収納って聞くとキッチンやリビングなどに意識が行きがちですよね。
でも思っているより「洗面所・お風呂場の収納」って大切なんですよ!
【1】洗面所は第2のリビング?!
洗面所はとても小さなスペースですが、毎日何度も使うパブリックスペースです。
どれだけ使っているか、ざっと挙げてみると・・・
- ・顔を洗う
- ・髪をとかす、乾かす、セットする
- ・お化粧をする
- ・歯磨きをする(一日複数回)
- ・洗濯物をする、干す
- ・帰宅時の手洗い、うがい
- ・お風呂に入る際の脱衣所として
- ・洗ったり漂白したり、掃除の場として
思い返してみると、実に様々なシーンで洗面所を使っているのがわかりますね!
ということで、洗面所はリビングダイニングの次に使用頻度が高い、いわば「第2のリビング」なんです!
【2】予想以上にものが多い!
そんな「第2のリビング」の洗面所は何かとものが多くなってしまいがち・・・
新生活に必要な「洗面所・お風呂場用品」
★洗濯・掃除
- ・物干しざお
- ・ピンチ付きハンガー
- ・洗濯用ハンガー
- ・洗濯バサミ
- ・ふとんバサミ
- ・タオル
- ・洗剤
- ・ドライヤー
- ・ヘアアイロン
- ・整髪剤
- ・くし
- ・歯ブラシ
- ・日用品のストック ...などなど
★バス
- ・フェイスタオル、バスタオル
- ・バスマット
- ・湯おけ、風呂イス
- ・ソープディッシュ、ディスペンサー
- ・歯ブラシスタンド、コップ
- ・風呂ふた
- ・体重計
- ・シャワーカーテン ...などなど
狭いスペースなのに、こんなに多くのものが置かれている洗面所・お風呂場・・・
どうすれば快適な「第2のリビング」になるでしょう。
【3】省スペースの有効活用がカギ!
ものが置くなりがちですが、洗面所のスペースは限られています。
つまり、洗面所の収納は省スペースをいかに有効活用するかがカギとなります。
有効活用ができるポイント
洗濯機上

洗面台下

隙間

バスルーム

洗濯機上
ランドリーラックを活用
洗濯機上に作り付けの棚がなくても、ランドリーラックならスペースを有効活用できます。洗濯機をまたぐように設置できる 幅可変・据え置きタイプと、 天井と床で突っ張るタイプの2種類あります。せっかく買ったのに置けなかった…ということがないように、防水パンや段差の有無を確認しておきましょう。
▼もっとランドリーラックを知りたい方はこちら▼
プラダンを活用
洗濯機上に、プラダンと突っ張り棒で収納棚をDIY。
2本の突っ張り棒を渡した後、プラダンをぐるりと巻いたカスタムサイズの収納棚です。

- お気に入りのカーテンなどで仕切れば隠す収納にも。

- 上に突っ張り棒を渡せばスプレー収納にも簡単にできます。
洗面台下
ファイルボックス術
隙間
収納スペースが足りなくて、洗濯洗剤やクシなどの小物を置くスペースがない…。そんな時は、 突っ張り型のメッシュパネル「ランドリーメッシュラック」を活用しましょう!
メッシュラックを活用
洗濯機横にラックを設置して、付属品のフックとバスケットを取り付ければ、小物をすっきり収納できます。洗濯洗剤やクシのほかに、洗濯ネットやハンガーなども吊り下げられますよ。
ドライバーも不要で簡単に組み立てられるので、一人暮らしの方もラクラク。ほんの数センチの隙間を活用できる、まさにお助けアイテム!
もっと重い物、隠す収納が欲しい方はこちらがおすすめ!
-
- サイドラック 3段 SDR-3 ホワイト
- アジャスター付なので洗濯機の防水パンもまたいで設置することができます。プラスチック製の引き出しなので洗剤などが下に落ちる心配もありません。
- 詳細を見る
細い隙間にぴったりなラック
▼すきま収納に悩んでいる方必見!隙間を活用できるスペースフィットラック
バスルーム
▼おすすめバス用品
【4】小物もまとめてすっきり
タオル
▼収納のプロに聞いた!ワイヤーバスケットの活用法!
【おまけ】タオルを簡単に!キレイに!畳むコツをご紹介

