シンプルライフは「シンプルな収納」からはじめよう

ムダな機能や装飾を省いた、簡素な暮らしを「シンプルライフ」と呼びます。シンプルライフは、人にも暮らしにもメリットがたくさん!今回は、そんなシンプルライフにぴったりな収納をご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

【1】生活を見直してみよう - シンプルライフって?

シンプルライフとは

「シンプルライフ」という言葉を耳にしたことがあっても、意味はよく知らないという方も多いかもしれませんね。
言葉を辞書で引いてみると、シンプル⇒「易しく、複雑でないこと」、ライフ⇒「生活、生き方、あり方」とあり、合わせると「簡易で、複雑ではない生活」という意味になります。

言葉を少し整えて、今回の記事では、
生活を単純化すること。ムダな機能や装飾を省いた、簡素な暮らし。
これを「シンプルライフ」とみなし、説明していきます。

「ミニマリズム」や「断捨離」との違い

シンプルライフと似た言葉で、よく耳にするのが「ミニマリズム」と「断捨離」です。それぞれの言葉に違いはあるのでしょうか。

「ミニマリズム」とシンプルライフ

「ミニマリズム」はシンプルライフと同じく、考え方や暮らし方についての言葉です。ミニマル=最小限の意味から、「生活の必要最小限まで(数や量・機能を)省く、減らす」暮らし方を、ミニマリズムと表します。
これを実践する方々を、「ミニマリスト」と呼びます。こちらの方が、聞き慣れた言葉かもしれませんね。

シンプルライフとミニマリズムは、ムダな機能や装飾を省く点、ものの取捨選択をする点で似ています。
違いは、シンプルライフはものの「数」を必ずしも問わないのに対して、ミニマリズムはものの数・量を最小限に絞るという点です。
上の画像で言えば、1枚目の画像は「ミニマリズム」となり、2枚目の画像は「シンプルライフ」といえます(観葉植物やインテリアは、なくても生活できるものだからです)。

「断捨離」とシンプルライフ

「断捨離」と書いて、ダンシャリと読みます。こちらは、ものの取捨選択に関する考え方です。
ミニマリストの方々は、身の回りのもののいる・いらないを合理的に判断します。
ものに対する執着を捨て、必要のないものから「断つ」「捨てる」「執着から離れる」。これが断捨離です。

シンプルライフを送る際、ものが多すぎては複雑になってしまいます。不要なものを処分するときには、断捨離の考え方が活用できますね。

【2】シンプルライフのメリット

シンプルライフには、さまざまなメリットがあります。代表的な3つのメリットを見ていきましょう。

@丁寧な暮らしができる

シンプルライフによって、生活の構造を見直す機会が生まれます。
暮らしを単純化する。これはすなわち、生活を複雑にしているものを排除するということです。

複雑さを排除することで、あなたの生活に本当に必要なもの・ことに時間をかけることができます。
結果として、住まいや家具、あなた自身の時間を大切にすることにつながり、「丁寧な暮らし」を送ることができるのです。

Aものを大切にできる

家具や家電、日用品、洋服など・・・生活とものを単純化する中で、「いらないものを捨てる」タイミングがあるはずです(この点はミニマリズムと共通します)。
ものの数を絞ることで、あなたの生活に本当に必要なものを意識して置き、持つようになります。
限られたものに対して、取り出しやすくする工夫、使いやすくする工夫をするようになり、ものを大切にすることにつながるのです。

B気持ちを整理でき、生き方が変わる

「お部屋にその時の心理状態が現れる」・・・という話は聞いたことがあるでしょうか。
心が殺伐としていると、お部屋も散らかっていくものです。
反対に考えれば、整った住まいや暮らしは、心を整えることにもつながるといえます。

シンプルライフを目指す中で、暮らしの整理といっしょに気持ちの整理もでき、複雑なものにとらわれないシンプルな生き方につながると考えることができます。

このように、シンプルライフの考え方は、暮らしだけでなく気持ちにもプラスに働く考え方です。

実際に取り組んでみようと考えたとき、もっとも手軽にできるのは「収納のシンプル化」ではないでしょうか。
ここからは収納に着目し、「シンプルライフに役立つ収納家具」について紹介していきます。

【3】シンプルライフに役立つ 収納家具

シンプルライフにぴったりの収納家具、その条件は「使いやすい・取り出しやすい・しまいやすい」です。
使いやすい収納は、家事や仕事の作業効率もUP。条件に合う、アイリスオーヤマおすすめの3商品をご紹介します。

@「メタルラック」

「メタルラック」は、アイリスオーヤマで販売しているスチールラックのブランド名です。
パーツを組み合わせて自分好みのシステム収納を作ることができます。見た目もシンプルで機能性も高く、シンプルな暮らしにぴったり。

「メタルラック」については、後半の項目で詳しくご紹介します。

Aカラーボックス

カラーボックスはサイズやパーツ、カラーが豊富で、生活のあらゆるシーンで使えます。価格も手ごろで、新生活をスタートする方にもおすすめ。縦にも横にも置けるので、生活シーンに合わせて使い回しができます。

Bスペースフィットラック

お部屋のちょっとしたデッドスペースや、微妙なサイズに合う収納がほしい!という時におすすめのスペースフィットラック。幅・高さ・カラーが豊富で、お部屋のすき間にぴったりとフィットします。サイズを組み合わせて壁面収納にも、単品でちょい置き収納にも使える便利な家具です。

