押入れを隅から隅まで使い切る!完全攻略大作戦〜メタルラックビフォーアフター

今回は一戸建てのT様宅を訪問!「メタルラック」で押入れの大容量収納を目指します。整理収納のプロ・二出川ひろよさんのテクニックを見ていきましょう。

Original.png?jp.co

目次

Before:「家族の洋服を使いやすく収納したいけど・・・」

T様のプロフィール

住居形態:一戸建て
家族構成:4人(ご夫婦2人お子様2人)
困っている場所:押入れの収納

ビフォー

ビフォー

押入れの中に引き出し収納を積んで衣類を収納しています。
ラベリングをしていますが、引き出し収納は管理が面倒で分かりづらい状態…。

T様のお悩み

2階にクローゼットがあるのですが、1階のほうが動線がよく使いやすいので、主に引き出しで衣類を収納をしていますが、押入れ全体のスペースを有効に使えず、使い勝手もよくないのが悩みです。


頻度が高い子供の衣類や家族のカバン類、小物などを出し入れしやすく収納したいです。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析【問題点】

・上段の高い位置にある引き出しは中身が見えづらく、奥行きのある引き出しの収納は奥のモノが出し入れしづらい。
・すべて畳んで引き出しに収納するのは手間がかかり維持しづらい。
・衣替えが面倒。
・引き出しの種類、サイズがバラバラ。
・クリスマスツリーや季節の飾りなどの収納場所もほしい。

問題を踏まえて、衣類を取り出しやすく、そしてモノの定位置を決めやすい収納スペースを一緒に叶えられるように考えていきます。

対策

・頻度の高い上着や、畳むとしわになりやすいシャツなどを掛けて収納するラックを上段に2台設置する。
・キャスター付きのメタルラックを使い、奥のモノも出し入れしやすくする。
・畳む服は、奥行きを利用しウッドトップチェストを前後に設置しシーズン別に収納する。
・段のラックの奥に既存のカラーボックスを設置し、スタンドボックスでカバンや小物の定位置を作る。
・ファブリックボックス深型にクリスマスツリー、季節の飾りを収納する。

対策に基づいて、どんなものを作るかシミュレーションします。

@図を書いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。
必要なパーツも正確に書き込んでおきましょう。

Aパーツを確認する。

パーツを確認する

今回は畳なのですが、フローリングの際は梱包されていた段ボールを敷いた上にパーツを並べると床にキズがつく心配もありません。

パーツを全て並べておくと、見つけやすく組み立ての時短になります。

組み立てスタート!

B押入れの中をきれいに掃除する。

パーツを確認する

組み立て前に必ず設置場所のお掃除をしておきます。
今回は枕棚を事前に撤去して頂きました。
少し跡形が残っていますが、収納すれば気にならなくなります。

C土台から組み立てる。

土台から組み立てる

サイドバーで左右・後ろを固定して安定させます。
ハンガーパイプを取り付け、上段左右とも同じサイズのラックを設置します。

D奥にカラーボックスを設置する。

カラーボックス

既存のカラーボックスを2台寝かせて積みます。
左はクリスマスツリーの収納場所、右はバイオリンの収納場所として使います。

関連特集

Eキャスター付きのラックを組み立てる。

ラック ウッドトップチェスト

キャスター付きラックを押入れ下段に設置します。
ウッドトップチェストを前後に設置することで収納力アップ。
押入れの奥行きを有効に使います。

……出来上がったのがこちら!?

After:「押入れを最大限に有効活用!大容量の押入れクローゼット」

アフター

組立時間:約120分

組み立て完成

実際に収納してみると・・・

押入れ 全体・右上端

押し入れ収納 かばん収納

衣類を掛ける収納・かばんや小物の大容量収納が完成!
スペースを最大限活用し、パッと見てすぐにわかる収納になりました。

右端には5連フックバスケットを設置し、帽子とベルト頻度の高い小物の定位置に。

押入れ 右上奥・左上

カラーボックス スタンドボックス

ラックの奥に既存のカラーボックスを寝かせて2段積み、頻度の低い小物をカラー編みバスケット浅型に収納。

スタンドボックス3個にはカバンを立てて収納し、見やすさと出し入れのしやすさを重視しました。

押入れ 左上

押し入れ収納 ファブリックボックス

奥にクリスマスツリー・手前に季節の飾りをそれぞれ、ファブリックボックス深型蓋付きに収納しました。

押入れ ラック上

ラック ラック

落下防止にガイドを取り付け、折り畳みチェアを収納。

押入れ 右下

フック フック

キャスター付きラックには、既存の収納ケースで季節外の衣類を収納。
フックを取り付けて、使用頻度の高い習い事カバンの定位置を作りました。

押入れ 左下

ウッドトップチェスト ウッドトップチェスト

ウッドトップチェストを前後に設置し、衣替えの際は前後を入れ替えるだけで完了です。

押入れ 左下

カラー編みバスケット浅型

ウッドトップチェスト上のカラー編みバスケット浅型には使用頻度の高いお子さんの小物を収納し、すぐに出し入れできるようにしました。

Before&After

ひろよさんから

引き出し収納では限界のあった押入れの収納を、「メタルラック」を適材適所に設置することで、使い勝手も収納力も劇的に良くなりました。


見てすぐにどこに何があるかわかる、すぐに出し入れできる、まさに快適収納ビフォーアフターを実現!

季節ごとの衣類の管理や、普段使うモノの定位置も決まったので、使ったら戻すだけで維持も簡単に出来ますね


「メタルラック」はどんな場所でも自由自在に使えます。

今回のビフォーアフターも大成功でした♪

次回も「メタルラック」で快適収納にしていきますよ〜!お楽しみに!

使用したアイテム まとめ

押入れ上部

使用したアイテム

おすすめ商品

メタルシェルフ SE-915E
お得なセット売り。収納物に合わせて棚の高さを自由に変えられます。
詳細はこちら

押入れ下部

使用したアイテム

おすすめ商品

メタルミニ(ポール直径19mm・棚板3枚) MTO-8008C
お得なセット売り。衣類・家電等の収納にぴったりなサイズです。
詳細はこちら
伸縮押し入れ整理棚 SOR-370
押入れのサイズに合わせて棚の幅を72cm〜92cmまで調整できます。
詳細はこちら
ロングチェスト 3段 HGL-443
押入れ下段にぴったりサイズ。奥行き74cmで、デッドスペースを生みません。
詳細はこちら

関連特集

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・収納環境プランナー・クリンネスト1級*おかたづけとインテリアn工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

clear

カテゴリー