- @タオルを広げます。

- A縦に半分に折ります。

- B左右の端を真ん中を合わせるように折ります。

- Cさらに半分に折ると完成。

- @タオルを広げます。

- A縦長に1/3程度に折ります。

- Bさらに半分に折ります。

- C左の端を真ん中を合わせるように折ります。

- D右の端も同じに折ります。

- E完成です。
洗濯物
お洗濯にはいくつかの行程がありますが、意外に手間がかかるのが洗い物の仕分け。
洗濯機に放り込む前に「洗濯カゴ」にひと工夫があると、断然ラクチンになるんです。ですが、意外と場所をとりがちなランドリーバスケット。そんな悩みは上下の空間を上手に利用しましょう!洗濯前の面倒な分別なしへ!!
衣類
作りつけの棚がなくても、「メタルラック」なら家族全員のパジャマもタオルも脱衣カゴも1ヶ所にすべて収まる優れもの!
ラック横にバスタオルやバスマットも掛けられるスペースもあるので、干す場所にも困りません。
メタルラックとバスケットを組み合せて使えば、壁や天井にキズを付けずにしっかりとした収納棚が完成!
バスケットごとに家族のパジャマを入れたり、分別して収納することができます。
またチェストと組み合わせてもOK!チェストの上のスペースをしっかり有効活用!
【5】その他おすすめ収納
フラップボックス
生活感を抑えてスッキリ収納できる「フラップラック」なら口が広いのでモノを出し入れしやすく、マグネットで留められるのでパカパカすることがありません。スタッキングができて、Lサイズの上にSサイズのボックスを2つぴったり置けるのも便利なポイントです。
突っ張り棒
万能突っ張り棒
収納といえば突っ張り棒。狭いスペースに収納を作りたい時、目隠しをしたい時におすすめ!
S字フックなどと一緒に使用すればさらに収納の幅が広がります。
【6】収納アイテム おさらい
今回紹介した収納に使えるアイテムをチェックリストにまとめました!
自分のおうちにぴったり収納アイテムを選んで、快適な「第2のリビング」にしてください。
収納アイテム | |
---|---|
洗濯機上 | ランドリーラック |
プラダン | |
伸縮棚 | |
洗面台下 | フォルダーボックス |
シンク下スライドトレー | |
隙間収納 | ランドリーメッシュラック |
サイドラック | |
スペースフィットラック | |
お風呂場 | ステンレス浴室突張りラック |
せっけん台 | |
小物収納 (洗濯物・衣類・タオル等) |
ワイヤーバスケット |
バスケットラグ | |
ランドリーバスケット | |
メタルラック | |
カラー編みバスケット | |
デザインウッドチェスト | |
フラップボックス | |
万能アイテム | 突っ張り棒 |
S字フック |
【7】おまけ 洗面所のお掃除・お手入れ
カビ・湿気対策
洗面台下でのストックを減らす
洗面所はキッチンの流しの下と同じように給排水のパイプがあり、湿気がこもりやすい場所です。また、浴室の隣にあるため、湯気の影響を受けやすいので、さらに気を使いたいところ。
しまってある中身を見てみると、ストックしなくてもいいモノまで含まれていることも!定期的に点検し、数の調節がしやすいストック品を減らしましょう。また、ラックで上下の空間を有効に使って、奥のほうまで風を通して湿気を飛ばせるようにしましょう。 時々扉を開放して、湿気飛ばしをすると効果的です。
洗濯機上を使って床置きをなくす
洗面所には洗面台と洗濯機があって、残りのスペースで着替えるといった具合に、スペースがギリギリです。そのせいで洗面所にはモノの置き場所が足りなくなり、洗濯物を入れるカゴが床置きになりがち。
湿気は下へ下へとたまりやすく、床置きはカビの原因に。地面から離して置くことで、湿気をためにくくなります。
ランドリーラックを使い、洗濯機上のスペースを活用するとコンパクトに収納量を増やせます!
お掃除方法
掃除の手間を減らすアイデア
湿気やカビが気になる洗面所などの水回りでは、「吊るす収納」が効果的!
手持ちのコップの裏面と洗面台にそれぞれ両面テープでマグネットを貼り付けるだけで、コップに水が溜まらず清潔を保ちやすくなります。
洗面台上に置くものが減った分、掃除もラクになりますよ。
使うたびにこまめな拭き掃除を
洗面台を綺麗に保つ秘訣は、使うたびに水気を残さないことです。水飛沫が汚れの原因です。床の汚れはホコリ、髪の毛など体から出るもの、洗面台のまわりは石鹸カス、水アカ、手あかなどが汚れにつながります。
タオル、布巾やティッシュなどで使うたびに拭きましょう。
鏡の掃除は新聞紙でできます。手あか・ヤニ・水アカなどの油分を、新聞紙のインク油の成分を分解して、ツヤも出します!新聞を丸めて水に漬け、少し絞ったら円を描くように拭き取ります。
洗面台足元の床はあらゆる汚れがいっぱい。こまめに掃除して清潔な状態を保ちましょう。
毛足の短いマットであればコロコロで、毛足の長いマットであれば掃除機で毛足に逆らいながらゆっくりと動かし、髪の毛、ホコリ、ゴミを取り除きましょう。マットをどけて掃除することも忘れずに。