大豆ごはんとエビチリの中華定食〜旨み炊飯鍋で簡単レシピ〜

Aサーモンサラダ
Bぶどうのクラッシュゼリー
今回は旨み炊飯鍋を使ってエビチリと大豆ごはんを同時に作ります。サラダはこんがり焼いたサーモンサラダ、デザートは作り方簡単・ぶとうのクラッシュゼリーです。
■大豆ごはんとエビチリの中華定食


材料 2人分
材料 2人分
-
- ◆大豆ごはん◆
-
- 米・・・1合
- 大豆水煮缶・・・1/2カップ
- 水・・・1合目盛まで
- 塩・・・少々
-
- ◆エビチリ◆
-
- エビ・・・150g
- ネギ(みじん切り)・・・大さじ2
- 市販のエビチリの素
- 片栗粉・・・小さじ1
-
- ◆飾り用◆
-
- サラダ菜・・・適量
・作り方
-
手順(1)
旨み炊飯鍋に無洗米を加え、1合の水目盛に合わせて、大豆と塩を加える。
-
手順(2)
えびは皮をむいて、片栗粉をまぶします。
-
手順(3)
刻んだネギ、エビチリの素を加えて混ぜ合わせます。
-
手順(4)
アルミホイルで包みます
-
手順(5)
旨み炊飯鍋のお米と一緒に炊きます
-
手順(6)
炊き上がったらエビチリを取り出し、ご飯を混ぜます
-
手順(7)
大豆ごはんを器に盛って、サラダ菜を敷き、エビチリを盛り付けます。
-
手順(8)
完成です
ご飯とおかずが一度に出来る、簡単・時短料理です。
忙しいときでも、ささっと作れるのでレパートリーの一つにおすすめです。
ピリ辛のエビチリと、優しい味わいの大豆ご飯は相性抜群です。
■サーモンサラダ


材料 4人分
材料 4人分
- 生鮭・・・2切れ
- A(塩・コショウ・ガーリックパウダー・小麦粉 各適宜)
- バター・・・小さじ1
- ベビーリーフ・・・1パック
- 玉ねぎ(小)・・・1/4個
- ケッパー・・・大さじ1/2個
-
- ◆ドレッシング◆
-
- 塩・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1
- 酢・・・大さじ1
- オリーブ油・・・大さじ2
- コショウ・・・適宜
- レモン・・・1/4個
・作り方
-
手順(1)
サーモンの切り身を食べやすよう、半分に切る
-
手順(2)
サーモンに塩、コショウ、ガーリックパウダーをふり、下味を付ける。
-
手順(3)
ダイヤモンドコートパンにバターを加え、Aのサーモンのまずは皮面を焼きます
-
手順(4)
ひっくり返して、両面をキツネ色になるまでこんがりと焼きます。
-
手順(5)
ドレッシングの材料を合わせておきます。
-
手順(6)
野菜と薄いくし切りにした玉ねぎを加えて混ぜ合わせます
-
手順(7)
器にCを盛り、サーモンを大まかに手でほぐして載せます。
-
手順(8)
ケッパーを散らします
-
手順(9)
完成です
旬の秋鮭をダイヤモンドコートパンでこんがり香ばしく焼くいた香りが食欲をそそります。
たっぷりのお野菜と共にさっぱりといただくことができます。
■ぶどうのクラッシュゼリー


材料 4人分
材料 4人分
- ジンジャエール・・・200ml
- 砂糖・・・小さじ1
- 粉ゼラチン・・・5g
- 巨峰・・・16個
-
手順(1)
セラミック鍋にジンジャエールと砂糖を加え火にかけます
-
手順(2)
砂糖が溶けたら、ふやかしておいた粉ゼラチンを加え溶かします。
-
手順(3)
バットに移して、@の粗熱を取り冷蔵庫で冷やします。
-
手順(4)
ゼリーが固まったら、フォーク等でクラッシュします。
-
手順(5)
むいたブドウと盛り合わせます。
-
手順(6)
完成です。
パイナップルやメロン等はゼラチンの蛋白質を分解する酵素を含んでいるため、ゼリーにすると固まりません。
レモンや梅酢等すっぱいものもゼリーが柔らかくなるので、今回はゼリーを作って、むいたブドウにのせる方法を取りました。
ジンジャーエールのさっぱりとした味わいのクラッシュゼリーです。
食卓が変わる!ワンポイントレッスン
〜秋色チャイニーズ・コーディネート〜
秋色のイメージでシックな深い紫色をメインカラーにテーブルコーディネートしました。
エビチリやサーモンの鮮やかな赤が引き立ちます。
中華風の文様のお皿はベースのカラーが白なので、お料理の色を邪魔しません。
細かい文様や差し色のゴールドカラーはパープル系の色と合わせることで、上品な雰囲気になります。
ドレッシングやデザートの器をガラスにすることで、全体の色数を抑えて、ごちゃごちゃとした印象にならないようにしています。
デザートに使ったガラスの器はアジアン系のコーディネートにも使えるので便利なアイテムです。

早坂先生が使ったアイテムはこちら
遠赤外線の効果で食材の芯までしっかり加熱 高熱伝導率でスピードクッキング可能
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。