ボタン1つでかんたん本格調理!CMで話題の電気圧力鍋を使ってみました

今回は「電気圧力鍋 KPC-MA2-B」をお試しレポート!65種類の自動メニューが搭載されているので、ボタン1つで誰でも手軽に本格調理ができるそう。スタッフが実際に調理してみました。

出典元URL:https//www.irisplaza.co.jp

目次

目次

商品の特徴をチェック

電気圧力鍋とは?
電気圧力鍋
電気圧力鍋は、圧力で煮込み料理などの加熱調理を短時間でおいしく仕上げる家電です。火にかけて使うガス圧力鍋と異なり、鍋そのものが加圧・減圧を自動で調整するので、つきっきりで火加減を確認する必要がありません。
 
ガス圧力鍋と比べて、より手軽さ・安全性を重視する方に向いています。
電気圧力鍋 KPC-MA2-Bの特徴
★手軽に本格調理ができる
ボタン1つでできる自動メニューが搭載されているので、材料さえ用意すれば誰でも本格派のメニューが作れます。
★小さなお子様がいるご家庭や、キッチンに立ちたくない暑い夏に大活躍
しっかり蓋が閉まっていないとアラームとディスプレイでお知らせ!
火を使わないので、目を離していても安心です。
★卓上に置きやすく、運びやすい
重量3.6kg≒3合炊飯器くらいの重さ。女性でも持ち運びやすいです。ふたを取り外せるので、卓上にそのまま置いてグリル鍋としても使えます。

使いかた・かんたん3STEP

 
使いかたはとてもシンプルで簡単です!
 
電気圧力鍋
@レシピを選ぶ
電気圧力鍋の液晶画面から作りたいレシピを選択。レシピ詳細は付属のレシピブックか、液晶画面のQRコードを読み取りWebサイトのレシピ集からチェックできます。
電気圧力鍋
A材料の下ごしらえをする
レシピにしたがって材料の準備をします。下ごしらえができたら、材料を鍋の中に投入。
電気圧力鍋
B作る料理を選択して、調理スタートボタンを押す
[決定]ボタンを押したら、あとは待つだけ!液晶画面に残り時間や加減圧状況が表示されるので安心です。
 
レシピ通りに作るだけでおいしくできあがるから、料理初心者の方も安心。
 
できあがりまで1時間程度かかりますが、その間目を離しておけるので、空いた時間を家事や趣味の時間に有効活用できます。

電気圧力鍋で調理しました

 
実際にスタッフが電気圧力鍋で調理してみました。※スタッフ個人の感想です。
■レシピ@豚の角煮
電気圧力鍋
手間のかかる下ゆでや火加減の調節いらず。材料を入れたら圧力鍋任せでとろとろほろほろの食感に。
≫レシピはこちら
所要時間:1時間5分(下準備5分、圧力調理55分、盛り付け5分)
材料:豚バラ300g、長ネギ1本、生姜2片、調味料(酒、みりん、醤油、砂糖)、水
電気圧力鍋
一品目は圧力鍋定番の「豚の角煮」をチョイス。
 
材料は豚バラブロック、長ネギ、生姜、調味料、水、以上。これらを適当な大きさに切って鍋に入れる。これだけです!
電気圧力鍋
アルミホイルで落とし蓋をして55分。あっという間に完成!ふたを開けた直後の画像です。下茹でをしないレシピですが特にアクは気になりませんでした。
電気圧力鍋
白髪ネギを添えて盛り付け完成です。
 
作ったレシピの中で一番簡単でした。見た目にも美味しくできあがりました!
電気圧力鍋
箸でさくっと切れるほろほろのお肉に仕上がりました。一緒に入れた長ネギもトロトロ、煮汁がしみ込んで優しいお味でした。
 
このサイズのブロック肉はとても食べ応えがあり、満足感がありました。肉系の主菜を手軽に一品追加したいなら、迷わずコレ!です。
電気圧力鍋
すぐ食べるよりも、数時間おいてからの方が味が染みて美味しかったです。
 
