして操作も簡単で材料を混ぜて、はスイッチを押すだけで出来上がってしまいます。面倒くさがりの自分にぴったりでした。

この商品は、混ぜるスプーンや水切りカップなど付属品もきちんと付いていたのはすごく嬉しい点でした。これからも健康のためにヨーグルトは家で作りたいと思います。

甘酒を自宅で簡単に作る方法

失敗しない甘酒の作り方

ヨーグルトメーカーで甘酒を作るのはとっても簡単です。
用意するものは、麹とお米だけ!甘酒の作り方を動画でご紹介します。

甘酒を作る時に失敗しないポイント

発酵食品を作る時は温度管理が欠かせません。
よく、「甘酒を作る時は60度の温度設定とありますが、麹菌が死んでしまうのではないでしょうか?」という質問をいただきますが、麹菌自体は40度を超えると死んでしまいます。しかし、胞子の状態で生き残り、酵素(アミラーゼ)を作り出します。
酵素がよく働く温度は50〜60度。酵素によってお米のでんぷんが分解され、糖分になる事で甘酒が作られます。

また、甘酒を作って酸っぱくなる失敗もあります。
これは、温度管理がうまくいかず、糖化過程の途中で乳酸菌が増えたことが原因と考えられます。
しかし、酸っぱくなっても、砂糖を入れて飲んだり、ヨーグルトに混ぜたりして食べることができます。

甘酒を作るときに失敗しないポイントは、適正温度を守ることが大切です!

ヨーグルトメーカーで出来るおすすめアレンジレシピ

アイリスオーヤマヨーグルトメーカーで作った発酵食品で作る簡単アレンジレシピをご紹介します。他にも甘酒や豆乳ヨーグルトなど調理のポイントと共にご紹介します!

recipe1「アボカドとバナナのヨーグルトスムージー」

  • アボカドとバナナのヨーグルトスムージー調理時間…5分/2人前

  • 材料

    アボカド 1/2個
    バナナ 1本
    飲むヨーグルト 300ml

飲むヨーグルト作り方

<材料>
牛乳 450ml(500mlの紙パックを使用)
飲むヨーグルト 50ml

  1. 【1】牛乳に飲むヨーグルトを入れ、スプーン等でよく混ぜる。
  2. 【2】自動調理メニュー(飲むヨーグルト500ml)または、温度30℃/タイマー8時間にセットし、スタートボタンを押す。
  3. 【3】出来上がったらスプーンでよく混ぜ、冷蔵庫で冷やして完成です。
  4. ※ポイント…材料は冷蔵庫から出した後、すみやかに使用して温まらないようにする。
工程
  1. 【1】アボカドは半分に切り、包丁の角を種に刺しぐるっとまわして種を取り皮をむいて一口大に切る。バナナは皮をむき一口大に切る。
  2. 【2】ミキサーに1と飲むヨーグルトを入れ攪拌する。
調理のポイント

変色防止のため長時間保存せずなるべく早めに飲みきってください。

recipe2「豆乳ヨーグルト味噌ディップの野菜スティック」

  • 豆乳ヨーグルト味噌ディップの野菜スティック調理時間…5分/2人前

  • 材料

    アスパラガス 2本
    パプリカ 1/4個
    にんじん 1/2本
    きゅうり 1/2本

    A
    豆乳ヨーグルト 大さじ1
    味噌 大さじ1

豆乳ヨーグルトの作り方

<材料>
成分無調整豆乳 450ml(500mlの紙パックを使用)
プレーンヨーグルト 50ml

  1. 【1】豆乳にプレーンヨーグルトを入れ、スプーン等でよく混ぜる。
  2. 【2】自動調理メニュー(プレーン)または、温度40℃/タイマー7時間にセットし、スタートボタンを押す。
  3. 【3】出来上がったらスプーンでよく混ぜ、冷蔵庫で冷やして完成です
  4. ※ポイント…スプーンで混ぜる時は必ず殺菌したスプーンを使用してください。
工程
  1. 【1】アスパラガスは下のかたい部分を切り5cmほど皮をむき、はかまを取って3等分に切る。パプリカ、にんじん、きゅうりは1cm幅のスティック状に切る。
  2. 【2】鍋に湯をわかし、アスパラガスをさっとゆでる。
  3. 【3】容器にAを入れ混ぜディップを作る。
  4. 【4】グラスに(3)と野菜を盛り付ける。
調理のポイント

ヨーグルトに酸味があるので甘めの味噌が良く合います。ディップと野菜は食べる直前に合わせてください。

recipe3「鮭の甘酒味噌焼き」

  • 鮭の甘酒味噌焼き調理時間…15分/2人前

  • 材料

    生鮭切り身 2切れ

    A
    甘酒 大さじ1
    味噌 大さじ1

甘酒の作り方

<材料>
ごはん 300g(1合分)
乾燥米麹 200g
熱湯 250ml
水 150ml

  1. 【1】米麹の固まりを丁寧にほぐす。
  2. 【2】清潔な専用容器にごはんと熱湯を入れ、しっかりかき混ぜる。ごはん全体に粘りが出てなじんだら、水を加えて温度を下げる。
  3. 【3】(2)に(1)を入れ、さらに混ぜる。
  4. 【4】ふたをしっかり閉め、自動調理メニュー(甘酒)または、温度60℃/タイマー9時間にセットし、スタートボタンを押す。タイマーが終了したら、殺菌したスプーンでよくかき混ぜる。

