野菜になりきる!?「ベジタサイズ」でスッキリボディに!

「痩せた〜い!」が口グセのみなさん!今、最も旬な'野菜になりきる'ダイエット方法で、グングンスリムになっちゃいましょう!

Original.png?jp.co

目次

    「痩せた〜い!」が口グセのみなさん!一年の始まりの一月は、重い腰を上げてダイエットを決意するのにピッタリの月ですよ。今、最も旬な“野菜になりきる”ダイエット方法で、グングンスリムになっちゃいましょう!

    宇多川久美子さん
    教えてくれたのはこの人!
    宇多川久美子さん
    愛称はDr.KUMIKA。国際感食協会理事長・薬剤師・栄養学博士。ウォーキングトレーナー・デューク更家氏に師事し、独立後はボディトレーナ―として国内外で活躍中。53歳、ウエスト53cm!著書に『Dr.KUMIKAのいただきますダイエット』(北辰巳出版)がある。
    国際感食協会のHPはこちら

    ベジタサイズってどんなもの?

    体がみるみる引き締まると評判の「ベジタサイズ」。どんなダイエット方法なのでしょうか?

    野菜を食べて、さらに“野菜になりきる”!?

    「ベジタサイズ」は、野菜になりきって動くという独自のエクササイズ。野菜になりきる利点は、動かしている部分を意識しやすく、集中できるところ。
    「手を上げて広げる」と言うより「芽が出てふた葉が広がるように手を動かす」と言ったほうが、楽しく大きく動くことができ、よりエネルギー消費が期待できます。
    また、旬の野菜をおいしくいただくこともベジタサイズのステップのひとつ。野菜のパワーを借りて、体の中と外の両方から痩せやすい健康体をつくる、それがベジタサイズ!

    野菜になりきって動く

    ベジタサイズが痩せるワケ

    ベジタサイズの動きは、肩甲骨・首・腎臓の周囲と、わきの下にある「褐色脂肪細胞」を効率よく刺激します。
    褐色脂肪細胞は、一般的に知られている、ためこむ性質の脂肪(白色脂肪細胞)と違い、脂肪を燃やす働きがあります。同時に、肩甲骨をほぐす→体の可動域が広がる→インナーマッスルが鍛えられる→代謝アップ!という回路でエネルギー代謝がスムーズに。ベジタサイズにはダブルの脂肪燃焼効果があるから、痩せるのです!

    <褐色脂肪細胞がある場所>

    ベジタサイズにはダブルの脂肪燃焼効果があるから、確実に痩せるのです!

    ベジタサイズはどんな人に向いている?

    ベジタサイズは自分のペースで行えるので、エブリバティOK!これまでに下は2歳から、上はなんと89歳の方に教えてきました。
    すべての人におすすめとはいえ、ふたつだけ注意点があります。ひとつめは無理をしないこと!みるみる痩せるのがおもしろくなり、やりすぎて腰痛に……なんてことがないようにしましょう。ふたつめは楽しく行うこと。しかめっ面で行うと、脳が「イヤなこと」だと思ってしまい、効果が薄れてしまいます。

    ベジタサイズは自分のペースで行えるので、エブリバティOK!

    姿勢を作る基本エクサ!芽生えエクサ

    植物の種が地中から芽を出し、ふた葉を広げるところを体現するエクササイズ。元気&やる気がでるので、朝など活動を始める前に行うといいでしょう。

    1.種になりきる

    1.種になりきる
    足をそろえて下腹に軽く力を入れてまっすぐに立つ。胸の前で両手を合わせて「種」を作り、植物の種になりきります。

    2.芽生えの準備

    2.芽生えの準備
    ひざを軽く曲げる。土の中に埋まっている種のイメージです。

    3.種から芽を出す

    3.種から芽を出す
    種から芽が出るかのように、両手を頭の上に上げてひざを伸ばし、イチ、ニと数える。

    4.ふた葉を開く

    4.ふた葉を開く
    サンで、ふた葉が開くように両手をパっと開く。お尻はキュッと力を入れて締めます。これを2セット。
    ここに効く!

    ◆背筋が伸びて、体内の「流れ」がよくなる!

    芽生えエクサを行うと背筋がシャンと伸びます。背骨の周りには、血管、リンパ管、自律神経が通っており、背筋を伸ばすことですべての流れがよくなるため、これを行うだけであっという間にヤセる人も。姿勢が良くなると正しく歩けるようになり、日常的な消費カロリーもアップしますよ。

    肩甲骨をほぐして燃焼!豆の木エクサ

    肩甲骨周りにある「褐色脂肪細胞」をダイレクトに刺激しヤセ体質に。「ジャックと豆の木」のお話のように、力強く伸びるつるをイメージして!

