食材のムダを防ぐ!使いやすい冷蔵庫を作るコツ

毎日使う冷蔵庫。食材をムダにしないように、いつもキレイに整理しておきたい場所ですが、古い食材が奥に埋もれていた・・・なんてことがあったりしませんか?そんな冷蔵庫も、ちょっとしたコツでぐんと使いやすく、食材のムダを防げるようになるんです!
今回は、そんな冷蔵庫が使いやすくなるアイデアをご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

1:冷蔵スペース

奥行きを生かすのがカギ!

冷蔵庫は奥行きが深いので、奥に食材が埋もれてしまうとつい忘れてしまいます。
なので、奥行きのあるトレーやボックスを活用するのがおすすめ!
トレーなどにまとめておけば、トレーごと引き出して奥まで確認できるので、存在を忘れていて賞味期限切れ・・・ということの防止になりますよ。

よく使うものはセットに

朝食のパンの時に使うジャムやマーガリン、ごはんやおにぎりに使うふりかけなどは、それぞれトレーにまとめておくと◎!
トレーごと取り出してテーブルにまとめて出せるので、便利&時短になりますよ。
ラベリングしておけば家族にもわかりやすく、「あれどこ?」と聞かれずにすむようになりました。

フリースペースを作っておく

冷蔵庫には、鍋やケーキの箱などの大きなモノが急に入ってくることもあるので、中段にはトレーやボックスを置かず、スペースを広く取っています。
こうしてフリースペースを作っておくと、大きなモノを入れたい時にもサッと入れられて安心!
ただ、ここはボックスなどがない分、奥の食材が埋もれてしまいやすいので、「詰め込みすぎない」「近日中に消費するものを入れる」など、モノが奥に埋もれないように注意が必要です。

2:チルド室

バラバラしたものはボックスにまとめる

肉や魚のほかに、ハムやソーセージなどバラバラしたものも入れるチルド室。
肉のパックの間にハムが埋もれていた・・・なんてことがあったりしませんか?
そこで、チルド室にもボックスを1つ用意して、ハムやベーコンなどのバラバラしたものはボックスへ。
あとはフリースペースとして開けておき、肉や魚の大きなパックを入れられるようにしています。

3:ドアポケット

詰め替えは「使いやすさ重視」で

ジッパー袋に入った調味料などは、そのままだと使いづらいので、使いやすいミニタッパーに詰め替えています。
が、液体調味料やマスタードなど、特に不便を感じていないものはパッケージのまま。
シンプルな容器に詰め替えるとステキですが、容器を洗う手間も発生します。
特に油分が含まれているものは容器を洗うのも大変なので、詰め替えるメリットと手間を考えて決めるのがおすすめです。

細かいものはポケットにまとめて

わさびやしょうゆの小さなパックや、バラバラした薬などは、そのままだとごちゃごちゃになってしまいやすいもの。
淵に引っかけておけるポケットなどを活用することで、小さなモノも埋もれることなく、所在がパッとわかるので、使い勝手がぐんとアップしますよ。

4:野菜室

小さな余り野菜には・・・

たくさんの野菜が並ぶ、野菜室。
小さな余り野菜が埋もれて忘れ去られてしまう・・・ということがあったりしませんか?
そんな時に、重ねられるトレーを使うと便利なんです!

トレーでパッと見渡せる野菜室に

小さな余り野菜はトレーにのせて、パッと見渡せるように。
こうしておけば埋もれてしまうことがなく、食材のムダを防げます。
余り野菜が少ない時はトレーを重ねておけるので、ムダにスペースを占領することなく、大きな野菜を入れることもできて、フレキシブルに使えますよ。

最後に

冷蔵庫は、モノの種類や大きさもバラバラで、中身も日々入れ替わるので、管理がなかなか難しい場所。
とにかくモノが埋もれないようにするのが大事なので、「奥に詰め込まない」「重ねない」を心がけることで、中身が把握しやすくなって食材のムダを防ぐことができますよ。
一度仕組みを作れば管理がぐんとラクになるので、ぜひ試してみて下さいね!

おすすめ商品

ノンフロン冷凍冷蔵庫 162L ホワイト
冷蔵室も冷凍室もたっぷり大容量!冷凍室は大容量62Lで、共働き家庭や単身赴任の方にもおすすめです。
真空保存フードシーラー
空気を抜いて冷蔵庫で保存することで、酸化をおさえて鮮度を保ちます。密封したままで冷凍・冷蔵・湯せん・電子レンジが使えます。
ノロッシュ除菌洗浄水 400ml
ホタテの貝殻を使用した天然由来の除菌水!食卓やまな板、キッチン用品などの除菌&消臭に。鏡やガラスなどの汚れにも使えます。

まどなおさん プロフィール

まどなおさん

夫・私・娘2人の、4人暮らし。
小さい家でも、子供がいても、すっきり心地よく暮らせる収納とインテリアの工夫をブログで綴っています。

著書『アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる』(KADOKAWA)
『いつでも「きれいな部屋」になる 方づけベタでもできるやさしい収納』(大和書房)を出版。

▼ウェブサイト
いつでも、HOME〜ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す〜

clear

カテゴリー