「ウォークインクローゼット」を利用したことはありますか?
すっかりメジャーになり、今や賃貸物件でも見かけるウォークインクローゼット。収納に向いているものは?どのくらいの広さが使いやすい?収納家具の組み合わせは?など、気になるポイントをご紹介します。
既に持っている方も、現在検討中の方も要チェックです!
ウォークインクローゼットとは?
クローゼットのタイプをチェック
洋室に設置された収納スペースを「クローゼット」といいます。衣類収納が多いですが、衣類に限らずさまざまなモノをしまえます。
クローゼットには大きく分けて、3つのタイプがあります。
-
- @クローゼット
- 一般的にクローゼットと呼ばれるものです。 奥行きがあるクローゼットだと奥のものが取り出しづらいことがあったり、着るものがすぐに見つからないストレスを感じる場合も。 収納スペースを一か所に集約しているため、収納効率がよいメリットもあります。
-
- Aウォークインクローゼット
- 収納スペースに歩いて立ち入れる、ウォークインクローゼット。必要なものやコーディネートを一覧して確認でき、身支度や準備が短時間で済むメリットがあります。一方で広いスペースを必要とするため、部屋の広さにある程度の余裕があることが設置条件になります。
- おすすめ商品
-
- ロングチェスト 3段 HGL-443
- ウォークインクローゼットや押入れでの使用に最適な、3段タイプのチェストです。引出しには、出し入れがスムーズな金属スライドレールを採用しました。また、着脱かんたんフレームなので、引出しの増減が可能です(キャスターは含めず、高さ約145cmまで)。
- 詳細を見る
-
- メタルミニ
- サビや耐荷重に強く、デッドスペースしらずで便利なスチールラック。別売パーツと組み合わせれば、オリジナルのシステムラックも作れます♪手軽にお求めの方は、セット品をどうぞ。
- メタルミニ 商品一覧
- ワードローブはこちら
-
- Bウォークスルークローゼット
- 2方向に扉があり、通り抜けができるウォークスルークローゼット。玄関〜リビングの通路に設置したりと、生活動線を活用して収納を設置できます。ただし、扉や通路の分収納スペースが限られるため、より広いスペースが必要になりますし、前後の部屋の配置や間取りも配慮する必要があります。
3つのタイプの中で、ウォークインクローゼットは既存のお部屋を利用して作りやすく、収納量とおしゃれを兼ね備えたバランスタイプといえます。
- おすすめ商品
-
- チェスト 浅型 BC-L
- 住環境、使用環境に合わせた奥行き50cmの新サイズコンセプトのチェスト。上段を下段に引っ掛けて固定するので、引き出す際に転倒せず、前倒れを防ぐ構造です。
- 詳細を見る
- おすすめ記事
-
- クローゼット収納力UP!
隙間を作らないクローゼット収納アイデア - クローゼットの奥行きを活かしたアイデアやコツと、整理整頓がしやすく散らかりにくい収納方法をご紹介します。
- 記事を読む
収納に向いているもの・いないもの
ウォークインクローゼット収納に不向きなものは?
ウォークインクローゼットと収納家具を組み合わせれば大半のものをしまえますが、シーンによっては収納法が合わない場合もあります。
@たたんだ収納向きの衣服
ウォークインクローゼットは掛ける収納に向いていますが、たたんで収納するほうが向いている服は引出し収納を利用した方が、効率よくたくさん収納できます。
こちらは、ウォークインクローゼットの下部やすき間にチェストや収納ボックスを置くことで改善できます。
- おすすめ商品
-
- ウッドトップチェスト 5段 HG-555
- リビングの収納にピッタリの木天板付きチェストです。収納場所に応じて、サイズや段数はお選びください。木天板は汚れに強く、前板は塗装家具のような質感でおしゃれなデザイン♪
- 詳細を見る
Aスペースが狭い+幅がある服をしまう場合
ご自宅のウォークインクローゼットが狭く、かつ幅がある洋服の場合は、洋服を掛けると服同士や服と壁が擦れてしまうことがあります。
洋服が傷む原因になるため、収納量を減らしたり、収納棚の置き方を見直す必要があります。
B手持ちの洋服が非常に多い場合
広いウォークインクローゼットを活かして、効率よく収納をしたいですよね。ただし、手持ちの洋服が多い方は要注意!