白いご飯とも相性抜群です!ついつい食べすぎてしまい、一品目からお腹いっぱいになってしまいました……。
■レシピA無水カレー
電気圧力鍋
水を一切使わずに食材の水分だけで作る、旨味が凝縮されたカレー。
≫レシピはこちら
所要時間:1時間10分(下準備10分、圧力調理55分、盛り付け5分)
材料:鶏もも肉200g、トマト2個、玉ねぎ1個、セロリ1本、にんじん1/2本、ルー60g、ローリエ1枚
電気圧力鍋
二品目は「無水カレー」に。レシピの食材をそれぞれ食べやすいサイズに切って、鍋に投入。
 
事前に油で炒めたりする必要はありません。
電気圧力鍋
圧力調理55分。終わったらカレールーを投入し、余熱で溶かします。
 
画像の通り、水は1滴も入れていないのに、野菜の水分が出てしっかりカレーになっています!
電気圧力鍋
盛り付けた画像です。
 
野菜も肉もちょうどいい柔らかさ。コクと酸味があり、食欲の進むお味に仕上がりました!
電気圧力鍋
個人的には、トマトの酸味が少し強いかなと感じました。トマトを減らしてりんごやバナナ、キャベツなんかを入れてみてもいいかもしれません。
 
入れる具材によってガラッと味を変えられるので、いろいろ試して自分好みの味を見つけたいと思います!
■レシピBサムゲタン
電気圧力鍋
漢字では「参鶏湯」。元レシピを少しアレンジし、手羽先にもち米を詰めました。
≫レシピはこちら
所要時間:1時間15分(下準備20分、圧力調理50分、盛り付け5分)
※もち米を水につける時間を除く。
材料:鶏手羽先6本、もち米大さじ3、長ねぎ適量、クコの実適量、にんにく1片、しょうが1片など
電気圧力鍋
三品目は普段まず作らないものをと思い、サムゲタンを選びました。
 
韓国の薬膳料理とのことで、本来は高麗人参やなつめを入れるそうですが、近所のスーパーに売っていなかったため割愛。
電気圧力鍋
手羽先は調理後アクが出るので、圧力調理後アク取り必須です。
 
塩コショウで味を調え、盛り付け時に錦糸卵と白髪ネギを散らして完成!
電気圧力鍋
煮込んだ手羽先がぷるぷるです。手羽先のコラーゲンともち米の効果で、とろみのあるスープになっていました。
 
お腹のあたたまる優しいお味のスープでした!
電気圧力鍋
手羽先の中にもち米を詰めています。煮込む前にしっかり塩コショウしておいた方が、味がしみて美味しくなると思います。
 
元レシピのように手羽元を使い、もち米を詰めずに作ればよりお手軽なスープになります。これからの寒い時期にオススメです!

まとめ

★こんな方にオススメ
・料理に興味はあっても、忙しくて時間をかけられない方
・子育て中で、家事の負担を減らしたい方
・料理レベルが初級〜中級の方
 
実際に商品を使ってみて、手軽に和洋中いろいろな料理が作れることに大満足しました。具材の下準備も少なくて済み、ふつうなら手間がかかって面倒な料理にも気軽な気持ちでチャレンジできました。
 
調理スタートからできあがりには1時間前後とそれなりの時間がかかるものの、途中で何かする必要はなく、料理にかける時間をぐっと減らすことができます。待ち時間を別の家事や趣味の時間に充てられるので、仕事や家事、育児で忙しい方はこれが1台あるだけでかなり楽になるはずです。
 
私は普段凝った料理を作らないだけに、今回商品をお試しして便利さを実感しました!さっそく自分用にも1台買う予定です。みなさんにもおすすめします!

ご紹介した商品はこちら

\人気ブロガー・うにまむさんもお試し!/

うにまむさんのネ子育て日記

もっと料理を楽ちんに♪ おすすめアイテムはこちら

clear

カテゴリー