これで大掃除が楽になる!衣類収納の見直し3ステップ

もうすぐ年末ですね。「今年も大掃除がんばらなくちゃ!」と気合いが入っている方もいるでしょう。 でも、ちょっと待って。本格的な大掃除の前に、まずしておいてほしいことがあります。それは、衣類収納の見直しです。新年を気持ちよく迎えるためにも、見直すチャンスは『今』ですよ!

Original.png?jp.co

目次

大掃除前に衣類収納を見直すメリット

大掃除でありがちなのが「あれこれ広げてみたら、すっかり収集がつかなくなって、結局肝心なところの掃除ができなかった・・・」というケース。

大掃除で行なうべきところは、高いところや使っていないところなど普段なかなかできない場所を掃除するはずなのに、衣類収納など普段よく使う場所の片づけに追われてしまっていては、膨大な時間と労力を費やしてしまいます。

大掃除に向けて、まずはいつもよく使う場所を片付けておくのが大切。特にかさばる衣類は、しっかり整理しましょう。

衣類を何着持っているか把握する

全部の服を出してみる

まずは「衣類の量を把握する」ことから始めましょう。

服を片付けると決めたら、いったん家の中にある全部の衣類を一カ所にまとめて出してみましょう。思った以上にたくさんの服が集まるはずです。

部屋ごとに片付けると後からいろいろ出てきて収拾がつかなくなってしまいます。全ての部屋のクローゼットや引き出し収納から衣類を全部出して一カ所に集めてから、仕分けしていきます。

似たような衣類を何着持っているかチェック

収納している衣類を全部出してみると、似たような衣類を何枚も持っていることに気がつくことがあると思います。 似たようなブラウス、似たようなセーター、ときには全く同じものを何枚も持っていることも!

何をどれくらい持っているのか、しっかりチェックしましょう。

判断基準を考えて見直す

次は、いよいよ「必要かどうか見極める」ステップです。 これが苦手だという人がとても多いようです。

必要かどうか見極める基準が分からない、必要がなくても捨てる行為に対して抵抗感があることが原因です。
「捨てる」ことへの抵抗感がある時は、友人に譲ったりリサイクルショップに売ったりして、喜んで使ってもらえる方へプレゼントしましょう。

必要がどうか見極める判断基準については、次の3つのテクニックが有効的!

判断基準を見極めよう!3つのポイント

@.サイズが合わないもの
「痩せたらまた着よう」と服を取っておく場合がありますが、今着れないものは場所を取るばかりです。 サイズダウンしたら、そのときに新しく買ったほうが気持ちも弾みます。

子供服の場合は、成長するスピードが早く大きなサイズの服が必要になります。つい先日まで着れていたけど、今は着れない・・・といった子供服を取っておいては、無駄な収納スペースになってしまいます。

着れなくなった服は、思い出のあるものだけ取っておいて、あとは着られるお子さんにプレゼントしましょう。


A.流行が過ぎたもの
去年は何回も着たけれど、今年は流行が廃ってしまって着れない・・・という衣類を持っていることがありますよね。

流行が過ぎ去った衣類をいつまでも持っていても、収納スペースを取り、気が付いたら変色や虫に食われていることも。

流行りものの衣類は、旬のときに楽しむようにしましょう。


B.1年間着ていないもの
1年も着ていない衣類は、今のあなたに必要のない衣類といってもいいでしょう。


番外編:どうしても判断できない、捨てられないものは?
どうしても判断できない、捨てられないものは、無理に捨てる必要はありません。ただし、普段使うものとは別のところに専用のスペースを作って保管するようにします。

あまり量が多いと保管が難しいので、どうして捨てられないのかをきちんと考えて、その理由がはっきりしているものだけ取っておくようにしましょう。

大掃除が楽になる!理想の収納スペースが手に入る

衣類の整理整頓が終わり、最後にきっちり収納して、衣類収納の見直しが完了します。

一番大切なのは収納方法。きちんとルールを決めておかないと、せっかく見直したのに元の木阿弥ということにもなりかねません。ルールを決めて、取り出しやすいスッキリ収納を目指しましょう。

それでは早速クローゼット、押入れそれぞれの収納方法をご紹介します。

衣類をらく〜に管理する方法

クローゼット編

クローゼットと押入れの収納スペースがある場合は、クローゼットにシーズンオンの使用頻度の高い衣類を収納することがポイント。押入れには、シーズンオフの使用頻度の低い衣類を収納しましょう。

クローゼットに収納する衣類は、まずはブラウス・ボトムスなどジャンルごとに分けて、ハンガーに吊るします。このとき、ハンガーに吊るしている衣類の丈を合わせておくと、衣類下にできた空間に収納ケースを置けるようになります。

吊るした衣類の管理方法は、いたって簡単! 「着た服はジャンルごとに左に戻す」という一定のルールを決めること。そうすることで、常に左側には最近着た衣類が集まります。使用頻度順に衣類が並ぶので、右側を見れば自ずと着ていない衣類が一目瞭然。着ている衣類・着ていない衣類が、ひと目で分かるので、面倒な見直しもスピーディーかつ管理しやすくなります!

吊るした衣類下の空きスペースには、靴下などの小物類を収納ケースに入れましょう。
収納ケースの中でも、特にBCチェストがおすすめです。クローゼットからはみ出さずスッキリ置けて、しかも引き出してもスペースに余裕があるので出し入れ楽々!

おすすめ商品

押入れ編

押入れには、シーズンオフなど使用頻度の低い衣類を収納しましょう。

シワをつけたくないドレスや、かさばりやすい厚めの衣類は、ハンガーラックを使って吊るして収納しましょう。それ以外の衣類は、収納ケースに入れます。スタッキングできるタイプの収納ケースを使えば、押入れの空間を活用してたくさんのモノを収納することができます。また押入れ伸縮整理棚を活用すると、上のスペースに衣類以外に布団も収納できるので、空間を有効に使えます。

とは言ってもどんな収納ケースを使えば、衣類を上手に管理できるのか悩みますね。そんな方におすすめの引き出しケースをご紹介します。

おすすめ商品

使い勝手抜群!押入れの奥行きスペースにぴったりのロングチェストMGシリーズ。 取り出しやすく、クリアタイプの引き出しなので、衣類の量を把握しやすく、さらに着たい洋服も一目瞭然!その魅力に迫ります。

1取り出しラクラク

引き出しの横に金属レールが取り付けられているので、たくさん物を入れても軽い力でサッと簡単に引き出せます。片手がふさがっているときや、重い物を入れたときでもラクラク。

2中身が見えるクリアタイプ

中身が見えるクリアタイプなので、どこに何が入っているか一目瞭然。探す手間と時間が省けます。

3サイズが豊富

  押入れサイズ
  奥行74cm
深さ レギュラー 幅39cm ワイド 幅44cm
深さ
約23cm
MG-7423
MG-7423
MG-7423W
MG-7423W
深さ
約30cm
MG-7430
MG-7430
MG-7430W
MG-7430W
  クローゼットサイズ
  奥行53cm

奥行50cm

深さ 幅39cm

幅39cm

深さ
約23cm
MG-5323
MG-5323
BC-3950
BC-3950
深さ
約30cm
MG-5330
MG-5330
BC-3950D
BC-3950D

さいごに
大掃除を楽にするには、普段よく使う収納場所を見直すことが大切です。 衣類収納の見直しからスタートして、きたるべき大掃除に備えてくださいね。

clear

カテゴリー