
1.おすすめのお弁当
-
クリスマスのお弁当
三色ごはん(肉味噌、炒り玉子、ブロッコリー)、飾り(星形の人参とスライスチーズ、スナップエンドウ、紅生姜、紫キャベツとパプリカの甘酢漬け)、鶏の唐揚げ、きゅうりの浅漬け、お豆の煮物、人参シリシリ、パプリカの甘酢漬け、大葉
お弁当にも季節感を取り入れて、いつもの三色ごはんをクリスマスバージョンにアレンジ。ブロッコリーでクリスマスリースを作りました。見た目だけではなく、栄養面も考えておかずもバランスよく入れました。
-
ビタミンカラーのお弁当
甘麹肉味噌入りおにぎり(ラディッシュのお花、きゅうりの編み編み、水玉薄焼き玉子)、ハンバーグ、人参シリシリ、ズッキーニのパルメザンチーズソテー、紫キャベツとパプリカの甘酢漬け、ブロッコリー、花形(ねじり桜)の人参、パセリ、大葉
校内大会頑張れー!の気持ちを込めたお弁当です。元気いっぱい頑張れるように、おにぎりを目にも楽しいビタミンカラーでデコレーション。具には食べ応えのある肉味噌を入れました。
-
運動会のお弁当
おにぎり3種(・ひじきちりめん・鮭フレーク・枝豆、ゆかり)、豚カツ、玉子焼、かぼちゃサラダのスライスきゅうり巻き、鶏の唐揚げ、ハンバーグ、パプリカと紫キャベツの甘酢漬け、こんにゃくのオランダ煮、ピーマンのおかか炒め、さつま芋の甘煮、ねじり梅の人参ときゅうり、飾り切りラディッシュ、大葉、パセリ
それぞれの自席でお弁当を食べなければならず、一緒に食べられなかったので娘と私のお弁当を別々に詰めました。楽しい気持ちいっぱいの華やかなお弁当に。敵に勝つ!の豚勝つ(・・)(笑)も入れました。
2.おすすめの常備菜レシピ
-
豚肉の甘麹・味噌・生姜焼き
材料(2人分)
- 豚肉
- 300g
- 味噌
- 大さじ2
- 甘麹(濃縮甘酒)
- 大さじ4
- 醤油
- 小さじ1
- 生姜
- 一片10〜15g(すりおろす)
-
1
- 調味料とおろし生姜をよく混ぜ、豚肉を30分以上漬け込む。
-
2
- フライパンで焼いて、火が通ったら出来上がり。
-
・甘麹と味噌のダブルの麹の働きで、お肉がとっても柔らかく、旨味たっぷりに仕上がります。
・私が使った甘麹は、200gの米麹に350ccの水で作ったものですが、代わりに甘酒を使ってもOKです。甘麹をお湯で割ったものが甘酒です。薄まっていますので甘さを調節してください。また、味噌によって塩分が異なりますので、醤油で調節してください。
・フリーザーバッグに入れて冷凍しておくと、しっかり下味も付き、作りたい時に取り出して焼くだけなので便利です。常備しておくと、お弁当のおかずにも重宝しますよ! -
ちりめん山椒
材料
- ちりめんじゃこ
- 60g
- 実山椒(下処理済のもの)
- 大さじ2〜3(お好みで)
- 酒
- 大さじ3
- 醤油
- 大さじ1と1/2
- みりん
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1
-
1
- 鍋に調味料を入れ、沸騰させる。
-
2
- 弱火にして、ちりめんじゃこを入れ、煮汁をからめながら、煮汁が半分ほどになるまで煮る。
-
3
- 実山椒を加え、汁気がなくなるまで煮たら、出来上がり。
-
・ちりめん山椒を調味料代わりに、野菜と一緒に炒めたり、冷奴にのせても美味しいです。
・実山椒は出回る時期に、茹でて水にさらし下処理をして冷凍保存や、塩漬け、醤油漬けにしておくと、作りたい時に取り出して使えて便利です。もちろん市販のものでもOKです!
・塩漬けや醤油漬けを使う場合は、(塩漬けは水にさらして塩抜きをして)それぞれ醤油の量を減らして味を調整してください。
3.お弁当作りのコツを教えてください。

お弁当作りで心掛けていることは、彩り良く詰めることです。私もそうでしたが、娘にとってお昼ごはんの時間は、学校の時間割の中で一番楽しみな時間!(笑)。
日々の学校生活の中には、勉強や部活で大変な日もあるでしょうから、蓋を開けた瞬間、わぁっと笑顔がほころぶようなお弁当が作れたらいいなぁと思っています。ちょっと大げさですけど、お弁当を通して、心身ともに豊かに成長できるように応援できたらいいなぁとも思っています。
彩り良く詰めるのに便利なのが、作り置きのおかずで作る、綺麗な色のお野菜の甘酢漬けです。常備しておくと、色味が足りないなぁという時にも、ちょこっと隙間に入れるだけで、華やかになります。飾りとしてだけではなく、栄養バランスも良くなって一石二鳥!私の心強い助っ人です。
お弁当を作れない日もありますが、無理をせず、楽しみながらのお弁当作りです♪
4.モニター商品の感想
今回使用した商品
@深さのある「なべ」は炒め煮にとても便利でした!手羽元のマーマレード煮を作ってみました。ダイヤモンドコーティングされているのでお肉を炒めてもこびりつきもなく、余分な脂分を拭き取るだけで、そのまま続けて具材を煮ることができました。深さがあるので、他の具材もたくさん入れられました。ポリエチレン製の蓋が付属されていて、残った分を鍋ごと冷蔵庫で保存できるのも嬉しいですね。
A「エッグパン」でお弁当用の炒り玉子を作ったのですが、こびりつかないので、とても細かく、きれいな色の炒り玉子ができました。そして、食べてびっくり! しっとりふわっふわの仕上がりでした。
B「フライパン」で鯛の両面に焼き色を付け、具材を並べて、アルミホイルで蓋をし、オーブンで蒸し焼きにするだけで簡単にアクアパッツアもできました。
C時間がない時でも「フライパン」を使って、お鍋料理を楽しめました。キッチンで食材を切りながら煮ながらの同時進行でササッと粗方煮て、マルチハンドルを取り付けて食卓へ。ハンドルを脱着できるのでとっても便利。火の回りが早くて手軽に気軽にお鍋料理が楽しめました。
こんなふうに色んな料理に使える。こびりつきがないので、汚れもするっと落とせてお手入れ簡単。ハンドルを外せるから、食卓でもそのまま使える、オーブンでも使える、また重ねられるので省スペースで収納できる…と、私にとっては良いことづくしの調理器具でした!
暮らしの中には楽しいことがいっぱい!と、日々のこと(衣・食・住、ハンドメイド等)や想いをブログで綴っているSii*さん。娘さんに作っているお弁当の記事もよく登場します。どのお弁当もとても彩りが良く、しかも、とってもおしゃれ♪そのポイントは、綺麗な色のお野菜の甘酢漬けだそうです。作り置きもできるし、お弁当だけでなく、おかずとしても活用できそう!さっそく編集部もマネしてみます☆
モニターとしてお送りしたダイヤモンドコートパンでは、いろいろと試していただいてようです。愛情のこもった素敵なお弁当づくりに、こちらもどんどんご活用ください!