初夏を楽しむ海鮮パーティーレシピ
@アサリとそら豆のコンキリエA鰹のたたき海水ジュレがけ
Bさわやかピンキームース
今回は、この時期、旬なそら豆とアサリを使用し、コンキリエ(ショートパスタ)と和えた絶品パスタと、見た目も初夏を思わせる鰹のたたき、口ざわり滑らかなピンキームースをご紹介します。
初夏の季節にぴったりのレシピですので、ぜひお試しあれ!

■アサリとそら豆のコンキリエ
アサリとそら豆のコンキリエ
材料 4人分
材料 4人分
- コンキリエ・・・320g
 - 塩・・・大さじ3
 - あさり・・・500g
 - オリーブ油・・・大さじ4
 - そら豆(皮をむいて)・・・150g
 - 白ワイン・・・200ml
 - 
                  
- ◆A◆
 - 
                      
- にんにく(みじん切り)
 - ・・・3かけ
 - 赤唐辛子(小口切り)
 - ・・・1本
 - イタリアンパセリ
 - ・・・適量
 - 塩・コショウ
 - ・・・適量
 
 
 
・作り方
- 
                
手順(1)

鍋にたっぷりの水と塩を加えコンキリエを茹でる。茹で上げ2分前になったら、サヤからだして皮をむいたそら豆を加えて一緒に茹で上げる。
 - 
                
手順(2)

セラミックパンにオリーブ油を加えて、Aを炒め香りがでたら、アサリをひと炒めし、白ワインを加える。アサリの口が開くまで加熱する。
 - 
                
手順(3)

(2)に(1)を加えて、塩・コショウで味を調え、刻んだイタリアンパセリを飾る。
 
コンキリエはシェル形のショートパスタです。アサリの煮汁がからみやすくて
美味しいです。
                  パスタを茹でるときは思い切って塩を加えましょう。
                  沸点も高くなり、美味しくなります。
■鰹のたたき海水ジュレがけ
鰹のたたき海水ジュレがけ
材料 4人分
材料 4人分
- 鰹・・・1/4身(約400g)
 - 塩・粗挽きコショウ・・・各小さじ1
 - サラダ油・・・小さじ1
 - 
                  
- ◆野菜◆
 - 
                      
- 生姜1カケ・・・(千切り)
 - みょうが・・・3個(小口切り)
 - 青ジソ・・・5枚(千切り)
 - たまねぎ・・・1/4(薄いくし形)
 - カイワレ・・・1パック
 - ミニトマト・・・5粒
 
 
 - 
                  
- ◆タレ◆
 - 
                      
- めんつゆ・・・大さじ2
 - 酢・・・大さじ1
 - 砂糖・・・小さじ1
 
 
 - 
                  
- ◆海水ジュレ◆
 - 
                      
- 板ゼラチン・・・3枚(又は粉ゼラチン5g)
 - 水・・・200cc
 - 塩・・・小さじ1/2
 
 
 
・作り方
- 
              
手順(1)

【海水ジュレを作る】
板ゼラチンをたっぷりの水で3〜5分ふやかす。 - 
              
手順(2)

セラミック鍋に水と塩を入れて、(1)を混ぜながら煮溶かす。(沸騰させない事60℃位が適温)
 - 
              
手順(3)

【鰹のたたきを作る】
鰹に塩・コショウをふり、鰹がそのまま入るくらいのバッドに氷水を用意しておく。セラミックパンにサラダ油をで熱して、鰹の皮目の方から、各表面を色が変わる程度に焼き、すぐに氷水につける。 - 
              
手順(4)

鰹の水気を拭いて、暑さ8mm〜1cmに切り、バットにタレを合わせて、(3)の鰹を漬け込む。
 - 
              
手順(5)

野菜をそれぞれ切って冷水につけて水気を切っておく。
 - 
              
手順(6)

器に野菜を盛り、鰹をのせて、フォークでくずしたジュレをのせる。
 
焼きおわったらすぐに氷水に漬けること。タレは添付のものがあればそれを
利用してください。
■さわやかピンキームース
さわやかピンキームース
材料(4個分)
材料(4個分)
- ミックスベリー(冷凍)
 - ・・・200g
 - バナナ・・・1本
 - レモン汁・・・小さじ1
 - 砂糖・・・75g
 - 生クリーム・・・200ml
 - ヨーグルト(無糖)・・・100g
 - 板ゼラチン・・・
 - ・・・3枚(又は粉ゼラチン5g)
 - 
                  
- 【飾り用】
 - 
                      
- ベリーソース・・・適量
 - ミント・・・適量
 - エディブルフラワー・・・適量
 
 
 
・作り方
- 
                
手順(1)

バナナは一口大にちぎり、レモン汁をかけておく。
 - 
                
手順(2)

板ゼラチンはたっぷりの水でふやかしておく。
 - 
                
手順(3)

セラミックパンに生クリームと砂糖を入れて中火から弱火で温めふやかしたゼラチンを加えて混ぜ合わせ、ゼラチンを煮溶かす。
 - 
                
手順(4)

フードプロセッサーにバナナ、ヨーグルト、ミックスベリーを加えて軽く混ぜ合わせる。
 - 
                
手順(5)

(4)に(3)を加えて混ぜ合わせ、器に入れて冷蔵庫で4〜5時間冷やす。ベリーソースをかけて、ミントの葉やエディブルフラワーを飾る。
 
ゼラチンは沸騰させないこと。60℃くらいで溶け始めます。
                  バナナはレモン汁をかけて、変色を防ぎます。 
食卓が変わるワンポイントレッスン
            〜初夏の楽しみ〜
          子ども達もゴールデンウィークもすぎると、通い始めた幼稚園や学校にも慣れ、それに連れてお帰りの時間にもゆとりがでてきます。
              そして、ママにも子ども達をとおしたお友達、「ママ友」が出来る頃ではないでしょうか?
              たまには子ども抜きで大人のママ友ランチはいかがでしょうか?
              お茶だけの時とは違い、シャンパンも用意して見ました。
              テーブルの色もブルー系でまとめ、初夏らしくガラスの器を使ってみました。
              今回は調理時間も短くて、簡単に豪華に見えるメニューにしました。
              ムースは前日作り、鰹のたたきは市販のもので、海水ジュレも市販のジュレポン酢などにかえると本当に短時間で出来ますよ。 
初夏の楽しみ早坂先生が使ったアイテムはこちら
遠赤外線の効果で食材の芯までしっかり加熱 高熱伝導率でスピードクッキング可能
早坂 具美子先生のプロフィール
                早坂 具美子(はやさか くみこ)
 家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
                  日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
                  雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
                  その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
                  また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。








