6月の第3日曜日は父の日です。
毎日家族のために頑張っているお父さんに、
日頃の感謝の気持ちをこめて手料理をプレゼントしませんか?
今回は、お肉好き・お酒好き・甘いもの好きの3タイプに合わせたメニューをご紹介!
ぜひ、お子さまと一緒に作ってみてくださいね!
※圧力鍋の扱いや刃物を使うところは、大人の方が手伝うようにしてください。
感謝の気持ちを伝える父の日パーティーメニュー
薬味で食べるステーキ丼
-
-
材料4人分
- ステーキ肉(150g)
- 4枚
- 塩・コショウ
- 少々
- ゆでたけのこ
- 1本
- アイリスの生鮮米?
- 3合
- たれ
- しょうゆ
- 大さじ4
- 酒
- 大さじ4
- 砂糖
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ1
- 薬味
- 新玉ねぎ(小)
- 1個
- 青シソ
- 4枚
- お好みでわさび
- 適量
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
IH旨み炊飯鍋でご飯を炊く。
2
-
たけのこを食べやすい大きさに切る。
3
-
カラーパンにタレの材料を入れ、砂糖が溶けたら2のたけのこを加えて5分ほど煮る。
4
-
たけのこを取り出して、さらに5分ほど煮つめて丼ぶりのタレをつくる。
5
-
常温に戻しておいたステーキ肉に塩・こしょうをふる。
6
-
リクック熱風オーブンの自動調理メニュー「ステーキ」を選択し、スタートボタンを押して予熱を開始する。
7
-
5をフライ受け皿の網にのせて、予熱が完了した庫内に入れスタートボタンを押す。
リクック熱風オーブンなら、煙が出ないから室内に匂いがこもりません♪
8
-
新玉ねぎはスライサーで薄く切っておく。
9
-
器にごはんを持って、ステーキとたけのこをのせてタレをかける。8のたまねぎと千切りの青じそを載せ、お好みでわさびを添えて完成。

お肉好きの男性にはやっぱりステーキ!思わずテンションが上がっちゃいます。和風のタレでご飯が進みますよ〜♪
春キャベツと海老の春巻き
-
-
材料4人分(8本分)
- 春キャベツ
- 1/8個
- 新生姜
- 1かけ
- むき海老
- 200g
- 片栗粉(むき海老下処理用)
- 大さじ2
- 塩(むき海老下処理用)
- 小さじ2
- 水(むき海老下処理用)
- 100t
- A
- 酒
- 大さじ1
- しょうゆ
- 小さじ1
- B
- オイスターソース
- 大さじ1
- ごま油
- 大さじ1
- 片栗粉
- 大さじ1
- 春巻き皮
- 8枚
- C
- 薄力粉
- 小さじ1
- 水
- 小さじ2
- パクチー
- お好みで
- 黒酢・からし
- お好みで
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
むき海老は背ワタをとる。小さい海老は、キッチンバサミで厚みを半分にカットすると簡単に取れる。
2
-
下処理用の片栗粉と塩を揉みこみ、水で洗う。水気を拭いたら、1pに切っておく。
海老に付いた汚れや臭みを取るため、ひと手間かけて下処理をしましょう!
3
-
春キャベツは5ミリ幅、新生姜は皮ごと千切りにしておく。
4
-
2のむき海老にAで下味をつけ、キャベツ、新生姜とBを入れて全体を混ぜ、片栗粉を入れて粘りが出るまでよく捏ねる。
5
-
春巻きの皮に2の具材をのせ細長く巻き、巻き終わりにCを塗ってとめる。フォークで数か所刺して空気穴を開ける。
普通の春巻きよりちょっと細めに巻くことで、サクッとした食感になります♪
6
-
リクックオーブンの天板に並べ、オイルスプレーを吹きかける。フライヤー機能を選択して170℃で10分加熱、春巻きを裏返して200℃で6分〜8分焼く。
7
-
パクチーと一緒に器に盛り、お好みで黒酢とからしを添える。

今が季節の春キャベツと新生姜で、さっぱりといただける春巻きです。ノンフライ調理によってカロリーを抑えられ、お酒好きなお父さんの健康にもGOOD!
もっちもちミルクレープ
-
-
材料4人分
- A
- 薄力粉
- 200g
- ベーキングパウダー
- 小さじ1
- 塩
- ひとつまみ
- B
- 溶き卵
- 4個分
- 溶かしバター
- 40g
- はちみつ
- 30g
- 牛乳
- 1カップ
- ホイップ生クリーム
- 200ml
- グラニュー糖
- 大さじ3
- 粉糖
- 適量
- チョコソース
- お好みで
- チャービル
- 飾り用
- フルーツ(バナナ・いちご)
- 飾り用
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
Aをふるいにかけ、Bを上から順に混ぜていく。ラップをして時間があれば生地を休ませる。
2
-
中火でダイヤモンドコートパンを温める。熱くなりすぎたら底を当てて冷ますため、ぬれぶきんを用意しておく。
3
-
ダイヤモンドコートパンにサラダ油(分量外)をぬり、1をレードル半分程度とって中心に流し、レードルの背の丸みを使い丸く伸ばす。フツフツと小さな穴が出てきたら、裏返して軽く焼く。
焼きあがったクレープが乾かないよう、濡らして硬く絞ったキッチンペーパーなどをかけておきましょう!
4
-
クレープが冷めたら、お皿に1枚広げてホイップ生クリームを薄く伸ばし、また1枚重ねることを繰り返す。1時間程度冷蔵庫で落ち着かせる。
5
-
フルーツや粉糖、チョコソースで飾り付ける。
※父の日らしい飾り付けのヒントはページ末尾にてご紹介します!
サラダクレープ
-
-
材料
- カイワレ
- 2束
- レタス
- 5枚
- セロリ
- 1/2本
- きゅうり
- 1本
ソース
- A
- 合いびき肉
- 100g
- カレー粉
- 大さじ1
- ケチャップ
- 大さじ1
- にんにく
- 1かけ
- B
- ツナ缶
- 1/2缶
- マヨネーズ
- 大さじ2
- C
- 市販のサルサソース
- 適量
- ピーマン
- 適量
スマホでレシピをチェック!
作り方
1
-
カイワレは洗って水気を切る。レタスは半分から1/4に切る。セロリとキュウリは1pの拍子切りにする。
2
-
カラーパンに油を少量入れ、刻んだニンニクを加える。合いびき肉を加えひと炒めしたらケチャップとカレー粉を加えて炒め合わせ、Aのソースを作る。
3
-
ボウルにツナ缶とマヨネーズを混ぜ合わせてBのソースを作る。Cのソースに刻んだピーマンをのせる。A・B・Cのソースをそれぞれ器に盛る。
もっと父の日らしく!ハートが伝わる盛り付けテクニック
-
-
■手作りチョコレートペン
市販のチョコレートペンでも良いですが、三角形に切ったパラフィン紙を巻くだけで簡単に手作りできます。
-
-
■フルーツの飾り切り
イチゴは半分に切って切りこみを入れるだけでハート型に、バナナは半分に切って先端を斜めにカット、皮を飾ればネクタイの形に!
-
編集部より
いかがでしたか?今回はお肉・おつまみ・スイーツの3タイプのレシピを教えて頂きました。フルコースで作るのはちょっと大変という方も、どれか一つだけならチャレンジできそうですよね。今年の父の日は、手作りのごちそうでパパを感激させちゃいましょう!
早坂先生が使ったアイテムはこちら
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。