【4】シンプルライフに「メタルラック」が合う理由

前述の3つの商品の中で、特におすすめするのが「メタルラック」です。
シンプルライフに合うメリットがたっぷり。ひとつずつ見ていきましょう。

@シンプルなデザインで、テイストを問わずに使える

第1に、見た目がとてもシンプル!棚板とポールでできた単純な構造で、スチールの銀色がクールな印象。
どんなお部屋にもどんなインテリアにも調和し、テイストを問わずに使えます。

※カラー「メタルラック」や、アンティーク加工を施した商品もあります。

A真四角の単純な形で、取り出しやすくしまいやすい

第2に、構造がとてもシンプル。棚板とポールが直角に交わった真四角の形をしているので、収納のデッドスペースも全く生まれません。
オープンラックだから、ものが取り出しやすいのもおすすめポイント。さらに、背面や床面のお掃除もしやすく、きれいな状態を維持しやすいです!

B1台でさまざまな用途に使え、ムダがない

第3に、「メタルラック」自身に全くムダがありません。見た目や構造はシンプルですが、「メタルラック」自体はとても多用途に使えます。
お家の中で置く場所を変えても、置くものを変えても、用途を変えても対応できる、収納家具の優等生なのです。

棚板の調節

棚板の高さを、置くものに合わせて調節できます。棚板を買い足して収納の幅を広げたり、棚同士を連結させることもできます。

耐荷重

タイプにもよりますが、棚板1枚あたりの耐荷重125kg、全体耐荷重500kgのものもあり、とても頑丈です。
重いものも収納OKなので、納戸や保存庫でも活躍。リビングのテレビ台などにも使えます。

メッキ加工

表面に「クロームメッキ」「ニッケルメッキ」の2層のメッキ加工をしているため、サビ・腐食・キズに圧倒的に強いです!キッチンや洗面所などの水周りにも置くことができます。

パーツの組み合わせ

手持ちの「メタルラック」にパーツを買い足すことで、収納の幅を広げることができます。側面や棚のすき間もムダなく利用。
収納家具として以外にも、パソコンデスクや作業台としても使えます。

【5】「メタルラック」の選び方 パーツ別紹介

このようにメリットたくさんな「メタルラック」ですが、パーツが多すぎて選び方がちょっと複雑な印象です。
そこで最後に、「メタルラック」の選び方をパーツごとにご紹介します!ぜひ、シンプルライフ×収納家具の参考にしてみてくださいね。

@【基本のパーツ】棚板・ポール

基本となるのが、棚板とポールの2種類。お部屋の高さ・広さ・幅に合わせて、ちょうどいいサイズの棚板とポールを選びます。
注意点として、外寸と内寸に若干のサイズ差があります。事前に収納するものと照らし合わせて、確認してみてください。

A【移動・調節】キャスター・アジャスター・突っ張りポール

足元にキャスターを付ければ、簡単に引き出したり移動ができます。押入れやクローゼットでは大活躍。お掃除もしやすいです。
反対に固定したい、ぐらつきを抑えたい方はアジャスターがおすすめ。耐震対策にもなります。高さの微調整、安定感UPにも。
また、突っ張りポールを使えば棚の転倒防止に。耐震対策として、つけておくと安心です。

B【補強】サイドバー・コの字バー

「メタルラック」そのものの安定感を上げるには、サイドバーやコの字バーといった補強パーツを使います。
サイドバーはラックの側面を、コの字バーはラックの側面・背面を補強します。
側面にフックを付けるなど、カスタマイズパーツとしても使えます。

C【洋服収納】ハンガーパイプ

「メタルラック」を洋服の掛ける収納として使いたい・・・という場合は、ハンガーパイプのパーツが使えます!
お部屋の模様替えや引っ越しで「メタルラック」の用途が変わってもパーツを組み替えて再利用できるのは、便利で経済的でもあります。

D【整理】トレー・ディバイダー・バスケット・フック

細かい収納をしたい!という方は、トレーやディバイダー、バスケットといった整理グッズがおすすめです。
棚と棚の間のすき間スペースを活用したり、本などの倒れを防止することができます。

フックを使えば、側面に引っ掛ける収納が実現します。ベルトやネクタイ、カバン掛けとしても使えますね。

E【その他】便利なパーツ

その他にも、便利なパーツがたくさんあります。
「メタルラック」の側面につけるマガジンラックは、雑誌や掃除グッズ置き場として活用できます。
スライドトレーを組み合わせれば、引出し型のパソコンデスクにも!用途が広がります。

キッチンペーパーホルダーのような、キッチン収納のかゆい所に手が届くパーツも。
棚板のすき間から小物が落ちて困る!という場合には、クリアシートやコルクシートといったすき間をなくすパーツで解決できます。

このように、ベースはシンプルな「メタルラック」は、パーツの組み合わせで高機能なシステム収納としても活躍します。
この機能性の高さは、「使いやすい・取り出しやすい・しまいやすい」収納としておすすめの収納家具です!

気になった方は、下のバナーから商品をチェックしてみてくださいね。

【6】さいごに

いかがでしたか。今回の記事がシンプルライフをいいなと思うきっかけになったり、シンプルな収納に興味を持つきっかけになればとても嬉しいです。
シンプルライフに限らず、あなた自身のアイデアで心地よい暮らしを実現してみてくださいね。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

合わせて読みたい

clear

カテゴリー