スペースの広さに甘えてしまい、洋服量を減らせずかえってごちゃごちゃになる場合も・・・。
収納を検討する前に物を減らすか、限られた収納量のクローゼットを使うほうが、かえってきれいに収納できることもあります。
どんなものが収納に向いている?
次に、ウォークインクローゼット収納に向いているものをご紹介します。
@「かける収納」向きの服
ワンピースやアウターなど、素材によってはたたむ収納が不向きの洋服があります。
ウォークインクローゼットであれば、お気に入りの洋服を掛けてしまっておけますし、探すのも簡単。次に着る時もシワなく着られます♪
A場所を取る大きなアイテム
スーツケースのような大型の荷物は場所を取ってしまい、通常のクローゼットや押入れ収納には不向きです。
ウォークインクローゼットであれば、広さを活かしてすっきり収納できます。
写真のように専用の置き場を作ってもいいですし、ほとんど使わないのであれば、お部屋の角部分に発生しがちなデッドスペースに格納してもいいかもしれません。
Bコートやダウンなど、アウターの「一時置き」
「一度着た服」の扱いに困ったことはありませんか?
アウターを毎回洗う方は多くないと思います。ウォークインクローゼット内に「一時置きスペース」を設けておけば、着ていない洋服と混ざらず、次に着る時もサッと羽織って出かけられます。
ただし、湿気がたまる原因になるため、ジャケットやコートは湿気を飛ばしてからクローゼット内に収納しましょう。
- おすすめ商品
-
- スタイルハンガー2WAYタイプ プレミアム ボード1枚付き(全2色)
- シワなく衣類を収納するのに適したデザインパイプハンガー♪かける・おける二つの機能を備えています。
- スタイルハンガー一覧
- ご購入はこちら
オフシーズン物の収納
シーズン物の中でも、特に場所をとって困るのが冬物衣類です。
次のシーズンまできれいに保管できるよう、たたみ方やしまい方をチェックしておきましょう。
■コートのたたみ方
コートはボタンを全部外し、後ろ身ごろを上にして置き、袖を内側にたたみます。
折っていない袖側の身ごろ半分を、背中の中心にある縫い目に沿って折りたたみ、表側に出ている袖は身ごろの上にのせるようにたたみます。
肩身ごろにタオルを入れて形を整え、二つ折りにすれば完成です。
■ダウンジャケットのたたみ方
かさばるダウンジャケットは、前身ごろを上にして置き、空気を抜きながらくるくると丸めます。
たたんだ後ふくらまないように、ヒモで数か所結んで丸めると小さくなります。
■ワンポイント
圧縮袋に入れて、ダウンやセーターを小さく収納しましょう。
また、掛けて収納する物はほこりよけのカバーをつけておくと、次シーズンにすぐ使えます。
収納するときにも簡単に分類し、そのシーズンに気に入ってよく着ていた衣類も分けておくと、次の秋冬の衣替えのときに取り出すのが楽になります。
軽いものであれば、クローゼットの上部に収納しておきましょう。
- おすすめ商品
-
- 【4個セット】押入れ用フタ式衣装ケース(コロつき)AA-740E
- シンプルなフタ付き収納ボックスの4個セットです。収納物が見やすく、押入れやクローゼットで大活躍します。衣替え時の衣類収納にもピッタリ♪
- 詳細を見る
ウォークインクローゼットの広さ、タイプ
狭いと使いづらいの?
ウォークインクローゼットは何畳くらいが使いやすいんだろう?