※ポイント…スプーンで混ぜる時は必ず殺菌したスプーンを使用してください。

工程
  1. 【1】鮭はキッチンペーパーで水気をふき取る。
  2. 【2】Aを容器に入れ混ぜ、鮭にまんべんなく塗り冷蔵庫で30分以上おく。
  3. 【3】甘酒味噌を軽くふき取り魚焼きグリルで焼く。
調理のポイント

味噌がこげやすいので注意してください。調理時間は漬け込み時間を含まない作業時間になります。
今回は鮭を使用しましたが、白身魚でもおいしくいただけますよ。
余った甘酒は、冷蔵庫で保管し早めにお召し上がりください。

recipe4「ローストビーフの生春巻き」

  • ローストビーフの生春巻き調理時間…10分/2人前

  • 材料

    ローストビーフ 50g
    にんじん 50g
    紫キャベツ 30g
    プリーツレタス 1枚
    ライスペーパー 2枚

    A
    ポン酢醤油 適宜
    柚子胡椒 適宜

ローストビーフの作り方

<材料>
牛モモ肉ブロック 300g
塩こしょう 適量

  1. 【1】牛肉をフォークで刺し穴を空け、塩コショウで味を付ける。
  2. 【2】フライパンで牛肉の表面を焼く。
  3. 【3】密閉できるビニール袋やジップロックに入れ空気を抜く。
  4. 【4】専用容器に(3)とお湯を入れ、ヨーグルトメーカーにセットする。
  5. 【5】温度60℃/タイマー3時間にセットし、スタートボタンを押す。

※ポイント…火が通りやすいように、しっかり空気を抜き密閉してから加熱してください。

工程
  1. 【1】ローストビーフは薄切りに、にんじんと紫キャベツは千切りに、プリーツレタスは横半分に切り、Aを混ぜる。
  2. 【2】ライスペーパーを40度くらいの湯に浸し、少し固さが残るくらいで引き上げて乾いたまな板に広げる。
  3. 【3】具材を手前のほうに並べ、ライスペーパーを下、左右の順に折り巻いていく。
  4. 【4】食べやすい大きさにカットして、Aを添える。
調理のポイント

ライスペーパーはくっつきやすいので1枚ずつ湯に浸して使います。

recipe5「かぼちゃとクリームチーズのサラダ」

  • かぼちゃとクリームチーズのサラダ調理時間…10分/2人前

  • 材料

    かぼちゃ 1/8個(200g)
    クリームチーズ 50g
    くるみ(ロースト) 10g

    A
    塩 ひとつまみ
    ブラックペッパー 適宜

クリームチーズの作り方

<材料>
自家製ヨーグルトまたは市販のヨーグルト 1カップ(80g)
塩 極少量

  1. 【1】消毒した水切りカップにコーヒーフィルターまたはキッチンペーパーを広げヨーグルトを入れて、ホエー(乳清)がなくなるまで水切りする。

※ポイント…余ったホエーは、栄養豊富ですのでパンケーキなどに混ぜてお召し上がりください。

工程
  1. 【1】かぼちゃは種とワタを取り3cm角に切り皮をむく。くるみは粗く刻む。
  2. 【2】耐熱容器に(1)を入れラップをして600wの電子レンジで3分30秒加熱する。
  3. 【3】フォークの背でつぶし粗熱が取れたらクリームチーズとAを入れ混ぜる。
  4. 【4】器に盛りくるみを散らす。
調理のポイント

かぼちゃの水分量や電子レンジにより加熱時間が変わります。

レシピを教えてくれた人
  • 佐々木ちひろさん

  • 佐々木ちひろさん

    フードコーディネーター
    料理・お菓子研究家
    学生時代に栄養学を学び、製菓会社、食品会社のフードコーディネーターを経て独立。現在は料理とお菓子のレシピを提案するほかスタイリングや写真を撮影することも。体に優しく作りやすい料理を心がけている。
    HP  Atelier chouette
    書籍 ディズニーガールズのかわいいレシピ(宝島社)

まとめ

ヨーグルトメーカーは簡単に調理できる便利アイテムです。
ご紹介したレシピ以外にも調理は無限大!アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーはタイマー設定が1〜48時間まで選べ、温度調整も20〜65℃と設定温度が選べるので、低温調理器としても楽しめます!

時間と温度を調整してオリジナルレシピを楽しんでくださいね!

夏バテ対策におすすめ特集

おすすめアイテム♪

clear

カテゴリー