子供用品の収納

「おもちゃ」や「えほん」。小さい子供のいる方なら誰もが、その収納に悩んでいるのではないでしょうか? 「どんどん増える」「形がバラバラで片付けにくい」「子供のしつけも考えたい」そんな、おもちゃと絵本の収納について考えましょう。

Original.png?jp.co

目次

買い足せる収納用品を利用する

おもちゃや絵本は、それ自体がカラフルで主張が強いので、たくさんあるとゴチャゴチャして見えがちなアイテムです。そんなおもちゃや絵本を収納するグッズは、できるだけシンプルに、そして種類を揃えるようにしましょう。ですから、おもちゃや絵本の量に合わせて、収納グッズを買い足していくつもりなら、衝動的に買わず、後からでも同じアイテムを買い足すことができるものを選びましょう。

子供が自分で片付けられる収納

子供には、自分で片付けることも学んで欲しいものです。そのためには、子供が片付けやすい収納にすることが大切です。

アクションは1つまで

大人だって、作業や操作が面倒になるとやらなくなってしまうものです。子供に自分で片づけをさせるためには、簡単に片付けられるような収納用品を選びましょう。 例えば、引き出し式の収納ケース、ボックスタイプの収納など。

深すぎない収納

収納用品は子供の体のサイズを考慮しましょう。 奥行きがありすぎたり、深すぎたり、引き出しの位置が高すぎたりしないものを選びましょう。

分かりやすい収納

よく使うものや、よく見る絵本などは、分かりやすい場所に定位置を決めると良いでしょう。

例えば、絵本の場合は、こんなポケット式の収納グッズを利用してみては。

定期的にチェックと処分を

おもちゃや絵本は、いただいたり買ってきたりと、とにかく増えやすいものです。時々全体を見直して処分をしましょう。処分と言っても、その方法はたくさんあります。 まだ使えるものは捨てるのではなく、ネットオークションやフリーマーケットなどで欲しい人に安く売ったり、友人や近所の方に譲るなどしましょう。修理できないものや引取り手がいないものだけゴミとして処分します。捨てる場合はしつけや信頼関係のためにも、子供と一緒に相談しながら決めましょう。またその時、感謝の気持ちを大切に。

clear

カテゴリー