モチベーションUP!お掃除グッズの快適収納術〜大木先生の収納講座

家をキレイに保つのに欠かせないのが、お掃除に使う道具と洗剤です。これらを取り出しやすく分かりやすく収納するだけで、格段に家事がラクになりますよ。加えて、お掃除に取り掛かろうとする意欲もアップするはずです!今回は道具の収納についてお伝えします。お掃除道具の中に「持っているだけのもの」はありませんか?大切なのは掃除道具を使うこと。掃除好きな人になればなるほどいろいろな道具を試してみたくなるもので、結果お掃除道具が増えすぎて収納場所を圧迫するケースも見受けられます。どうすれば快適に収納できるのか?をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

家をキレイに保つのに欠かせないのが、お掃除に使う道具と洗剤です。

これらを取り出しやすく分かりやすく収納するだけで、格段に家事がラクになりますよ。

加えて、お掃除に取り掛かろうとする意欲もアップするはずです!

今回は道具の収納についてご紹介。
お掃除道具を「持っているだけ」にせず、使いこなすためのアイデアをお伝えします。

手持ちのお掃除道具をチェックしてみよう!

「持っているだけのもの」はありませんか?

家の中をキレイにするお掃除道具ですが、持っているだけでは家の中はキレイになりません。
大事なのは、それを使っているかどうかです。

掃除好きな人になればなるほど、いろいろな道具や新商品を試してみたくなるもの。
その結果、お掃除道具が増えすぎて収納場所を圧迫しているというケースも見受けられます。

季節感のないお掃除道具はどうしても見直しの対象から外されがち。

せっかくの機会なので、まずは家の中にあるお掃除道具を見直してみませんか?
現在使っているものだけに絞るだけで道具がぐんと取り出しやすくなり、収納に余裕が出るはずです。

使う場所の近くに収納場所を作ろう!

すぐ手を伸ばせる環境って大事!

掃除道具を一箇所にまとめて「掃除ステーション」にすると、とても分かりやすくて使いやすいですよね。

ただし、複数階建の場合はまとめることで取りに行くのに手間がかかり、かえって大変になってしまう場合も。

そこで、掃除道具は掃除をする場所の近くに収納場所を作ると使いやすくなります。
掃除が苦手という方は、まずは手を伸ばせば取れる場所に収納してみることをオススメします!

テレビの裏にホコリ取りワイパー、趣味のグッズのそばにホコリ取りブラシなど、気付いた時にサッと手を伸ばせる環境なら、汚れを溜め込むことを減らせるのではないでしょうか。

掃除しようと思ったらすぐに使える!という状態に

掃除のモチベーションが続く工夫を!

掃除をしよう!と思ったときにすぐ取りかかれるように、掃除道具を収納しておきましょう。

袋にまとめて入っているシートは、あらかじめ全てを出しておけば1枚をパッと取り出すことが出来て便利!

ダスターは使いやすい大きさにあらかじめカットしておきましょう。
ボックスなどにまとめてラベルをつけておけば、家族誰でもひと目で分かり便利です。

充電式の掃除機なら、使い終わった際に充電をしてから収納してみて。
次に使おうとした際に充電切れで掃除のやる気が失われる・・・という事態を防ぐことができますよ。

どんなものでもすぐに使える状態にしておくことが、掃除のモチベーションを上げることへと繋がります。

背の高さに合わせて吊るす!

取り出しやすさナンバーワンの掃除道具収納

掃除道具の収納で一番多いのが、「吊るす収納」です。

ホコリ取りダスターやフロアワイパーなどは、吊るすことができるように、あらかじめ紐を通す穴が空いているものも多いですよね。

好きな位置に吊るせることで各自の背の高さに合わせることができ、誰もが取り出しやすくなるという利点があります。

気になった時にサッと手を伸ばせば掃除道具に手が届く。
だから吊るす収納は掃除道具の取り出しやすさナンバーワン!

プッシュピンやフックを壁に取り付けたり、突っ張り棒にS字フックをつけて引っ掛け収納を作ったり。工夫次第で色々な場所に吊り下げ収納を作ることができます。

立てる、もしくは立てかけて収納しても!

分かりやすさと取り出しやすさを兼ねた収納法

小さなブラシなどは、吊るすよりボックスに立てることで取り出しやすい収納になる場合があります。

また、背の高い掃除道具なら、あえてそのまま壁に立てかけてしまうという方法も。

フロアワイパーならそのまま置いておいても邪魔にならず、壁に沿わせることで存在感も感じさせません!使いたい時にサッと床掃除ができるのも嬉しいところ。

最後に・・・

家の中が片付いてくると、お掃除がとてもラクにできるようになります。
そうするとお掃除に対するハードルが下がり、常にキレイな状態を保ちたいというとても良い状態に!

せっかくお掃除したいという気持ちになったのだから、パッと気持ちよく取り組めたらさらにモチベーションがアップしそうですよね。

日々の暮らしの中で欠かせないお掃除道具。
ぜひ取り出しやすい場所に取り出しやすく収納して、活用してみてください!

大木聖美さん プロフィール

大木聖美さん
取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
ウェブサイト
我が道ライフ

アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品

clear

カテゴリー