狭いと使いにくいのかな?・・・と考える方も多いのではないでしょうか。
もちろん広いに越したことはありませんが、狭いスペースであっても、配置を工夫することで使いやすいクローゼットにできますよ。
タイプをチェック
ウォークインクローゼットは、中の収納配置によっていくつかのパターンに分かれます。ここでは、代表的な4つの形をご紹介します。
-
- コの字型
- 壁面を囲うような収納の形です。壁全部を収納に充てられるためたくさん収納できます。一方で、狭いお部屋では通路が通りにくかったり、収納のデッドスペースが発生して効率が悪くなる場合もあります。
-
- L型
- 隣接する壁面2面を収納スペースにした形です。細長いお部屋で、たくさん収納したい場合に向いています。コの字型同様、収納が重なった部分はデッドスペースになりやすく、工夫が必要です。
-
- I型
- 壁の1面を収納スペースにしたタイプです。収納量は少なめですが、通路のスペースを十分にとることができ、洋服を取りやすいメリットも。
-
- U型
- 向かい合った壁面2面を収納スペースにした形です。お部屋のスペースが十分にあり、通路を確保できる場合はおすすめの方法です。部屋に扉が2つある場合は「ウォークスルークローゼット」として活用でき、玄関とリビングをつなぐ部屋に設置するなど、生活動線の中に収納を設置できます。
- おすすめ商品
-
- メタルシェルフワードローブ
- ポール直径25mmの軽量タイプのメタルシェルフです。クロームメッキ仕上げのシンプル&クールなデザインですっきりしたインテリアに。棚の位置は、収納物に合わせて自由に変えることができます。
- 詳細を見る
広さをチェック
「ウォークインクローゼット」という名前には憧れても、実際にお部屋に設置できるかお悩みの方はいませんか?
また、既に利用している方も、お部屋の広さに合った収納ができているか確認してみましょう。
【1畳】ってどのくらい?
お部屋の広さは通常「○畳」と表します。
1畳ってどれくらいのサイズかお分かりでしょうか?
畳の大きさは、実は発祥地域によってサイズに違いがあります。不動産界隈では、1畳=最低でも1.62平方メートル以上と定めています。
ここでは、この面積を満たす180cm×90cmを1畳とみなします。
必要な広さはどのくらい?
人間の横幅はおおよそ60cm。ということは、通路は最低60cmの幅をもたせる必要があるということです。
これより狭いと、使いにくいウォークインクローゼットになってしまいます。
同様に、洋服も60cm程度の幅を見込む必要があります。ハンガーの幅は40-45cmですが、洋服が他の衣服や壁に触れると傷む原因になり、左右5cmほどの余裕を見込まないといけないからです。
これを踏まえて、いくつか例をみていきます。
※縦横の長さは目安です。
-
-
- 1.5畳
- 1.5畳のスペースの短辺を2分割すると、通路・収納にちょうどいい幅になります。I型のウォークインクローゼットの他に、扉の位置によっては、コの字型やL型も作れます。収納スペースの交差部分がデッドスペースになってしまうため、一方の収納の奥行きを浅めにするとよいかもしれません。
-
-
- 2畳
- ほぼ正方形サイズになる2畳のスペースは、3分割すると通路1列・収納2列ときれいに分けられます。 扉の位置によって、コの字型やL型を作れますよ。通路を広めにとって、着替えのスペースに充てても◎。
-
-
- 3畳
- 3畳を超えてくると、収納以外のスペースを広く取れるようになります。図のようにコの字型を短く取って、空いたスペースにドレッサーや鏡を置いてもいいですね。ウォークスルークローゼット風に、U型の配置も試せます。
大体4.5畳を超えてくると、スペースそのものに余裕が出てきます。
広いスペースは魅力的です。かといって狭ければ使いにくいとは限らず、用途に合わせた配置で使いやすいウォークインクローゼットを実現できますよ!
