旅は身軽が一番!旅行の荷造りをスマートに済ませる方法

身支度が整ったら、次は旅に出かけましょう!そんなときにも、収納術が役立ちます。
今回は、身軽でスマートな旅にする荷造りの方法について、勉強しましょう!

Original.jpg?jp.co

目次

    • さおり

      「整理収納は家の中だけじゃなくて、たとえば旅行の荷造りの時も必要になるよね。」

    • のりこ

      「そうだね、やみくもに鞄の中に収めるんじゃなくて、ここでもどうしたら物が取り出しやすく、使いやすくなるか考えることが大事だね。」

    • さおり

      「さすがのりこ!「旅は身軽に、スマートに」をモットーに、今日は旅行の荷造りについて考えてみよう!」

    ルールを共有化するためのポイント

    スマートな旅の荷造りその1
    着替えは厳選してコンパクトに
    ■1つにまとめてスマート!
    1つにまとめてスマート!

    着替えはお気に入りかつ、着回しの効くアイテムを選びましょう。1泊2日くらいなら、ボトムスは1本で十分。薄手の羽織りもの、もしくはストールを持っておけば、肌寒い時にも安心。 メンバーがそろったら、鞄の中でしわにならないよう、大きめのポーチや巾着にまとめておきましょう。

    POINT

    1つにまとめておけば、宿泊先でも荷物が散らからずスマート!
    帰るときも荷物をまとめるのが楽になりますよ。

    スマートな旅の荷造り その2
    ジップ付きビニールを活用
    ■アメニティもひとまとめに
    アメニティもひとまとめに

    シャンプーやメイク落としなどのアメニティを持参する場合は、ジップ付きビニールに入れていくのがおすすめ。このまま浴場に持っていけるので便利です。

      
    POINT

    サンプルでもらう小さいサイズのものなど、小容量のものを選びましょう。

    スマートな旅の荷造り その3
    パッキングの効果
    ■グループ化してかばんへ
    グループ化してかばんへ

    着替え、下着、アメニティ、コスメ、コンタクト、、、それぞれをグループごとにパッキングしてからかばんへ収めましょう。必要なものだけを取り出しやすいし、何がどこにあるかもわかりやすくなります。

    スマートな旅の荷造り その4
    財布も旅仕様にしよう
    スマートな旅の荷造り

    暮らしの中で使っている財布は、ポイントカードやクレジットカード、レシートなどでパンパンになっていませんか?旅先で必要なのは、現金と運転免許、クレジットカード1枚あれば十分。旅先には、よりコンパクトなサイズに変えて、必要な分だけ持っていきましょう。

    POINT

    いつもとは違う財布を持つことで、非日常感を味わえるというメリットも!

    スマートな旅の荷造り その5
    旅先で断捨離?!
    荷物を減らして、家の中も片付く!

    長期や、寒い時期の旅行ではどうしても荷物が増えてしまうもの。 そんな時は、あえて使い古しの衣類やタオルを持参することをおすすめします。 旅先で使用し、これを機に現地でさよならしてくれば、帰りの荷物は減り、家の中も片付いてしまうので一石二鳥!

    非常袋の収納
    • のりこ「すごい!いつもよりコンパクトにまとめられたよ。このまま旅行に行きたくなっちゃった!」
    • さおり「旅先に日常の便利さや快適さを求めることはやめて、アンテナの向いた方へすぐに足を運べる身軽さを大切にしたいよね。」
    •     
    • のりこ「そうだね!荷造りも、旅先での身支度も、帰宅後の片付けも、スマートに短時間で済ませられるようになりたいな。」

    登場人物

    • さおり

      のりこの大学時代の友人で、収納アドバイザーの仕事をしている。 片付けがうまくいかないのりこ宅を、収納によって「人を呼びたくなる部屋」へ変身させるべく立ち上がる。

    • のりこ

      春から一人暮らしを始めたばかりのOL。 我が家に友達を呼びたいが、部屋がうまく片付けられず困っている。 収納アドバイザーである友人さおりに助けを求める。

    プロフィール

    本多さおり
    本多 さおり

    自身の収納術を友人から評価してもらったことがきっかけで、収納について深く学んでみることに。
    2010年 整理収納アドバイザー
    2011年 整理収納コンサルタント 取得
    暮らしと収納にまつわるブログ
    「片付けたくなる部屋作り」更新中

    clear

    カテゴリー