    1.右腕をひねり上げる

    1.右腕をひねり上げる
    まっすぐに立ち、右腕をつるが伸びるように肩甲骨からひねりながら、めいっぱい上に伸ばす。手のひらは外側へ。腕を上げると同時に右足を前に出してかかとをつける。左も同様に。

    2.右腕を前へひねり伸ばす

    2.右腕を前へひねり伸ばす
    右腕を肩甲骨からひねりながら前へしっかりと伸ばす。手のひらは天井を向くのが理想。同時に右足を前に出してかかとをつける。左も同様に。

    3.右腕を横へひねり伸ばす

    3.右腕を横へひねり伸ばす
    右腕を肩甲骨からひねりながら真横へめいっぱい伸ばす。手のひらが天井を向くように。同時に右足を前に出してかかとをつける。左も同様に。

    4.右腕を下へひねり伸ばす

    4.右腕を下へひねり伸ばす
    最後は根っこを地中へ伸ばすように、指先を地面に向けてひねりながらしっかり伸ばす。同時に右足を前に出して、かかとをつける。左も同様に。1〜4を10セット。好きな音楽をかけるなどしてリズミカルに行いましょう。
    ここに効く!

    ◆ヤセ体質に変わる!

    肩甲骨周辺の「褐色脂肪細胞」をあらゆる角度から刺激し、脂肪燃焼しやすい体に! しかもひねる動作は、筋肉をぞうきん絞りしているのと同じ感覚。内側の筋肉「インナーマッスル」にまでしっかり作用し、脂肪を絞り出します。また、痩せる歩き方とは“右足と左手を一緒に出す”ではなく”右足を出したときは右手を後ろに引く”です。豆の木エクサをしておけば足を出す動きで自然にこの歩き方が身に付き、歩くだけで脂肪がメラメラ燃えるようになります!

    縦長のラインができるたけのこエクサ

    短期間にグングン縦に伸びるたけのこを見習って、上半身を引き上げスレンダーな体を作ります。

    1.たけのこになりきりポーズ

    1.たけのこになりきりポーズ
    まっすぐに立ち、息を吸いながら両腕を上に伸ばして手のひらを合わせる。

    2.上半身を右に倒す

    2.上半身を右に倒す
    息を吐きながら上半身を右へゆっくり倒す。体の左側が気持ちよく伸びていることを意識して。

    3.ニョキニョキ伸びる

    3.ニョキニョキ伸びる
    体を戻し息を吸いながら、たけのこになりきってカラダを左右に揺らしながら、上へニョキニョキと伸びる。

    4.上半身を左に倒す

    4.上半身を左に倒す
    息を吐きながら上半身を左へゆっくり倒す。体の右側をよく伸ばしたら、息を吸いながら上へニョキニョキ。1〜4を1セットとして2セット行う。
    ここに効く!

    ◆くびれゲット!

    上へ伸びるときにあばら骨が上へ持ち上がり、下がっていた内臓も一緒に上へ引き上げられ、瞬時にくびれがくっきり!腕をおろすと元通りのサイズになりますが、続けているうちにインナーマッスルが鍛えられ内臓の位置がキープできるようになり、細いウエストが自分のものに。

    鍛えにくい部分がスッキリ!!大根エクサ

    どっしりした大根になりきり、その大きな大根を「ヨイショ」と力を込めて抜くところをイメージしながら行います。

    1.大根になりきる

    1.大根になりきる
    脚を大きく開いて立ちます。つま先は45度に開き、両手を上に上げ手のひらを合わせます。

    2.地中に伸びる

    2.地中に伸びる
    地面深く伸びる大根をイメージしながらゆっくりと手を胸までおろす。同時に16数えながらひざを曲げて上体を真下へおろす。ひざはつま先と同じ方向へ。中腰になったら8数えてキープ。

    3.フサフサした大根の葉っぱを想像

    3.フサフサした大根の葉っぱを想像
    ひざを曲げたまま、フサフサした大根の葉っぱをイメージし両腕を上げます。背中をしっかり伸ばすこと!

    4.収穫準備から、引き抜く

    4.収穫準備から、引き抜く
    両手で大きな円を描くようにして伸ばした腕をおろし、地面から生えている大根の葉っぱをグっと掴むようにします。地面に埋まった大きな大根を、ゆっくりまっすぐ上に引き上げるような動作。前かがみにならないように気をつけ、8つ数えながら立ち上がりましょう。1〜4を1セットとして2セット。
    ここに効く!