気になる防虫・除湿対策
防虫対策に防虫剤を使用するのはもちろんですが、防虫剤を使用しても衣類が虫に食べられることがあります。 これは、防虫剤がきちんと行き渡っていないために起こります。
防虫剤の効果が発揮されるためには、防虫剤がすみずみまで行き渡るための十分な隙間が必要ですが、衣類を詰め込みすぎると、隙間がなくなって薬剤が行き渡らず、防虫剤の効果が十分に発揮されません。
収納ケースには適度な隙間が出来るよう、収納の量を調整しましょう。
ウォークインクローゼット内にも湿気がたまります。窓がある部屋の場合は、定期的に換気を行いましょう。
窓がない場合は、サーキュレーターや扇風機を活用して空気の循環が必要です。
ウォークインクローゼット内に「一度着た服」スペースを作る方は、しまう前に服の湿気を飛ばすのを忘れずに。
おすすめ商品
-
- 除湿機 コンプレッサー式
- 少ない電力でパワフルに除湿・乾燥できるコンプレッサー式。
- 詳細を見る
おすすめの収納家具
収納家具を組み合わせよう
ウォークインクローゼットの収納は、上部・下部にすき間ができがち。収納家具を組み合わせることで、収納力をぐっと増やせます。
また、既存のお部屋をウォークインクローゼットに改良したい方も、収納家具で理想の収納を実現できますよ。 アイリスオーヤマのおすすめ収納家具を4選ご紹介します。
@「メタルラック」シリーズ
洋服を掛けるハンガーラックからボックス収納まで、好みのシステム収納を自在に作れます。
ハンガーポールとラックの組み合わせで、洋服の高さ・容量に合った収納を作れます。後から高さや幅を変えたくなった場合にも、既存のパーツを再利用できるのがうれしいポイントです♪
長さがまちまちな洋服の収納方法や、下部のすき間収納は悩むポイントですが、「メタルラック」なら棚板の高さを細かく調節したり、収納の下側を棚板で区切るなど思いのまま。
側面部分も掛ける収納に活用でき、デッドスペースしらずの大容量収納を誇ります。
既存の収納家具と組み合わせも自在。
また上記の写真は、付属のパーツの組み合わせでパソコンスペースを作っています。
鏡を置いて、ドレッサースペースを作ってみてもいいですね。
別売の取り付けパーツが豊富な「メタルラック」。アイデアひとつで、収納のお悩みを解決できます。
現在の収納に不満がある方は、ぜひお試しください!
ABCチェスト
家具のすき間を埋めたい!収納を少しだけ増やしたい!という場合に活躍。
一つ一つが軽いので、お掃除の際もササッと動かせます。
幅と高さをそれぞれサイズ展開しています。お部屋のすき間をちょうどよく埋められるコンパクトサイズです♪
おすすめ商品
-
- チェスト BC-S ホワイト/クリア
- 毎日をより快適にする、使いやすさを追求した引き出し収納です。
- 詳細を見る
Bカラーボックス
豊富なサイズ×カラー展開のカラーボックスは、ウォークインクローゼットとも相性抜群。
まるで服屋さんのように、小物や洋服を飾って収納できます♪
本屋では、背表紙を並べた陳列と表紙を見せる陳列を使い分けていますよね。
掛ける収納だけだと洋服が見つけにくくなりがち。本屋と同様に、「見せるしまい方」も活用していきましょう!
カラーボックスは自分で組み立てる手間はありますが、逆に言えば自分好みのサイズ・収納にできるということでもあります。
塗装を工夫してみてもいいですね。
アイリスオーヤマのカラーボックスも、組み合わせパーツを豊富に用意しています。好みの収納家具を自作できるのがカラーボックスの強みです。
Cスタックボックス
扉付きボックスや引出し付きなど、用途に合わせてボックスをスタック=組み合わせできます。
サイズは2種類あり、ちょっとしたすき間に収めるのにぴったりの大きさです。
取り口がやや斜めにカットされていて、上から取り出しやすくなっています。
扉付きタイプは扉を閉めることで、大事なグッズをホコリから守れますよ!ディスプレイしたいときは、扉を開けたまま固定できます。
おすすめ商品
【スタックボックスシリーズ】
用途に合わせて組み合わせができ、ファッション小物や書類、洋服などなんでも収納できます。異なる色を組み合わせてもおしゃれ。
-
- スタックボックス棚付き
- 棚付きはA4サイズが横置きできるサイズで、書類の整理に便利です。
- 詳細を見る
-
- スタックボックス 扉付き
- 底面・天面に連結ピンをさすことで、積み重ねて使用することが可能です。
- 詳細を見る
-
- スタックボックス引出付き
- スタックボックスに積み上げて使えるシリーズです。
- 詳細を見る
取り口がやや斜めにカットされていて、上から取り出しやすくなっています。
扉付きタイプは扉を閉めることで、大事なグッズをホコリから守れますよ!ディスプレイしたいときは、扉を開けたまま固定できます。
お好みの収納家具を組み合わせて、ご自宅のウォークインクローゼットをさらに使いやすくしましょう!
いかがでしたか?
ウォークインクローゼットを既にお持ちの方も検討中の方も、ご自宅のお部屋の形をチェックし、メリットを活かしてすっきり収納してみてくださいね。
※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。