    ◆下半身が引き締まる!

    筋肉は脂肪を燃やすものです。このエクササイズは内ももにある内転筋、背中と骨盤を繋ぐ大腰筋など、太い筋肉がしっかり鍛えられるので下半身の大幅シェイプが可能。さらに大根エクサは、ハンモック筋とも呼ばれる「骨盤底筋群」も鍛えます。この筋肉は、骨盤の下でハンモックのように内臓を支えている筋肉で、内臓の下垂、子宮脱、尿漏れなども予防します。

    野菜を食べるのも「ベジタサイズ」!

    野菜がダイエットの味方であることは周知の事実。代謝のためには、野菜に含まれるビタミン・ミネラルが欠かせないからです。運動とともに野菜をたっぷり食べることで、中と外から脂肪をアタックしましょう! 効率よく野菜の栄養素を摂取するには「旬のもの」をいただくことと、季節に合った賢い食べ方を知っておくことです。

    この時期は「温野菜」をたっぷり摂りましょう!

    代謝に関わる酵素を摂取するため、野菜は生食が一番!しかし生野菜は体を冷やしてしまうこともあるので、スチーム調理をうまく取り入れましょう。蒸す調理法は栄養素が最も壊れにくいからです。加熱することで野菜のかさが減りたっぷり食べられるところも嬉しいですよね。しかも冬野菜は糖度が高く、蒸すことでよりおいしくなります。
    また、じゃがいもやさつまいもなどの芋類は、カロリーが高いと敬遠されがちですが、じつはダイエットに向いた野菜です。食物繊維が豊富で、甘味があり脳が満腹感を感じやすいからです。熱を加えてもビタミンcが壊れない点も、見逃せません。ヘルシーなスチーム調理で安心していただきましょう。

    栄養満点!
    オススメレシピ1 「根菜のホットサラダ」
    材料(2人分)
    にんじん
    : 1本
    かぶ
    : 2本
    大根輪切り
    : 3センチ
    れんこん
    : 中1個
    ドレッシング
    マヨネーズ
    : 大さじ2
    しょうゆ
    : 大さじ1
    作り方
    • 野菜をそれぞれイチョウ切りにし、(レンコンは酢水にさらしてから、スチーム調理)ドレッシングの材料を混ぜて、蒸した野菜にかけていただく。
    オススメレシピ2 「かぼちゃのオーロラサラダ」
    材料(2人分)
    かぼちゃ
    : 1/4個
    クリームチーズ
    : 50g
    にんじん
    : 1本
    レタス
    : 1/2個
    ミニトマト
    : 5個
    ドレッシング
    ケチャップ
    : 大さじ1
    マヨネーズ
    : 大さじ2
    粉チーズ
    : 小さじ2
    作り方
    • 1.かぼちゃは皮を向き、適当な大きさにカットしてスチーム調理し、熱いうちにクリームチーズと混ぜて荒くつぶす。
      にんじんはイチョウ切りにしてスチーム調理。
    • 2.ちぎったレタスを皿に敷き詰めて、1のかぼちゃとにんじんを盛り、半分にカットしたミニトマトを散らす。ドレッシングの材料を混ぜ合わせて、野菜にかけていただく。
    冬野菜ってあま〜い!
    ダイエットを成功させるには?

    ダイエット中は体重変化に惑わされないこと!

    体重変化に重きをおかないことがダイエット成功の鍵です。なぜなら、筋肉は脂肪よりも密度が高いため、筋肉が増えると体重は増えるからです。筋肉が増え代謝のいい体になれば、体は確実に変化しますよ。
    それまでにくじけそうになったら、体組成計で筋肉や脂肪量を測定して意識を高めてみるのもおすすめ。写真のようなポーズで腕の上がり方を確認してみてもいいでしょう。以前よりスムーズに動けば、痩せやすくなった証拠です。

    腕の上がり方を確認
    まとめ

    ◆野菜はえらい!

    野菜は本当にすばらしいパワーを持っています。栄養面だけでなく、夏野菜は体温を下げて過ごしやすくし、冬野菜は体を温めてくれるという働きがあり、季節に合わせて私たちの体に働きかけてくれるんですよ。すごいと思いませんか?さらに野菜になりきる動きをすることで、代謝まで高めてくれます。野菜と仲よくすればするほど健康体質に!ビバ!ベジタサイズ!

    clear

    カテゴリー